Dr.リノ🦏(@awaguni_deko8)さんの人気ツイート(いいね順)

76
【BFT】 親が1人で育児をこなさなければならない状況「ワンオペ育児」という言葉はだいぶ定着してきましたが、それと同じくらい親が赤ちゃんの事を考えなくても良い時間「ベビーフリータイム」の重要性も一緒に広まって欲しい。 1日2時間でも良いし、1週間に半日でも良い。 親だけの時間、大事です‼️
77
胸が締め付けられる。もちろん母親のしたことは決して許されるものではないが、どうか皆さん、これを他人事と思わないで欲しい。 「うちは絶対大丈夫」❓ いいえ。続 死因は全員“窒息死”…自宅で0-5歳の3姉妹遺体 逮捕の27歳母親が『ワンオペ育児』か | nordot.app/86478306374916…
78
【One pill can kill】 先日の当直中に「何かを誤飲したかも」という幼児の受診がありました。「私(親)の薬が減っている気がする」「いつ飲んだかもわからない」「半日ほど自宅で様子みたがネットをみてるとだんだん心配になったので受診」という、なかなか難しい主訴の受診でしたが、 続
79
【赤ちゃんとビタミンK①】 育児世代はつねに新しく入れ替わるので、新しい親世代を中心に医療デマが定期的に湧きます。倒しても倒しても復活するゾンビみたいですね💦でも赤ちゃんの命に関わるものは小児科医として見過ごせません。 というわけで、いま話題(?)のビタミンKについてお話します。 続
80
採血でギャン泣き3歳児 「せ、世界一じょうずな人がいい‼😣💦」 事情も分からず召喚されたワイ🦏 患者、親、全スタッフの見守るなか(何かすごいプレッシャーを感じる…👀❓)と思いつつ一発で採血を決め、よく分からないまま大絶賛された回(事前に知らされてなくて良かった💦)
81
「よくカミカミしてね」という声掛けも、親が横にいることも、1ミリたりとも事故防止にはなりません。 私が今まで診てきた窒息の子はほぼ全員「親の目の前で」起きてます。助けられなかった子、脳に重篤な障害を残した子をたくさん診てます。 【誤嚥の危険のある物を与えない】 これしかありません。 twitter.com/awaguni_deko8/…
82
立てば抱っこ紐(腰が死ぬ) 座ればギャン泣き(鼓膜が死ぬ) 歩く姿はベビーカー(畳めとか公共の交通機関使うなとか言われ心が死ぬ) もうちょっとだけみんな…幼子連れた人に優しく…優しくお願いします……🙇‍♂️
83
政府のいっちゃん偉い人でも良いし、何かすごいインフルエンサーでも良いんだけど、誰かはっきりと 【行動制限しない】≠【感染対策は不要】 という事を明言しとかないとマジで大変なことになると思う。 経済も大事、感染対策も大事。 これらは両立できるよ🦏
84
【親と子のステージ①】 ベビーフードとかスーパーのお総菜を「手抜き」だと思っている人がいるのに本当に驚く。全然手抜きじゃないからね、マジで‼ あと「お母さん、疲れてない❓もっとベビーフードとか利用して楽しても良いのよ~」系のアドバイスも呪いだと思う。利用してもしんどいんだが❓ 続
85
呼びかけるようなツイートが話題になりました。これは医療者ではない一般の方のツイートで「食アレが心配な方はぜひ試してみて!繰り返しこれを行ってるとだんだんそれを食べて大丈夫かどうかがわかるようになるから。赤くなった食べ物は3歳くらいまで食べちゃダメ」という内容で、もちろんこれは 続
86
あ‼️‼️ あと、小さな子の自転車は絶対にヘルメットして‼️‼️‼️ これはマジで💦 🙇‍♂️ 最初は子ども嫌がるかもしれないけど、一回でも悲惨な症例を経験しちゃうとそうも言ってられないから💦 マジで生存率とか後遺症とか全然違うから‼️‼ お願いします🙇‍♂️💦💦💦
87
【息子の宿題の話】 以前ちょっとお話した「息子の宿題が永遠に終わらない問題」、ここ1週間ほど試していた方法がとても良く、無限やり直し地獄が劇的に改善したので紹介します。 なお、たまたまそれがうちの子にマッチしていたというだけで、私は教育のプロでもなんでもない点はご了承下さい🦏 続
88
【デマ注意】 いわゆる自然派さん達の間で「モチを喉に詰まらせたらお酢を飲ませると良い」などという説が出回っているようです。 もちろんこれらは科学的根拠の乏しいデマです。 一刻をあらそう、命に関わる重大な問題なので決して真似なさらぬようお願いします。 正しい対処法をあとで解説します🦏💦
89
【症例報告】 今月号の小児科学会誌に『気管挿管を要したマムシグサ果実の誤食による急性喉頭浮腫』の報告がありました。非常に身近で恐ろしいものだと思ったので紹介。 マムシグサは北海道から九州にかけて分布する山地や原野の湿った林床に生えるトウモロコシに似た果実をつける多年草です。 続
90
妊婦体験の重りは腹の内側に埋め込んで、なおかつ生卵も一緒にして「さあ、その状態で卵を割らずに生活してみましょう」とかしないと、 👨「これくらい楽勝〜」 とか言ってスクワットやる奴が出てくるぞ🦏
91
家事や育児を一人でこなすのはとても大変です。 ワンオペやワントップ育児(パートナーが育児に参加はするが指示しないと動いてくれない)では思考が休まりません。家事や育児のしんどさの本質は 「ずっと考え続ける」 「選択を迫られ続ける」 ことにあります。そこに身体のしんどさがプラスされる。続
92
まず大原則として薬の使用期限は製造から3~5年程度のことが多いです。これは出荷のときの外箱などに記載されていますが、この期限は未開封かつ適切な保管状態の場合です。そのため、基本的に開封済みの薬(粉薬とかシロップ薬など)は使用期限に限らず早めに使いきることが大切です。 続
93
今さら「家事育児 vs 仕事務め」どっちが大変論争に加わる気はないけど、どうしても気になって💦 家事はともかく、育児は「ちょっとした事でもいちいち自分のペースで進まない」から大変なんじゃない❓ トイレ、食事、睡眠、着替え、掃除、体調…etc. 育児中に効率よく休むタイミングなんか無いよ🦏💦
94
あの…自画自賛いいスか⁉️ 発熱・腸炎・発熱・腸炎…の無限救急に紛れてやってきた嘔吐の赤ちゃん。オンコールの検査技師さんを呼び出すかかなり悩みましたが、自分の身体診察を信じて来てもらい腹部エコーをして頂き、腸重積を見つけることができました‼️ 整復も無事完了‼️良かったー💦 イェイ‼️🦏✨ twitter.com/awaguni_deko8/…
95
はぁ……これ外来で何十回繰り返したかわかんないくらい説明してるんだけど、専門家じゃない人がワイドショーとかで言ってる「子どものコロナは無症状」は完全に無責任な【ウソ】だからね‼🦏💢 普通にしんどいし、クループ症状が急激に進行する例もあるからワクチン未接種の乳幼児は特に注意してね‼ twitter.com/awaguni_deko8/…
96
はいどーも、医療芸人でーす‼️(手を叩きながら舞台中央のマイクへ) えーコロナ対策にイソジンうがいが話題ですが、 ✅イソジンは粘膜障害のリスクも ✅甲状腺疾患の方はさらに注意 ✅1番効果が高いのは「水道水」 だけでも覚えて帰って下さいね。 どーもありがとうございました🦏(一礼して退場) twitter.com/awaguni_deko8/…
97
帰省時期。久しぶりのお孫さんでテンション上がりまくりの祖父母の皆さん、 ✅親に黙って勝手にオヤツなど与えない。絶対にだ。→窒息、食物アレルギー ✅「花火がよく見えるように」などの理由で窓際やベランダに台を置かない。絶対にだ。→転落 ✅薬、灰皿などの配置を見直す。絶対にだ。→誤嚥
98
【予防接種】 「はーい、チクッとするよー」 (´;ω;`)ふえーん 「チクッ」 (・ω・)!? 「お、泣かなかったねー。偉い!」 (・ω・)…。 ⇒5秒後 ( > ω < )んぎゃー!! 赤ちゃんのこの時間差がたまらん可愛い。
99
そういう意味で私はコロナのワクチン開発にすごく期待してます。 コロナ患者が激減して、将来「このワクチンって必要❓これで死ぬ人なんか今ほとんどいないじゃんw」って人が現れたとき、「馬鹿やろう‼️ワクチンの無かったあの時代は本当に大変だったんだぞ‼️」と言える日を心待ちにしてる🦏
100
日本人めんつゆと麦茶を取り違え多すぎ問題。こんな時こそ薬剤や検体の取り違え等のインシデントと日々向き合ってる我々医療者から学ぶべきです。解決方法は至極単純。 めんつゆの入った容器に目立つ箇所に「M」と印を付ける。 たったこれだけ👍✨