726
727
この「気づかずにナチ建築本をオシャレ写真でピックアップした」雑誌が謝罪回収に追い込まれた件、それはやりすぎでむしろ不健全だろという意見もあるが、
ナチ関連は「沢山の人がツッコミどころを手ぐすねひいて待っている」魔界であり、そこでやらかすこと自体、そもそも圧倒的に「不利」なのだ。 twitter.com/tasogarexerion…
728
729
「そもそも【人を愛せる】ような立場にいること自体が贅沢だろ」
というつぶやきをツイッターの片隅で目にして、そうかついにこういう意見が増殖するようになったか、と感じずにいられない。
730
【「日本の戦争犯罪に時効なし」 ロシア外相、歴史でけん制】
jiji.com/jc/article?k=2…
いやー国内向けプロパガンダをワールドワイドに堂々発信しちゃうのはヤバいんじゃないかな。というか、もうそのへんの見境もつかない状態になっているのかもしれないけどロシア政府は。
731
問題が本質的にまったく解決・改善しなくても、なんらかのやり方で手近にいる誰かをやりこめればそれで溜飲が下がってオッケー、という感じの人がけっこう多かったりする。残念な話だ。
732
【防衛省、元自衛官の性被害認め謝罪へ 隊員の懲戒処分を公表へ】
news.yahoo.co.jp/articles/5116a…
この件、自衛隊内の良識が機能して謝罪に至った面もあるだろうに、
「ついに罪を認めたぞ! 徹底的に叩いてやれ! やっぱ自衛隊はクソ!」
みたいな反応が目立つのが……すごく良くない。
733
なんか右も左も、紅衛兵みたいな人が増えてきちゃったなぁ、というネット領域の生活実感あり。
736
もしこの文言が
「70代を高齢者と言わせない街」
だったりしたら!!!
力強いディストピアみが明確に加わってかなり味わいぶかい。
737
日本語の「理解」という単語には、自動的に「共感」のニュアンスが加わって使用されることが多いので、いろいろ大変だ。
例えば「敵の思考ロジックを理解する」みたいな表現が使いにくい(誤解されやすい)わけで。
738
【「終わったな…」沖縄抗議団体めぐる炎上で溢れる“ひろゆき離れ”の声…「ただの性格悪いおっさん」「所詮揚げ足取り」】
news.yahoo.co.jp/articles/6b9c9…
しかし来月はまた「さすがひろゆき!」とか平然と絶大ヨイショされていたりするのが最近の傾向で。
いくつかの並行世界を同時に生きている心地がする。
739
【大道芸W杯プロデューサー、講習会で外国人差別と取れる資料配布】
news.yahoo.co.jp/articles/ce51e…
テレビでコメンテーターが
「最近はそういうのが許されないので、自分も気をつけたいです」という、単に本音を隠すかどうかだけの問題にしていたのが結構すごかった。何かが飽和しきっているのだろうな。
741
単語の用法に噛みついて、議論のそもそもの文脈をグダグダにしちゃう流儀は、やる側にいろいろ言い分もあるのだろうけど、やっぱり良くない知的作法です。
742
差別、ヘイト、いじめネタ的な発言で芸能人が炎上する問題って、背景に、
「差別、ヘイト、いじめネタで特にウケが取れる」客層の存在があり、本気で考えるならそのへんの構造を何とかせんといかん、と業界インサイダーの知人が言っていて、なるほどと思いました。
743
【小泉悠のブレイクで「モノの見方」はどう変貌したか?】
qjweb.jp/journal/76618/
「ロシア・軍事」専門家たるイズムィコ先生の世間的な超人気者化が情報空間にもたらした影響を、『ウクライナ戦争の200日』鼎談ウラ話とともに考察します。なぜ安田峰俊氏を含む「あの三人」のセレクトだったのか。
744
やはり文化文明を衰退させる要因として「ユーモア欠乏症」というのは何気に大きいのではないか、と感じさせる事象といくつか遭遇したり。
745
キーウのドイツ領事館へのロシア軍ミサイル着弾事件、派手に報道しているのが「ドイツの東スポ」Bild紙なのがたまらない。
m.bild.de/politik/2022/p…
・中はもぬけの殻で被害なし
・レオパルト戦車をめぐるジョーク有
と、実にBildらしいタッチで文句なし。
746
Bildはいわゆる大衆紙であり飛ばし記事も多いが、妙に優秀な取材力も有しており、その機動性と食い込み力は侮れない。しかし真面目なネタでも記事にはジョークが混入する! twitter.com/marei_de_pon/s…
747
【紙の健康保険証を2024年秋に原則廃止 マイナンバーカード事実上の義務化へ 】#ldnews news.livedoor.com/article/detail…
「切替手続」がらみとかで特定の業者が潤うんでしょうかね、やっぱり
748
#映画の絶望的な瞬間を貼る
またかよ! とは自分でも思うがやはりこれしかない。
749
来日したばかりのドイツ人と、コロナ問題の現況について話す。彼はマスク肯定派だが、
「マスク大量消費による【マスクごみ問題】を軽視してはならない!」
という内容で10分ほど圧倒的ロジカル熱弁を振るっていて、決して間違いではないのだが、うーんドイツ人ってこの、とつい思わずにいられない。
750