301
あの暗殺は本当に衝撃的だったし、(旧統一教会問題などその後の様々な展開を踏まえた上でなお)あってはならない出来事だったことに異論はないが、そうした暴力に立ち向かい「民主主義を守る」姿勢を国葬の形で表明しようというのなら、少なくとも民主主義的なプロセスだけはちゃんと踏むべきだった。
302
仮に自分が尊敬してやまない人であっても「国葬にします」とか言われたら「それはやめてほしい」と感じると思う。まず"国をあげて”の追悼というのが権威主義的/全体主義的で欺瞞を感じるし、その人に対して批判的な人々の反発も予想できるし、それに個人の業績を政治利用するなよとモヤモヤしそうだ。
303
国葬、本当の葬儀自体はすでに終わってるし、正式な国葬のための根拠法も不明だし、議会プロセスも経てないしで、それはもはや大金を投じたお別れ会なのでは…と思っていたが、専門家の人が「現首相による表彰式」と表現していて、それだなと思った(権威づけという意味でも)
open.spotify.com/episode/7o9sFp…
304
305
眠りに関する"努力"は報われないからやめようという記事。睡眠は呼吸や消化と似た受動的なプロセスなので意識的な制御が難しく、逆効果なことも多い。「寝る前のスマホはダメ」「規則正しい就寝」など睡眠Tipsは世に溢れてるが、一旦ぜんぶ忘れることがむしろ快眠の鍵かもと。
theguardian.com/lifeandstyle/2…
308
Gパイセンをサイボーグ化して人命救助…!?という記事、よく読んだらサイボーグと化したのは私の推しゴキであるマダガスカルゴキブリちゃんだった。体が大きく飛べなくて長寿(2年とかだが)なので扱いやすいらしい。すまんな、人類のために…(災害現場などで活躍する予定)
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/0…
309
地球にはアリが2京匹くらいいるっぽいという新発表。これまでの推計の2〜20倍の数字(しかも控えめな推測)。アリのバイオマス(総質量)は野生の鳥類+哺乳類の合計を上回り、人間のバイオマスの約20%に匹敵すると聞くと、その途方もない成功っぷりがわかる。地球はアリの惑星。
cnn.co.jp/fringe/3519356…
310
カワセミ様の「なんか面白いことないかなー」みたいな静止状態(しっぽぴょこぴょこかわいい)からのノーモーションで飛翔アンド捕獲からの丸呑み(たまに撲殺)、いつ見ても流れるような美しさ。
311
久々のカワセミ様、久々のウワーッ
312
今日は #国際レッサーパンダの日!
313
ちょうど「新自由主義は気候危機を解決することも、絶滅危惧種を救うこともできない」という記事を読んだ。結局は市場が"評価"するのは人やコアラや生態系ではなく、企業が生み出す利益だけだからと。パタゴニアの大きな決断も、こうした資本主義の限界を見据えたためなのか。
theguardian.com/commentisfree/…
314
今回の驚くべき"引き渡し"によって、パタゴニア社の創業者シュイナードと一族はもはや会社を所有していない(子孫も相続を辞退)。「寄付」による税制の優遇措置なども一切なく、むしろ約1750万ドルの税金を払うことに。綺麗事を言う億万長者も多いが、さすがに迫力を感じる…
nytimes.com/2022/09/14/cli…
315
アウトドア用品のパタゴニア社は、気候変動や環境問題への高い意識で知られていたが、このたび会社を「丸ごと」気候変動対策トラストに引き渡すと創業者が発表。その結果、トラストが運用する資金規模は年間1億ドルになるという。前代未聞の「寄付」と言えるが、注目したい。
bbc.com/japanese/62910…
317
318
319
320
『NOPE』の劇中ドラマ『ゴーディ 家に帰る』の架空のオープニング、ジョーダン・ピール監督がアップしていた。いかにもホームドラマな雰囲気だがVHSノイズが不穏だし、映画見た人なら「ヒェッ」となる瞬間も…。(意外と重要な映像な気もするのでブログ記事にも引用しといた)
twitter.com/JordanPeele/st…
321
ジョーダン・ピール監督の最新作『NOPE/ノープ』がまさかのわくわく動物映画で最高だったので、深読みすると味わいが増しそうな動物ポイントをまとめてみました。気づけば1万字くらいになったのでお時間ある時どうぞ!(ネタバレ注意)
動物映画として読み解く『NOPE/ノープ』 numagasa.hatenablog.com/entry/2022/09/…
322
『NOPE/ノープ』のジュープの人生について考えていて気づいたが、「風船が割れた」ことがきっかけとなって○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ジュープの人生の物語が、 fse.tw/s1g9TIwV#all
323
女王への愛着、やっぱイギリスがポップカルチャー大国であることとも切り離せないよなと自戒込めて思う。たとえば『ウルフウォーカー』を観るだけでも「絶対アイルランドの人は今そんなに追悼テンションじゃないだろうな」ということがうっすら察せるので、やはり色々な国の文化に触れることは大切…。
324
→といいつつ私も英国のポップカルチャーに親しんできた身でもあり、パディントンが女王に哀悼の意を捧げてるのを見て「ああ…」と思ったりしてるわけですが。どうなるんでしょうね、色々これから…
twitter.com/paddingtonbear…
325
「女王を悼む、彼女の帝国ではなく」というNYタイムズ記事。帝国の幻想やイメージの維持に貢献してきた女王の役割に触れ、君主制そのものを考え直す時ではないかと語る。さすがに一時代を象徴するアイコンなので今日は追悼一色になりそうだが、こうした視点も持っておきたい。
nytimes.com/2022/09/08/opi…