柴田一成(@cosmic_jet)さんの人気ツイート(いいね順)

51
ついにXクラスフレア発生! 3月30日17時40分UT頃。 コロナ質量放出も。地球直撃コース。 solarham.net
52
1770年にキャリントン・イベントに匹敵するオーロラ(と巨大黒点)が発生した証拠が早川尚志らによって発見され、宇宙物理学で最も権威ある雑誌ApJ Letter に出版される: arxiv.org/abs/1711.00690 ApJ Letter に日本語が載るのは初めて!? 早くも世界のメディアが注目: wired.co.uk/article/earth-…
53
太陽は再び無黒点状態。X線は全くフラットに、、、
54
大フレアのリアルタイム観測! SDO衛星の観測装置は大丈夫かな? 真横で発生したのでたぶん噴出物(CME)の地球直撃はないだろう。しかしX線が原因の電離層擾乱による通信障害はあるかも。放射線粒子(SEP)は飛んで来る可能性あり。しばらく要注意、、、
55
久しぶりに太陽を詳細にチェック。太陽では時折小黒点が出たりしているが、たいていは無黒点。ついに12月29日で今年の無黒点数は219日になった。11年前の152日/1年間を60以上も超えている。つまり11年前より太陽はさらに活動低下している、ということが確実になった。この先太陽はどうなるのか?
56
南アフリカ電波天文台のMeerKATという電波干渉計が完成し、銀河系の中心核(超巨大ブラックホール)周辺500光年x1000光年の領域の見事な電波写真を記者発表。中心核周辺に磁力線と思われる細い筋模様がたくさん見える! 太陽コロナの構造にそっくり!?
57
『京都大学の花山天文台で、「みんなの宇宙テーマパーク」を実現したい!』クラウドファンディング始めました。ぜひご支援ください。90日間(11月29日18時)まで。選べる魅力的なリターンも。ぜひご協力ください。 makuake.com/project/kwasan/ #花山天文台 #宇宙
58
京大岡山3.8m望遠鏡の愛称は「せいめい」と決定! 安倍晴明と生命にちなんだ命名。スーパーフレアが原因で生命が誕生・進化したのかも。先週のNASA会議はそれが主題だった。3.8m望遠鏡はスーパーフレアの解明に最適。望遠鏡完成記念式典は7月27日。8月から観測開始。www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20…
59
これはすごい! X線で見た太陽の動画11年分がわずか数分で全部見れる!! twitter.com/halocme/status…
60
昨日「3.8mせいめい望遠鏡ついに完成!」記者発表@京大岡山天文台。ガンマ線バースト発生1分以内の可視光分光観測が史上初めて可能に!? 全国のみなさん、岡山ローカルニュースをどうぞ:NHK岡山 www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/… KSB瀬戸内海放送 (テレ朝系列 岡山ローカル) ksb.co.jp/newsweb/index/…
61
8月28日の金曜天文講話オンライン。私(柴田)が講演「明月記と超新星」。申込者数がまだ39人! 定員250人なのに。みなさんリツイートしてください! friday200828.peatix.com 明月記の千年前の客星の記録が「かに星雲」(写真)の謎を解き天文学を一新。日本人なら誰もが知るべきわくわくする話です
62
花山天文台の存続へ向けて、有形文化財への登録に賛同してくれた人が300人に達しました! みなさんもぜひ署名してください!! 本ツイッター、さらに拡散ください!!!   #花山天文台署名 chng.it/RN66cZ8h
63
この巨大黒点は歴史的な黒点となるかも。Xクラスフレア3回目。まだ活動はおさまりそうにない。昨日、飛騨天文台で撮影された超高解像度黒点写真をお見せしましょう
64
太陽は無黒点。X線はフラット。ひょっとしたら太陽活動は最低レベルに近づいている? 一応今のところ東に活動領域の残骸があるが、太陽全体で多少とも活動性があるのはそこだけ。これが消えたら正真正銘の最低の活動性レベルか? どこまで活動性が低下しX線が減少するのか、興味が出てきた。
65
今週末の24日と25日、花山天文台土日公開が8か月ぶりに再開。コロナ第5波のため、いつ再び中止になるかわからない状況を考えると貴重なチャンス。しかし申込者数は1日の定員30人に対し24日9人、25日3人。このチャンスにぜひ申し込みを! またこの話をぜひ拡散ください! kwasan.kyoto-u.ac.jp/open/kwasan/do…
66
「京の夏の旅」花山天文台見学者が今日は日曜なのに75人。予想の半分。これでは来年度の花山天文台の人件費が工面できない。みなさん「京の夏の旅」花山天文台公開を宣伝して! 午前10時―16時、毎日見学できるのはあと2か月。 kyokanko.or.jp/natsu2017
67
太陽は今日も無黒点。無黒点日の数の統計を見ると、2017年は2006年を超え。2018年はすでに2007年の1年分の無黒点日の数にほぼ到達。太陽は前サイクルよりさらに活動性が低下しているのだろうか? 11年周期を考えると2019年が最も無黒点日の数が多くなりそう。
68
京の夏の旅の花山天文台特別公開に、より多くの皆さんにお越しいただくために、 火星博士として知られる宮本正太郎・第3代台長手作りの火星儀(1960年代作成)を今日から展示開始。世界で唯一という貴重なものなので、これまでは非公開だった。 9月30日まで特別に公開する。ぜひお越しを!
69
spaceweather.com からニュース:太陽はビリヤードボールのよう。Hα(飛騨)で見ても何もない。無黒点が連続33日に。「太陽活動最低期は2019年7月から2020年9月の間」、というNASA予測と矛盾はない、らしい。ということは、今後まだ1年くらい無黒点が続くということか、、、
70
いよいよ今夜、15年ぶりの火星大接近に合わせて、火星大接近天体観望会@京都大学吉田南グラウンド。8月2日までの三日間。19時半~22時。天気予報も晴れ。金星、木星、土星、最後に火星と、主要惑星が全部観望できます! 皆さん、このチャンスをお見逃しなきよう!!
71
無黒点の太陽像(飛騨天文台で撮影)。X線はついにAクラスまで低下。「無黒点になるとどうなる?」質問への回答:無黒点=>X線、紫外線が低下、フレアが起きなくなる(太陽物理学者の研究ネタがなくなる!)、10年続くと寒冷化の恐れ、今後どうなるか??
72
花山天文台応援クラウドファンディング残り11日。第2目標の600万円まで80万円ほど。11月よりコロナ禍での対策を考慮した花山天文台土日公開を始める予定ですが、人数制限のため、運営費収支バランスを達成するのがきびしい状況です。ぜひ応援を! そして拡散を!!  the-kyoto.en-jine.com/projects/kyoto…
73
8月22日の京大宇宙落語会in丸の内の参加申込者が、まだゼロであることが判明! 東京での開催は初めてなので、関西での宣伝ネットワークが全く役に立ちません。東京につながりのあるみなさん、ぜひ宣伝にご協力ください。宇宙に興味ある方、落語に興味ある方、どちらにも楽しめる内容です
74
11月24日の花山天文台90周年記念音楽映像祭の申し込み者数がなかなか増えない。世界の喜多郎さんの「古事記と宇宙」映像ライブコンサートがあり、漫画家の松本零士さんの講演やトークセッションがあるなど、90年に一度の最高のイベント。喜多郎さん、松本零士さんのファンの方、ぜひリツイートを!
75
3時間前にMクラスフレア発生! 長寿命フレア。X線ライトカーブの形から、コロナ質量放出が発生したと考えられる。太陽のど真ん中で起きているので、地球直撃コースか。今後要注意。