柴田一成(@cosmic_jet)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
さきほどの続きです。皆さんの寄附がしやすいように、kwasan.kyoto-u.ac.jp/kikin/ には、インターネットから寄附ができる仕組みが用意されています。 一人1000円の寄附でも、1万人集まれば京大天文台のピンチが救えます。皆さんの知人100人にお知らせいただけませんか?
52
8月28日の金曜天文講話オンライン。私(柴田)が講演「明月記と超新星」。申込者数がまだ39人! 定員250人なのに。みなさんリツイートしてください! friday200828.peatix.com 明月記の千年前の客星の記録が「かに星雲」(写真)の謎を解き天文学を一新。日本人なら誰もが知るべきわくわくする話です
53
先週、京大3.8mせいめい望遠鏡の恒星フレア観測チームの最初の論文が日本天文学会欧文誌に掲載され、筆頭著者の大学院生(D3)の行方(なめかた)君、野上准教授、前原助教が記者発表。観測の初日に最大の太陽フレアの20倍のスーパーフレアを観測するのに成功。なんという強運 kyoto-u.ac.jp/ja/research/re…
54
南アフリカ電波天文台のMeerKATという電波干渉計が完成し、銀河系の中心核(超巨大ブラックホール)周辺500光年x1000光年の領域の見事な電波写真を記者発表。中心核周辺に磁力線と思われる細い筋模様がたくさん見える! 太陽コロナの構造にそっくり!?
55
昨日「3.8mせいめい望遠鏡ついに完成!」記者発表@京大岡山天文台。ガンマ線バースト発生1分以内の可視光分光観測が史上初めて可能に!? 全国のみなさん、岡山ローカルニュースをどうぞ:NHK岡山 www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/… KSB瀬戸内海放送 (テレ朝系列 岡山ローカル) ksb.co.jp/newsweb/index/…
56
11月24日の花山天文台90周年記念音楽映像祭の申し込み者数がなかなか増えない。世界の喜多郎さんの「古事記と宇宙」映像ライブコンサートがあり、漫画家の松本零士さんの講演やトークセッションがあるなど、90年に一度の最高のイベント。喜多郎さん、松本零士さんのファンの方、ぜひリツイートを!
57
29年度より花山天文台の予算1500万円を岡山3.8m望遠鏡運営費に回すことが、3月10日の教授会で報告された。その結果、花山天文台の人件費がゼロになり、見学会や観望会を開くことが困難に。ぜひ天文台基金 kwasan.kyoto-u.ac.jp/kikin/ にご寄付を!
58
クラウドファンディング「京都大学花山天文台でみんなの宇宙テーマパークを実現したい!」推進中。目標額900万円=花山天文台の来年1年間の運営費。締め切り11月29日まで44日。しかし今の寄付額はわずか32万円。みなさん、ぜひ応援を! makuake.com/project/kwasan/
59
ついに黒点がゼロに。Hα線中心画像では、フィラメント(あるいはプロミネンス)はまだあるが、、、さらに活動性が低下して、フィラメント(プロミネンス)がゼロになる(なった)ことはあるのかな? 誰か教えてください。
60
太陽、急に活発化! たった今、M6フレア発生! 南半球西よりの黒点3165で。3時間前にも同じ場所でM4フレア。半日前から太陽全体でMクラスフレアが6連発! フレアを起こしそうな黒点群が多数あるので要警戒。
61
さきほど、人生初の恒星フレア観測に成功! 京大岡山天文台3.8mせいめい望遠鏡でM型星(EV_Lac)の観測をしている前原君に参加。午後7時半ころフレアが発生! まるで太陽フレアをリアルタイムで見ている感覚で恒星フレアが見れ、大興奮。望遠鏡、装置、ソフトが素晴らしい。
62
これはすごい! X線で見た太陽の動画11年分がわずか数分で全部見れる!! twitter.com/halocme/status…
63
たった今、Mクラスフレア連発! 激しいフィラメント噴出も!!
64
花山天文台の存続へ向けて、有形文化財への登録に賛同してくれた人が300人に達しました! みなさんもぜひ署名してください!! 本ツイッター、さらに拡散ください!!!   #花山天文台署名 chng.it/RN66cZ8h
65
京都大学岡山天文台よりビッグニュース: 本日19:00「はやぶさ2」の光点を捉えました! 明るさは速報値で20.0等。19:55の速報画像は以下。動画も素晴らしい!kwasan.kyoto-u.ac.jp/general/facili…
66
8月22日の京大宇宙落語会in丸の内。まだ半分くらいが空席! 首都圏在住の方、ぜひご参加を!! uchu-rakugo.jimdo.com
67
太陽活動はずっと低調だが、巨大なコロナホールが出現。こんな巨大なコロナホールは見たことがない。この数日間、コロナホールからの高速太陽風による磁気嵐ーオーロラの可能性ありとのニュース。spaceweather.com
68
太陽は今日も無黒点。無黒点日の数の統計を見ると、2017年は2006年を超え。2018年はすでに2007年の1年分の無黒点日の数にほぼ到達。太陽は前サイクルよりさらに活動性が低下しているのだろうか? 11年周期を考えると2019年が最も無黒点日の数が多くなりそう。
69
これは見事なプロミネンス噴出! 2月19日0時UT頃にGOES-16 SUVIー304で撮影。 solarham.net
70
花山天文台応援クラウドファンディング残り11日。第2目標の600万円まで80万円ほど。11月よりコロナ禍での対策を考慮した花山天文台土日公開を始める予定ですが、人数制限のため、運営費収支バランスを達成するのがきびしい状況です。ぜひ応援を! そして拡散を!!  the-kyoto.en-jine.com/projects/kyoto…
71
黒点群2822でCフレアが連発! つい今しがたの9日13時UTのフレアはC4程度(小規模)だがSDO-AIA193の動画を見ると衝撃波が発生!! しかも長寿命。よってコロナ質量放出も発生しているだろう。衝撃波の伝播方向を考えるとぎりぎり地球衝突の可能性あり、数日後、地球で磁気嵐やオーロラが起きるかも?
72
ついにXクラスフレア発生! 3月30日17時40分UT頃。 コロナ質量放出も。地球直撃コース。 solarham.net
73
太陽は無黒点。X線はフラット。ひょっとしたら太陽活動は最低レベルに近づいている? 一応今のところ東に活動領域の残骸があるが、太陽全体で多少とも活動性があるのはそこだけ。これが消えたら正真正銘の最低の活動性レベルか? どこまで活動性が低下しX線が減少するのか、興味が出てきた。
74
3月27日京大での最終講義。この時期にもかかわらず143名もの人々が(大講義室に1mおきにすわって)出席。心温まる祝電、祝メール、講演の数々に感激。最終講義は初めて(?)で全くの準備不足。でも皆さん良く笑ってくださり、感謝。毎日新聞の菅沼記者から素晴らしい記事(24日京都版)をいただく。
75
つい今しがた、太陽の北東のリムの向こうで、素晴らしいプロミネンス噴出が発生! (地球向きではないので、ご安心を)