黒田東彦日銀総裁「家計が値上げを受け入れているという表現は全く適切ではなかったということで撤回します」 mainichi.jp/articles/20220… 表面的に言葉を引っ込めれば済むと思っている感覚がスゴイ。問題はその心根だというのに。
「月曜から夜ふかし」で紹介されていた顔加工ソフトで遊んでいたら、なんとも英会話学校の広告に出てくるアメリカ人ぽくなった件。 「アリゾナ州出身のキャサリンです!」感がすげぇ。
【スポーツ賭博の解禁案 議論へ】ギャンブル依存症患者の増加が懸念される。 news.yahoo.co.jp/pickup/6428689 国民生活の持続可能性がどんどん軽視されてきている件について。
「みんな我慢できているっぽいから、賃金上げはもう少し待てるね」という発言もムカつく。 岸田内閣の貯金倍増計画にしても、特に若者層で、34%は投資に回せるお金がそもそもないことが問題視されているのに。 「エア兵力」での作戦立案は、実に末期的だ。
若年層が「怒る」よりも「諦念とともに呆れる」理由がわかるよなぁ、これは…
【日銀総裁「家計が値上げを受け入れている」】 sankei.com/article/202206… 社会戦略を語るにしても、このような形で視点の傲慢さと無神経さが垣間見えてしまっては元も子もない。 記事を読んでも「戦況」を正しく判断できているのか、強気めいた既成事実化に寄りかかっているのではないか?と気になる。
【ドイツが80年育てた「ナチス土下座戦略」が終わる? ウクライナ戦争で“敗戦国”が失いつつあるものとは】 bunshun.jp/articles/-/547… 「ドイツから見たプーチン戦争」の所感について、文春オンラインのインタビューを受けました。 現ロシア政権の「痛いナチス観」は、論理的に否定して済むものなのか?
これは大英帝国BBCテレビが、同様に「EUのリーダーシップ」討論番組をやった際、ドイツの特徴として 「まー、今どき(ナイトライダーの)デビッド・ハッセルホフが大人気な国ですからねぇ」とジョンブルっぽくイジっていたのともまた違って味わい深い。 それもまた欧州というもの。英国は知らんけど。
@adachi_hiro ドイツでは、料理を「美味しくつくる」よりも「レシピに忠実に」つくることを重視するので、いろいろとグルメ漫画的にありえない超常現象が起きるのですが、そのへんの詳細についてはまたいずれ。
イタリア人的に「許せなかった」ドイツの根性なしパスタは、この南ドイツ料理のシュペッツレ(Spätzle)と思われます。 de.wikipedia.org/wiki/Spätzle 北ドイツ人的にどうよといえば「慣れてればいいんじゃね?」的な人が多い気が。あとドイツでも、イタ飯店に行けばアルデンテのパスタを食べられます…多分。
昔、EUの方向性をテーマにした討論番組で「ドイツの良くないところは?」と聞かれたイタリア人が、 「パスタを!コシが無くなるまで!徹底的に!茹でてしまうトコだ!!」 と司会者の意図を超えまくった熱弁をふるっていて、ネタなのかマジなのか謎だった。 イタリアって本当に素晴らしいと思います。
そもそも今後「人生後半を生きていくには、資産運用である程度稼がないとやっていけないのでよろしく」という状況で、リスクと隣り合わせな日常の中、犯罪めいた極論に全振りしちゃう人も出てくるよね…といえなくもない。
この「他人を踏み台にしてOK」という発想は、投機的に人生を生きる攻撃型インフルエンサーの文化的影響が地味に大きい気がします。 また「国税局員が!」というのは、局内で高齢・隠居組たちと自分の「格差」を実感して一種の復讐欲が出たのかもしれない、と思ったり。 twitter.com/zorotto_bj/sta…
この若い国税局職員らの不正受給事件、 「自分らの世代は何もしないと老後の社会保障で負け組になるから、早いうちに他人を出し抜いて経済基盤を確保して、勝ち組になっておかないと」 という深く歪んだ風潮がある。老人も若者も、他人を踏み台に逃げ切りを図ろうとしている。 news.yahoo.co.jp/articles/9ba44…
上下関係がない場で、自分の脳内にある「選択肢」に無い考えが提示されると、それだけで相手を潜在的に敵視したり「悪」判定したりする人がけっこう居ますね。 そういう人たちは、ぱっと見的に話が通じるように見えても実は全く通じないので困ります。
しかし「正しさ」と「不寛容」が大好きな人が多いのだな、といろんな局面で実感する今日このごろ。
話題の「世界美人図鑑」、 マツコとか入っていたら評価はまた違ったのだろう。でもそういう文脈は無いのだろうな。 diamond.jp/articles/-/304… 【西村康稔元大臣の「世界美人図鑑」に批判殺到、ネット民もドン引きの理由】
あと「完成度の低いものは、その瑕疵を根拠にどこまでも叩いてイイ」的なやりくちがこの周辺に窺えるのも良くない。ツッコミどころのあげつらいによる暴力の正当化は超よくないなーーーと思うのであります。 マウンティングしぐさの日常化もここまできたのか、的な。
子供に嫉妬する、その地味な「本気感」がけっこう怖いです。 twitter.com/morinagayoh/st…
小学生に大人たちの批判が1000件超【悲しい発売】 prtimes.jp/main/html/rd/p… ネットが「反イノベーション教」のお言葉に満ちていることがよくわかるお話。 反イノベーション教の教義は「どうせ何も生み出せないなら、他人のやる気を削ぎましょう」です。
今の50代前後の日本人(特に男性)の場合、世界各国のイメージの原体験が実は 「テリーマン」 「ラーメンマン」 「ブロッケンJr.」 だったりするので、なかなか油断できない。
【マスク氏がテスラ社員に最後通告:オフィスに戻れ、さもなくば退社を】 news.yahoo.co.jp/articles/8aba4… 「テスラだから」という前提を抜きに「在宅は非効率でNG」という一般論じみた主観的主張の根拠に使われそうな話で、面倒だなと思います。
近年の「国会デモ」なんかも、本来の趣旨以前に、全共闘世代の同窓会っぽい盛り上がり感が中心に来たため若い人たちがシラけてしまった面が確実にあるわけで、悩ましいところです。 twitter.com/KolchakV/statu…
特にあの「昭和のオシャレ感」重視っぽい記者会見は凄かった。 なんというか、業界サポーター的な人たちに問題アリアリ感が濃厚にうかがえます。 twitter.com/cinta_shanti/s…
ドイツ赤軍の関係者は、もう完全に「終わった人、終わった理念」扱いで、過去の教訓めいた存在としてマスコミでも取り上げられますね。 twitter.com/totoro_rule/st…