ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(新しい順)

326
『NOPE/ノープ』のジュープとゴーディが○○○○○○○○○○場面で、 fse.tw/WVuWr7cb#all
327
『ゆかいないきもの超図鑑』発売から半年(はやい)を記念して、「チンパンジー」図解を特別公開です。人間に最も近い動物とされるチンパンジーですが、時としてその暴力的な一面も話題になりがち。果たしてその「本性」とは? いま話題の"あの映画"の参考にもどうぞ…
328
『NOPE』で今をときめくジョーダン・ピールがホストとして出演するドラマ『トワイライト・ゾーン』、近々配信終了らしいから見てるけど面白い。恐ろしい力を得たコメディアン、乗った飛行機が墜落すると知ってしまった男(ピールが脚本担当)など、1話完結のスリリングな話。 amazon.co.jp/gp/video/detai…
329
ウクライナ侵攻が始まって以来、黒海に面した浜辺に大量のイルカが漂着している。原因はロシア軍艦艇の軍用ソナーだろう、と語るウクライナの科学者。真相はまだ不明だが、軍艦や潜水艦のソナーがイルカの聴覚に有害なことは事実。戦争がもたらす動物や生態系への惨禍は甚大。 afpbb.com/articles/-/342…
330
「動物には感情(emotion)があるか?」という問いの答えは、"感情"の定義によって異なるのでけっこう複雑という話。動物たちの出来事への多種多様な向き合い方を、人間の考える「感情」の枠に押し込めてしまうことで、見落とすものも多いのでは…という問題意識はよくわかる。 theguardian.com/books/2022/aug…
331
気候危機といえば、ブラジルの(森林破壊で悪名高い)ボルソナロ大統領が選挙で負ける可能性が高まってきてるそうで、それ自体は地球と動物と人類的に望ましいのだが、「伐採のラストチャンス!」とばかり駆け込みでアマゾンを破壊する犯罪者が増加してるらしく、色々ひどい。 theguardian.com/world/2022/sep…
332
NYタイムズの気候危機マップ、パキスタンで調べると「洪水」や「水不足」が深刻になるだろうと表示されて(いっけん矛盾するようだが)、実際に今年はその両方が牙を剥いている。ちなみに日本の主な危機は「台風」だが、水の災害という点では今のパキスタンと通じる点も多い。 nytimes.com/interactive/20…
333
気候変動がいかに全地球を巻き込む危機なのか、世界各地で具体的にどうヤバそうなのか、ビジュアル的にわかりやすく示したマップをNYタイムズが作ってるので見てみて。単純に「暑くなる」とかにとどまらず、元々その土地でヤバかった災害が輪をかけてヤバくなる、という傾向… nytimes.com/interactive/20…
334
国土の3分の1が冠水したという恐るべき洪水に襲われたパキスタン。気候危機をもたらす温室効果ガスの排出量が世界の1%以下に過ぎない国が、最初に致命的な気候ダメージを受けるという不公平は深刻。またパキスタンは地球全体の将来を占う土地でもあり、他人事では全くない。 toyokeizai.net/articles/-/614…
335
Twitteを留守にしてて知らなかったが、『羅小黒戦記』が5回に分けて地上波でTVアニメっぽく放送されるらしい!すごい!新規描き下ろしもあるの!?(うちTV見れないけど見ないとじゃん…) luoxiaohei-movie.com/news/?id=61372
336
『NOPE』鑑賞。広大な空の下に広がる荒野で、若い牧場主が謎の現象と対峙する。ホラー史に刻まれそうな強烈で凶悪な冒頭から、恐怖と笑いの入り混じる不穏で愉しい時間が続き、ジャンルの枠を薙ぎ倒すように映画がまさに爆走するクライマックスまで最高に楽しめた。今年のエンタメ映画では抜群に好き。
337
「今年も3分の2が終わってしまったのか…」と世の無常を儚んでいる人が多いかもしれないが、映画でいえば第3幕が始まった段階であり、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』なら砦に引き返すぞ!という時点なので、今年もまだ車がひっくり返ったり車が爆発したり楽しいことは色々あるはずと考えよう。
338
気候変動のせいで世界各地で干ばつが深刻なのだが、干上がった川から恐竜の足跡が見つかったりもしてる。テキサスの川底からは体長4.6mのアクロカントサウルスや、体長18mのサウロポセイドンの足跡が発見。水量が戻れば再び隠れてしまうだろうが、太古の記憶との一瞬の邂逅。 cnn.co.jp/fringe/3519225…
339
HANSAのトビネズミぬいぐるみ、めちゃかわなだけでなく、決して知名度の高くない現実のJerboa(ヨツユビトビネズミ)のフォルムを極力活かし、長い尻尾のおかげで自然な形で自立も可能というバランスも見事で、HANSA的にもこれは会心の出来であろう…と思ってたらやはりトップ人気らしかった。せやろな
340
かわいいトビネズミぬいぐるみのHANSA(ハンサ)は、生物学的な特徴をちゃんと反映した動物ぬいぐるみを作っているオーストラリア創業の会社。動物おもちゃはかなりデフォルメするのが主流の中、あえてリアル志向なのは動物への理解を深めるため、というコンセプトが推せる。 hansa-jp.com/index.php
341
姪の誕プレを探しに銀座のおもちゃ屋・博品館に行ったのだが、品揃え充実を謳うだけあってぬいぐるみコーナーにセンザンコウとかJerboa(トビネズミ)とかカイコの幼虫とか渋いやつらが沢山いてむしろ自分用に爆買いしそうになった…
342
映画『セイント・フランシス』、とても良かった。"何者にもなれない"人生の壁に突き当たる34歳の女性が、同性カップルの娘・フランシスの代理育児(ナニー)をすることに。軽妙で率直な会話劇の中に、中絶や生理や格差など、女性が生きる上での問題が濃密に織り込まれている。フランシスがほんとイイ。
343
ちなみに『ゆかいないきもの超図鑑』のこれはBBCのカカポドキュメンタリーの有名な場面が元ネタ。カカポの貴重なハッスルシーン。 youtu.be/9T1vfsHYiKY
344
そういえばカカポは記念すべき1冊目『なんかへんな生きもの』の裏表紙だったな。数年間のカカポ界の情勢や新発見などを反映して『ゆかいないきもの超図鑑』に(表紙のカモノハシともども)再登場を果たすこととなった。読み比べると面白いかも。 amazon.co.jp/gp/product/B07…
345
ニュージーランド地元紙によるカカポ繁殖の記事。カカポは好物のリムの木が実を結ぶ2〜4年ごとにしか繁殖しない、そして受精率が低い(今年も141個の卵のうち受精したのは77個ほど)、そもそも全く繁殖しない個体も多い…など、カカポ繁殖は超ハードなのです。 odt.co.nz/regions/southl…
346
カカポを救うための最先端テクノロジー、他にも『ゆかいないきもの超図鑑』で紹介してるので読んでみてね。体重チェックも欠かせない。 amazon.co.jp/dp/479162887X
347
ニュージーランドの飛ばないオウム・カカポは絶滅寸前の鳥ですが、必死の保護活動が実って個体数が昨年25%増加し、ここ数十年で最大の252羽になったそうです(まだ少ないけど一時期は残り50羽だった)。カカポ復活祈願で『ゆかいないきもの超図鑑』よりカカポ図解を掲載します。愛情も技術も全力投入。
348
サメへの不当な偏見について。(『ゆかいないきもの超図鑑』より)
349
→図解「動物界の円」後編です。海底に現れたミステリーな「サークル」の正体とは?(4~6p/全6p)
350
「円」はその美しさや神秘性から、古くから人間に愛されてきた図形です。しかし「円」に近い形が、動物の世界にいきなり"出現"することも…!そんなわけで「動物界の円」のミステリーを図解しました。長いので前後編でお送りします。(1〜3p/全6p)