ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(新しい順)

351
終戦の日ということで1968年の岡本喜八版『日本のいちばん長い日』観た(2015年版は劇場で鑑賞)。シンゴジラの元ネタだけあってテンポが良く、2時間半あるけど一気に見られた。戦争、勇ましく始めるのは簡単でも終わらせるのは困難というのは末長く刻まれるべき教訓である… amazon.co.jp/gp/video/detai…
352
AppleTV+のドラマ『ブラック・バード』超面白かった。タロン・エジャトン演じるモテ男が刑期10年の罪を喰らうが、少女連続殺害の容疑者と仲良くなって自白を引き出せば釈放!という条件で重犯罪刑務所に潜入。陽キャvs殺人鬼の人生かかった心理バトル(≒友達作り)が始まる。 tv.apple.com/jp/show/%E3%83…
353
ナイト・クラブ
354
「生物学的に〜」とか言いながら信じがたいような差別を振りかざす人がめちゃ重用されてる様とかを見る限り、旧統一教会との癒着の件も、別に邪悪な教団に乗っ取られてるわけではなく、そもそも差別的な考えが共通していたから互いに都合がよかったと認識しないといけないと思う。根本の問題はそっち。
355
「生物学的」という言葉を振りかざして差別や憎悪をまきちらす人が(生物好きとしても)本当に嫌なのだが、そういう人であるほど権力の中枢に食い込みやすいという酷い現実を見せられて辛いし情けなくなる。でもだからこそ差別に断固としてノーを突きつけないといけないのだと思う。生物好きなら尚更。
356
amazonプライム映画『13人の命』視聴。豪雨に襲われたタイの洞窟に閉じ込められた少年12人(+大人1人)の救出劇をロン・ハワード監督が映画化。広く報道されたから大筋は知ってたけど、こんなベリーハードミッションだったのか…と見入ってしまった。台風の日なのでなお臨場感。 amazon.co.jp/gp/video/detai…
357
豪雨で死者も出ている「パラサイト」型(で伝わるのも凄い)の半地下住宅をソウル市が禁止する方向へ。(行政はより根本的な住宅問題の解決に踏み込むべき、との意見にも頷けるとはいえ)社会的なテーマ性が込められたフィクションが、本当に現実社会を動かした例となりそう。 cnn.co.jp/world/35191796…
358
NYタイムズに「アニメにおけるハグ(抱擁)の力」というなんか面白い記事が出てた。日本アニメで頻出する愛や感情の直接/間接表現としてのハグの力を語る。ジブリだけでなく『ユーリ!!! on ICE』のクィアな愛情表現、『偽物語』の骨粉砕ハグとかまで言及しててオタク感ある。 nytimes.com/interactive/20…
359
『BEE AND PUPPYCAT』全てが信じがたいほどかわいいアニメで目を奪われてしまう。9月からネトフリ日本でも配信するらしい。楽しみすぎる twitter.com/bapuppycatpics…
360
『映画 ゆるキャン△』、ルックは今風の"かわいい女の子"アニメでありながらも、「誰でも(かわいい女の子も)いつかは年をとって大人になる、でもそれは悲しいことじゃなく、本当は素敵なことなんだよ」と告げるような内容で心打たれたし、「終わらぬ世界」に対するアンチテーゼ的な尖りすら感じた。
361
『映画 ゆるキャン△』、ゆるいノリで観たが良い意味で驚かされた。俗に言う"日常萌え漫画"的タッチでキャンパー女子を描く本編から10年くらい経ち、社会人になった彼女らの新たな挑戦を描くという相当フレッシュな試み。過ぎゆく時間の一抹の寂しさと、大人になることの楽しさや可能性を優しく描く。
362
『パラサイト』、「豪雨が起きた時に真っ先に被害を受けるのは貧困者」という不公平な事実を高低差で視覚化するにとどまらず、もっと根本的な気候危機の原因=富裕層への糾弾の意図も込められてると思った。(ポン・ジュノ監督はそうした環境問題への意識も高い作り手なので) twitter.com/numagasa/statu…
363
豪雨でソウルが大変なことになっている。映画『パラサイト』でポン・ジュノ監督が光を当てた、半地下アパートで亡くなった方もいるらしい…。いま豪雨が経済的な弱者を襲っているように、気候危機が格差の問題でもあるという事実も、あの映画が訴えていたテーマだったと思う。 bbc.com/japanese/62474…
364
アメリカ史上最大規模の50兆円にもなる気候変動対策が含まれる法案、少し前に成立ムリでした残念…となってたけど、先日まさかの復活を遂げて今もう上院の通過直前らしい(下院は来週らしいが)。このまま成立すれば世界の気候変動対策の潮流にも大きなインパクトがありそう。 nytimes.com/2022/08/06/us/…
365
NTLive『プライマ・フェイシィ』鑑賞。性加害者の弁護を務めてきた有能な弁護士が、性的暴行の被害者になってしまう…というヘビーな物語を、今最も熱い女優ジョディ・カマー(『キリング・イヴ』『最後の決闘裁判』)が、痛烈なユーモアと胸を突く悲壮を往復しながら演じ切る、圧巻の一人舞台。必見。
366
「"土用の丑の日"には全体の4割とも言われる大量のウナギが消費され、ウナギにとって恐るべきドゥームズデイと言えるウナ(別にウナギの旬でもなんでもないウナが…。)逆にいえばこの謎の風習さえなんとかすれば状況の改善もありうると思ウナ。食べるにしてもせめて時期をずらそウナ…」byウナぴょん
367
「本日8/4は2回目の"土用の丑の日"らしいのでカムバックしたウナ! ていうかクリスマスケーキも七草粥も恵方巻きも年1回なのに、なんでよりによって絶滅危惧種のウナギを一度に大量消費するイベントが年2回もあるウナ!?理不尽ウナ〜!」byウナぴょん twitter.com/numagasa/statu…
368
非営利組織「オーシャン・クリーンアップ」が、巨大な回収システムを使って、「太平洋ごみベルト」と呼ばれる海域から10万kgもの海洋プラスチックを除去したと報告。大胆なスケールで困難な試行錯誤を繰り返す様子をチェックしていたが、かなり大きな成果が出ていて感慨深い。 theoceancleanup.com/updates/first-…
369
『ボイリング・ポイント/沸騰』鑑賞。ロンドンのレストランの地獄のように忙しい一夜を、『カメ止め』もびっくりの90分ワンショットで撮影した驚異の映画。ひとときの優雅な時間を客に提供するため、裏の修羅場でうごめく人々の哀愁と情念が織りなすドラマに、息つく間もなく(まさに)惹き込まれる。
370
『障害者差別を問いなおす』で「そうだよな…」と思う箇所。「やまゆり園」事件の卑劣な犯人も振りかざした「障害者の生きる意味とは」みたいな極めて薄っぺらい言説が厄介なのは、実は誰しも「生きる意味」なんて答えられないのに、障害をもつ人々だけが「立証」を求められるという歪んだ構図にある。
371
ちくま新書『障害者差別を問いなおす』を改めて読む。当事者の人々が、障害者を抑圧する社会のあり方を直視し、重層的な思考や批判や行動を積み重ねることで、少しずつ世の中を変えてきた道のりを綴る。相模原「やまゆり園」事件から6年たった今日、広く読まれてほしい一冊。 amazon.co.jp/dp/B086C1MF29/…
372
TBS-BS「報道1930」の統一教会と政治の関係がテーマの回、配信で見られるので見てた。"権力を操る強大な宗教団体"というよりも、過度に保守的な価値観を共有する権力とカルトの癒着、というか一種の共生関係という観点から見るべきなのだろうなと思う(いっそう恐ろしいが…) youtu.be/GoTRyhI7uak
373
→調べてみたらビーチ車椅子、日本でも貸し出し始めてるとこあった。このフォルムもカッコイイね(乗ったままで海に浮けるらしい)。 odakeya.com/%E8%BB%8A%E6%A…
374
余談ですが『ゆかいないきもの超図鑑』海の章(ウナぴょん登場時)で、わらびが載っている砂浜用車イスは実際にあるものを参考にしています。バルーンタイヤが特徴で、通常の車イスでは難しいビーチの移動も可能(水陸両用の機種も)。日本でも普及が進むといいですね。
375
「いま国際的にIUU(違法・無報告・無規制)漁業が問題ウナが、日本ではウナギが筆頭といえるウナ…!稚魚のシラスウナギの大半の出所が不明というヤバヤバ状態ウナ。最悪のケースでは誘拐や奴隷労働(!?)が横行するIUU漁業の闇は、マリアナ海溝より深いウナ…」ウナぴょんより wwf.or.jp/staffblog/news…