柴田一成(@cosmic_jet)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
無黒点日がついに一ヶ月連続となった。spaceweather.com  今年の無黒点日の割合が74%となり11年前の2018年の73%を上回っている。果たして11年前よりさらに黒点は少なくなるのだろうか? 今後の太陽に要注意。
27
大フレアのリアルタイム観測! SDO衛星の観測装置は大丈夫かな? 真横で発生したのでたぶん噴出物(CME)の地球直撃はないだろう。しかしX線が原因の電離層擾乱による通信障害はあるかも。放射線粒子(SEP)は飛んで来る可能性あり。しばらく要注意、、、
28
『京都大学の花山天文台で、「みんなの宇宙テーマパーク」を実現したい!』クラウドファンディング始めました。ぜひご支援ください。90日間(11月29日18時)まで。選べる魅力的なリターンも。ぜひご協力ください。 makuake.com/project/kwasan/ #花山天文台 #宇宙
29
京大岡山3.8m望遠鏡の予算は幸い認められたのですが、ドーム建設費や運営費のメドがたっていません。それどころか、京大天文台の花山天文台や飛騨天文台の予算がピンチです。皆様、ぜひご支援ください! 詳しくは以下: kwasan.kyoto-u.ac.jp/kikin/
30
黒点数の今後の予測が400年間の黒点数の変遷の歴史の中でどう位置付けられるか調べてみた。(早川君ご協力ありがとう!)現在2010~2030年はグライスバーグ極小期(1880-1930年)の再来であることはほぼ確か。ダルトン極小期(1800-1830年)の再来の可能性も? するとミニミニ氷河期に向かう?
31
昨日8月24日、夕方18時30分からのNHK京都のニュースで花山天文台ピンチのニュース。kwasan.kyoto-u.ac.jp/~shibata/2016/… 「このままでは来年から花山天文台で見学会や観望会を開くことができなくなります。ぜひご支援を!」
32
これはすごい! 昨夜のXクラスフレア、大規模な衝撃波を起こしていた! ということは、コロナ質量放出は起きていそう。ただし、地球に直撃するかどうかは、専門家によるさらなる解析が必要、というのがHaloCMEさんの意見。 twitter.com/halocme/status…
33
5月14日の宇宙天気ニュースswnews.jp が9日のフィラメント噴出によって発生した12日の磁気嵐の際のオーロラの写真を紹介!  ニュージーランドで現地13日1時28分(12日13時28分UT )に米戸実氏により撮影されたもの。rakudaoyaji.web.fc2.com あまりにも素晴らしい写真で感動‼
34
1770年にキャリントン・イベントに匹敵するオーロラ(と巨大黒点)が発生した証拠が早川尚志らによって発見され、宇宙物理学で最も権威ある雑誌ApJ Letter に出版される: arxiv.org/abs/1711.00690 ApJ Letter に日本語が載るのは初めて!? 早くも世界のメディアが注目: wired.co.uk/article/earth-…
35
つい今しがた、見事なプロミネンス噴出発生!
36
久しぶりに太陽を詳細にチェック。太陽では時折小黒点が出たりしているが、たいていは無黒点。ついに12月29日で今年の無黒点数は219日になった。11年前の152日/1年間を60以上も超えている。つまり11年前より太陽はさらに活動低下している、ということが確実になった。この先太陽はどうなるのか?
37
太陽のコロナ質量放出をチェックしていたら、太陽に落ち込む彗星(sun grazing comet)を偶然発見! こんなかすかな sun grazing comet を自力で見つけたのは初めて。すでに誰かが報告しているかもしれないが、そうだとしても、ちょっと感激!!
38
超巨大フレアが発生し全世界停電勃発!というSF小説が出た。伊藤瑞彦著「赤いオーロラの街で」(早川書房)。定年後に書こうと思っていたSFを先に書かれてしまった! でも読んだらすごく面白かったので素直に負けを認めた次第、、という解説を書いたら、なんと本の帯に解説XXと名前が出ている
39
へえーっ!? 系外惑星で月が形成されつつあるところ(原始惑星を取り巻く円盤)が観測されたとのビッグニュース。ALMAで。 eso.org/public/news/es… @ESOより
40
昨日の花山天文台土曜公開で見た太陽南東の巨大プロミネンス、噴出しそうだと話していたのですが、さきほど本当に噴出しました!
41
花山天文台応援CF、目標金額(300万円)を達成! みなさん、ありがとう! 花山天文台内の展示・案内、交通アクセスの充実が可能になりました。さらに多くのご支援をいただければ、オンライン講演会などのイベントを充実させ将来構想の実現を目指します。引き続き、ご支援を! the-kyoto.en-jine.com/projects/kyoto…
42
わーお、ちょっと前にMクラスフレアが発生! 花山天文台ザートリウス望遠鏡、リアルタイム観測に成功した模様!! 太陽が急激に活発化。地球への影響はまだ不明、、、
43
「気象庁地磁気観測所(柿岡)によると、11月3日19時41分UTに急始型地磁気嵐が発生しました。」という緊急メールが来た! NOAAの #K指数 グラフも、G3~G1レベルの #磁気嵐。11月2日の #Mクラスフレア にともなう #CME が地球に衝突したため。今回は、予想よりもちょっと激しい!
44
京の夏の旅の花山天文台特別公開に、より多くの皆さんにお越しいただくために、 火星博士として知られる宮本正太郎・第3代台長手作りの火星儀(1960年代作成)を今日から展示開始。世界で唯一という貴重なものなので、これまでは非公開だった。 9月30日まで特別に公開する。ぜひお越しを!
45
無黒点の太陽像(飛騨天文台で撮影)。X線はついにAクラスまで低下。「無黒点になるとどうなる?」質問への回答:無黒点=>X線、紫外線が低下、フレアが起きなくなる(太陽物理学者の研究ネタがなくなる!)、10年続くと寒冷化の恐れ、今後どうなるか??
46
8月22日の京大宇宙落語会in丸の内の参加申込者が、まだゼロであることが判明! 東京での開催は初めてなので、関西での宣伝ネットワークが全く役に立ちません。東京につながりのあるみなさん、ぜひ宣伝にご協力ください。宇宙に興味ある方、落語に興味ある方、どちらにも楽しめる内容です
47
太陽は再び無黒点状態。X線は全くフラットに、、、
48
たった今、激しいフィラメント噴出をともなったMクラスフレア発生!
49
京大岡山3.8m望遠鏡の愛称は「せいめい」と決定! 安倍晴明と生命にちなんだ命名。スーパーフレアが原因で生命が誕生・進化したのかも。先週のNASA会議はそれが主題だった。3.8m望遠鏡はスーパーフレアの解明に最適。望遠鏡完成記念式典は7月27日。8月から観測開始。www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20…
50
今朝(日本時間6時(UT17時)ごろ)、ほとんどMクラス(中規模)長寿命フレアが太陽の真ん中付近で発生! 見事なカスプ型フレア!! ということはコロナ質量放出があり、場所的に地球衝突もほぼ間違いなし!!数日後、本格的な磁気嵐が発生か?