RT これ、決して誤解して欲しくないのは「地球に優しいいい企業だからお金を貸してあげよう」というほんわかした文脈ではなくて、生物多様性を痛めつけるような企業は早晩行き詰まるから、投資したって金をどぶに捨てるようなものだ、というかなりシリアスな話だということです。
鯉の放流、いろんな思いはありますが「まずは関心を持ってくれてありがとう」は、関心を持った段階の人への言葉では。私は、勝手に行動して許されるのは子ども、若者くらいまでで、大人になれば無知から迷惑を伴う行動が批判されるのは当然と思います。否定ではなく批判は健全な社会には不可欠ですし。
「「そもそも野生のサケがいて、サケの資源量にも貢献していることがもっと知られて欲しい」と話す。人工授精に使う親に占める野生魚の割合を20%から40%にするだけで、サケの回帰率を1・9倍にできる可能性があるという」サケと野生魚の可能性について書きました。 #資源管理 asahi.com/articles/ASQ2X…
「かいぼりでオオクチバスがいなくなったことを知ったバス釣り人が、またこっそりと放流したのだろう。あれだけみんなで頑張ったことを一瞬で無にしてしまう、その行為をいとも簡単にする人がいることが衝撃だった」悪質きわまりない。birth久保田さんの新書から。 #外来種 news.yahoo.co.jp/articles/28f60…
「プラスチックは頑張ればなくせるものだと思っていたが、便利で人の命に直接関わる大事なものでもあることを痛感した」平時と有事に体験を元に得た「教訓。頭の下がる姿勢ですね。とても立派だと思います。 asahi.com/articles/ASPCV…
「現地を悩ませたアフリカマイマイだが、日本円にして数十億円を投じた大規模な駆除プログラムが功を奏し、フロリダ州の農業・消費者サービス局は10月上旬、州内での根絶を宣言」こ、これはすごい。探知犬も活躍したそうです。資料を改めて集めてみないと。 #外来種 news.yahoo.co.jp/articles/88c68…
「27人の靴裏に付いた土からは、オランダミミナグサなど、立山には本来生息していない6種類の、発芽可能な種が計44個、付着」「登山客らによる持ち込みリスクを示す結果だ」登山靴、ウェーダーのお手入れ、どうぞよろしくお願いします。筆者は矢田さん。#外来種 asahi.com/articles/ASPB8…
「「証拠」の写真を撮った後、渡辺さんはレンタカーに近づき、サルへのエサやりは条例で禁止されていることなどを説明した。観光客は「えっ、ダメなんですか?」と不満げな表情を浮かべたという」もはやどんどん摘発して、報道する方が普及啓発につながるような気もします。 asahi.com/articles/ASP9J…
「一時、1万匹いたとされるマングースは、2018年4月に捕獲されたのを最後に、3年以上、1匹も捕獲されておらず、島内の451か所に設置したセンサーカメラでも確認されていない」地元の目撃情報も今後重要に。世界が注目です(仕分けられなくて本当によかった)。 #外来種 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
「脳も神経もないハエトリソウが、どうやって30秒間をカウントしているのか。約150年前、進化論を発表したダーウィンをも魅了した巧妙なワナのなぞは、昨年、基礎生物学研究所の実験で解明」必ず出て来る御大。これは面白そうな展示。大阪にも来るみたいですね。 #生き物好き asahi.com/articles/ASP84…
「報道では、『去年より多い』『去年より安いのか』といった話ばかり。ウナギに限らず、水産資源を考えるには少なくとも10年のトレンドは踏まえた上で論じるべきだ」よくある報道とは少し違う視点からのインタビューを、日比野さんにご協力頂き、書きました。 #土用の丑の日 asahi.com/articles/ASP7P…
「領収書を求めず税控除が目的ではない寄付が多いのも特徴だといい、基金事務局の担当者は「純粋に応援する気持ちの人が多いのではないか」と話す」ネコという生き物への思いの強さを改めて感じます。しかし、ネコが長生きすれば、それだけ飼い主の責任も重くなりそうです。 asahi.com/articles/ASP7H…
「一度人間から食べ物をもらった動物は人を恐れなくなり、漁網にかかった魚を捕るようになります。漁師にとっては害獣になってしまうので海に放つことができず、一生を水族館で暮らすことになる」途中までですが【助けてあげて!】と思う人にこそ読んでほしいです。 #共生 hokkaido-np.co.jp/article/562084
「論文に不備がないかの査読をした外部の研究者は、データの分厚さに、「記録を集めた人間は称賛に値する」シマトネリコに来るカブトムシ論文、記事になりました。ご本人もお母さんも先生もみんな素晴らしい。 #素晴らしい asahi.com/articles/ASP5P…
「動物園では見るだけではなく、『嗅ぐ』楽しみ方もあります。臭いがするからイヤ、などと言わず 感覚をフルに使い、動物たちの立場に立って理解してもらえたら嬉しいです」こういう回答をしてくれる動物園は行ってみたいですね。 #生き物好き asahi.com/articles/ASP5J…
「放生会はこれまでは金魚を放っていたが、生態系を壊す恐れがあるとして、昨年から在来種に変えて行っている」これは弊紙記事ですが、各社がこの取り組みがなぜ優れていて大事なのか報じ続けることで、生物多様性の保全への普及啓発にきっと貢献できるはず。 #生物多様性 asahi.com/articles/ASP4K…
「日本全国に6432島あるとされる無人島、その手付かずの自然の中にある池には、一体どんな生物が潜んでいるのか!?」とあるけど、そこに手を付けて水を抜いてしまうこの番組はどういうコンセプトなのか。さらに悪い方向に向かっている気がします。 tv-tokyo.co.jp/plus/entertain…
生き物を罵倒に使わないで欲しい…
こういう注意喚起記事は出ないより出た方がよほどいい。 動物バラエティを受け、那須どうぶつ王国が注意喚起 「スナネコは飼わないで!」 (2021年1月24日) - エキサイトニュース excite.co.jp/news/article/G… @ExciteJapanより
共同通信と言えば、生物多様性を始め、環境分野の大先輩のI田さんや、象牙問題である意味「同志」だったS木さんなど、尊敬する記者がいつもいただけに、こんな記事を載せるのが信じられない。 クマ対策、各地で模索続く ドングリ集め給餌、植栽も:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/77057/
「畜産を断固拒否する姿勢の下で、牛乳代わりのアーモンドミルクの生産に莫大な量の水が使われ、食卓に並ぶ豆腐ステーキはわざわざ地球の反対側から空輸されたもの」有料記事ですが、きちんと読んで欲しい方もいるのでシェアします。 wired.jp/membership/202…
「よく獣害が酷いというと、「人間が山を開発して、動物たちの住処を奪ったから」と反応する人がいる。大間違いだ」「人はいつも加害者と思いたがるのは、ある意味都会人の“傲慢”だろう」TLには流れていましたが、読んでよかったです。様々な問題に通じる視点かと。 #鳥獣害 news.yahoo.co.jp/byline/tanakaa…
オガサワラシジミのことで最後に一つだけ。減少の要因とされるグリーンアノールですが、こんなに美しくてかっこいい、駆除するのはなかなかにつらいトカゲです。でも、野外に放せばこういう事が起きます。飼っている生き物や、元々そこにいなかった生き物を放すことは絶対にやめましょう。 #外来種
野外でも近年ほぼ確認されていない、オガサワラシジミの域外保全個体群が途絶。日本のチョウ類で最初の絶滅確認事例となる可能性もあるとの専門家の談話有り。悲しい。関係者の無念は察するに余りあります。 #絶滅危惧種 オガサワラシジミの生息域外個体群の繁殖途絶について env.go.jp/press/108380.h…
「約1カ月かけて計1232個を除去。市が球根を持ち帰って植木鉢などで生育させると、葉が縮れたり、茶色に変色して枯れたりするなど、球根段階から病気感染していたとみられる例があった」どんな理由があっても、こんなことは絶対してはいけません。 #外来種 asahi.com/articles/ASN86…