「骨の5割以上が見つかると全身骨格と呼ばれ、埼玉県や福島県など国内でこれまで6体が見つかっているが、8割以上の完全な骨格は例がないという」これは素晴らしい発見。謎の解明が進みますように。 #古生物学 asahi.com/articles/ASQ6B…
「約1カ月かけて計1232個を除去。市が球根を持ち帰って植木鉢などで生育させると、葉が縮れたり、茶色に変色して枯れたりするなど、球根段階から病気感染していたとみられる例があった」どんな理由があっても、こんなことは絶対してはいけません。 #外来種 asahi.com/articles/ASN86…
「外来生物のジャンボタニシを連れてきたのは人間で、ジャンボタニシだけを悪者にするのはかわいそう。ごめんねという気持ちで駆除している」生態系保全への信念と命への優しい思いはちゃんと両立することを強く感じさせてくれます。一つ一つの言葉がとてもよい。 #外来種 asahi.com/articles/ASQ5T…
とりあえず私(の息子)が福島県の尾瀬で見かけたすてきな動物の写真を投稿しておきますね。日本の固有種のニホンアナグマというらしいです。
「捕獲後は殺処分されるのがほとんどで、命を粗末にすることに疑問を抱いていた」この言い回しがだんだんメディアを侵食してきていて心配です。私たちの生活や衛生を守り、生態系や生物の命も守るための駆除と殺処分が、そんなに命を粗末にすることだろうか。 mainichi.jp/articles/20220…
「今回の事案は死んだウミガメの個体数が多いことから、県は事態を重く見て、状況を注視するとともに情報収集に努めている」ウミガメの記事、地元紙の報道が今のところ考えるきっかけとしてよさそうです。すでに投稿もありますが、以下、いくつか参考材料を。 #共生 news.yahoo.co.jp/articles/fd5c5…
「今回は「かわいいだけではないネコの側面」と、貴重な生態系を守るためにネコの捕獲活動などを続ける奄美大島での取り組みを取材しました」ITK先生が紹介していたこのニュース、読みました。在京キー局が丁寧に取り上げられたこと、素晴らしいと思います。 #ねこの日 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/341…
「中学2年の長男は一緒にノリ漁師をしたいと言ってくれるが、「厳しかぞ」と声をかけたという。「本当にうれしいことだが、子どもに勧められる状態じゃない」」有明海が失われて、生業が失われていく。これはつらい。 #生態系 asahi.com/articles/ASQ3S…
【リンク忘れ!!出し直し!!】「びわ湖を外来種から守り、生態系を守ろうと奮闘する男性の活動を取材しました」NHKによるマーシーさんへの密着ルポが公開されています。9分間ですが、非常に大事なことがいっぱい詰まっているので、オススメします。いくつか感想を。 #外来種 www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/202…
「本国が戦闘中で、異国の地で過ごす避難民にとって、日本での滞在が少しでも快適になれば」コメントで駒木さんが紹介されていますが、大統領のネコだって、国会議員が泣きついたって変えなかった原則がこんな簡単に崩れるとは…今からでも考え直して欲しい。 asahi.com/articles/ASQ4L…
「水産庁の担当者も「マグロが増えたことで、イカ漁に影響が出ていることは把握している。クロマグロの漁獲枠のさらなる増加が認められるよう努めていきたい」とする」この役所はとりあえず捕る以外の選択肢がないのが興味深い。大丈夫でしょうか。#資源管理 hokkoku.co.jp/articles/-/826…
企画展「戦時中の動物園」 逃げ出すと危険だからと殺処分された動物のこと、特にヒョウの話は何度も読みましたが、剥製を目の前にして解説を見るのは初めてでした。 「毒入りの肉を食べず飼育員がロープで首をしめた。」 察するに余りあります。
「最近は増えたザリガニで町おこしをしようとする動きも増えていて、ザリガニを使ったメニュー開発をしているところもありますが、このやり方が浸透するのは結構危ないなと思っています」👏👏インタビューという形に残る場でよくぞ発信して下さいました!! #外来種 fumufumunews.jp/articles/-/232…
そもそも「生物は種の保存のために生きてなんかいない」という点で、生物のことに関して根本から間違いだらけでどうしようもない。もやウィンの時もそうだったけど、ひどいな… 「種の保存に背く」と差別発言も 自民反発でLGBT法案頓挫の過去 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
「戦後もトンボの幼虫であるヤゴのえさ用に飼い続けたが、須田さんが60年以上も他のメダカと交わらないよう細心の注意を払ったおかげで「大発見」につながった」遺伝的多様性の保全。貴重さがもっと知られて欲しいですね。 #絶滅危惧種 asahi.com/articles/ASQ9W…
「人工改良された観賞魚が環境に悪影響をもたらす例が近年目立っており、国外外来種、国内外来種につぐ「第三の外来種」と呼んで警戒を強めている人たちもいます」こういう呼びかけが読者に届いてほしいですね。 #外来種 tsurinews.jp/217427/2/
「採集された 74 個体のメダカ類のうち、野生メダカと同様の形質を持つ茶メダカは 21 個体のみで、残る 53 個体のうち 24 個体は体外光を持つ個体(以下、体外光メダカ類)でした」本当にひどいことするなあ。 #外来種 kyodonewsprwire.jp/release/202208…
「大規模なメガソーラーをつくる時に生態系を破壊すると、欧州ではグリーンな投資対象から外れます。いずれの環境目標にも重大な害を及ぼさないことが要件になっているからです」めんどくさいかもしれませんが、将来を考えれば、こういう規制も必要でしょう。 #SDGs asahi.com/articles/DA3S1…
「食事、血統などあらゆる角度から「マッチョな稚魚」に育てることを試行し、過酷な自然条件でのサバイバルを目指している」野生魚の保全などの取り組みにも(こそ)力を入れて欲しいところですが、どうしても放流したいのか… #資源管理 asahi.com/articles/ASR6R…
これ、本当に何とかならないかと思う一方、今回の外来生物法改正ではヒアリ、アカミミ、アメザリだけじゃなくて、バスに関する付帯決議もあって結構大事なことが書いてあります。「違法放流の撲滅に向けた取り組み強化」もその一つです。 #外来種 env.go.jp/content/000038… twitter.com/kopekopepenpen…
「多発する地すべりが、地形や湖沼の位置を何度も変え、生物多様性を育んできたという」やっぱり攪乱って大事なんですね。地すべりにもこんな豊かな役割があったとは。 #生態系 asahi.com/articles/ASQ69…
「アサリはかつて、干潟を掘るとガツリと当たり、スコップがさし込めないほどたくさんいました。干潟で最も数・重さが多く、干潟の生態系を支える生き物というのが本来の姿」見出しもやりとりも納得しながら読んだら聞き手が杉浦さんでした。このインタビューはよい。 #生態系 asahi.com/articles/ASQ5D…
「調査できる個体数が限られる海獣。どんな状態だとしても、新たな発見や学びは多い。たとえ腐敗して、骨だけになったとしても無駄にはできないのだ」クジラの田島先生のロングインタビュー。解剖から海洋プラまで幅広く、裏話も満載。 #生き物好き oceana.ne.jp/people/120602
「外来種駆除は、生態系に害を及ぼす外来種をなくすことを目的にしています。利活用を進め過ぎると、結局その生き物がいないと利活用が継続できなくなるという矛盾をはらんでいます」心から同意です。他の部分も示唆に富んでいるのでぜひ読んで欲しいインタビュ-。 #外来種 news.yahoo.co.jp/articles/4368e…
RT これ、決して誤解して欲しくないのは「地球に優しいいい企業だからお金を貸してあげよう」というほんわかした文脈ではなくて、生物多様性を痛めつけるような企業は早晩行き詰まるから、投資したって金をどぶに捨てるようなものだ、というかなりシリアスな話だということです。