柴田一成(@cosmic_jet)さんの人気ツイート(いいね順)

26
3月27日京大での最終講義。この時期にもかかわらず143名もの人々が(大講義室に1mおきにすわって)出席。心温まる祝電、祝メール、講演の数々に感激。最終講義は初めて(?)で全くの準備不足。でも皆さん良く笑ってくださり、感謝。毎日新聞の菅沼記者から素晴らしい記事(24日京都版)をいただく。
27
わーお、ちょっと前にMクラスフレアが発生! 花山天文台ザートリウス望遠鏡、リアルタイム観測に成功した模様!! 太陽が急激に活発化。地球への影響はまだ不明、、、
28
先週、京大3.8mせいめい望遠鏡の恒星フレア観測チームの最初の論文が日本天文学会欧文誌に掲載され、筆頭著者の大学院生(D3)の行方(なめかた)君、野上准教授、前原助教が記者発表。観測の初日に最大の太陽フレアの20倍のスーパーフレアを観測するのに成功。なんという強運 kyoto-u.ac.jp/ja/research/re…
29
へえーっ!? 系外惑星で月が形成されつつあるところ(原始惑星を取り巻く円盤)が観測されたとのビッグニュース。ALMAで。 eso.org/public/news/es… @ESOより
30
黒点数の今後の予測が400年間の黒点数の変遷の歴史の中でどう位置付けられるか調べてみた。(早川君ご協力ありがとう!)現在2010~2030年はグライスバーグ極小期(1880-1930年)の再来であることはほぼ確か。ダルトン極小期(1800-1830年)の再来の可能性も? するとミニミニ氷河期に向かう?
31
さきほどのXクラスフレア、花山天文台でも観測に成功! 今日の見学者はめちゃめちゃラッキー!!
32
花山天文台支援のクラウドファンディングが、本日7月28日0時より、いよいよ開始! 花山天文台見学のための展示、バス停留所などの整備をするのが目標。花山天文台や宇宙の話満載の大人と子どもが一緒に楽しめる絵本「うちゅうぼん」も制作します。本情報を拡散ください! the-kyoto.en-jine.com/projects/kyoto…
33
花山天文台応援CF、目標金額(300万円)を達成! みなさん、ありがとう! 花山天文台内の展示・案内、交通アクセスの充実が可能になりました。さらに多くのご支援をいただければ、オンライン講演会などのイベントを充実させ将来構想の実現を目指します。引き続き、ご支援を! the-kyoto.en-jine.com/projects/kyoto…
34
つい今しがた、太陽の北東のリムの向こうで、素晴らしいプロミネンス噴出が発生! (地球向きではないので、ご安心を)
35
これは見事なプロミネンス噴出! 2月19日0時UT頃にGOES-16 SUVIー304で撮影。 solarham.net
36
本日の京都新聞夕刊に「花山天文台を登録有形文化財に」と題する記事を書きました。ぜひお読みください。また広く拡散ください。歴史的文化遺産を大切にする京都の大学とは到底思えない、驚くべき大学運営がなされている現状を、市民・国民の力で変えていきませんか?
37
太陽、急に活発化! たった今、M6フレア発生! 南半球西よりの黒点3165で。3時間前にも同じ場所でM4フレア。半日前から太陽全体でMクラスフレアが6連発! フレアを起こしそうな黒点群が多数あるので要警戒。
38
さきほど、人生初の恒星フレア観測に成功! 京大岡山天文台3.8mせいめい望遠鏡でM型星(EV_Lac)の観測をしている前原君に参加。午後7時半ころフレアが発生! まるで太陽フレアをリアルタイムで見ている感覚で恒星フレアが見れ、大興奮。望遠鏡、装置、ソフトが素晴らしい。
39
太陽は今日も無黒点。X線もフラット。磁場分布も弱い磁場がほぼ一様。活動性が最も弱くなった状態か。でも、磁場がゼロになったわけではなく、コロナも太陽風もまだある。観測史上、最弱磁場とか最弱太陽風とかに近づいているかも。それが確認できたら、それだけでニュースだ。
40
新しい巨大黒点が出現! というニュースが来た。spaceweather.us11.list-manage.com/track/click?u=… まだ、フレア活動は活発になっていないが、今後の太陽に要注目!!
41
無黒点日がついに一ヶ月連続となった。spaceweather.com  今年の無黒点日の割合が74%となり11年前の2018年の73%を上回っている。果たして11年前よりさらに黒点は少なくなるのだろうか? 今後の太陽に要注意。
42
「気象庁地磁気観測所(柿岡)によると、11月3日19時41分UTに急始型地磁気嵐が発生しました。」という緊急メールが来た! NOAAの #K指数 グラフも、G3~G1レベルの #磁気嵐。11月2日の #Mクラスフレア にともなう #CME が地球に衝突したため。今回は、予想よりもちょっと激しい!
43
京都大学岡山天文台よりビッグニュース: 本日19:00「はやぶさ2」の光点を捉えました! 明るさは速報値で20.0等。19:55の速報画像は以下。動画も素晴らしい!kwasan.kyoto-u.ac.jp/general/facili…
44
花山天文台を登録有形文化財として残していくために、賛同者の署名集めを開始しました。 chng.it/j5psDZHhP6 このサイトから、ご賛同ください! また、周辺の方々にお知らせください!
45
黒点群2822でCフレアが連発! つい今しがたの9日13時UTのフレアはC4程度(小規模)だがSDO-AIA193の動画を見ると衝撃波が発生!! しかも長寿命。よってコロナ質量放出も発生しているだろう。衝撃波の伝播方向を考えるとぎりぎり地球衝突の可能性あり、数日後、地球で磁気嵐やオーロラが起きるかも?
46
今朝(日本時間6時(UT17時)ごろ)、ほとんどMクラス(中規模)長寿命フレアが太陽の真ん中付近で発生! 見事なカスプ型フレア!! ということはコロナ質量放出があり、場所的に地球衝突もほぼ間違いなし!!数日後、本格的な磁気嵐が発生か?
47
みなさん、「花山天文台応援 喜多郎コンサート」を推進するクラウドファンディング、 the-kyoto.en-jine.com/projects/kazan… 見られましたか?  ブライアンメイさんの応援メッセージが感動です。 花山天文台の縁で、ブライアンメイさんと喜多郎さんのコラボが実現するかもしれません!?
48
Spaceweather.com から驚くべき映像が送られてきた! プエルトリコの写真家が撮影した、地球大気中の巨大なジェット、雷の上空、電離層(~100㎞)まで吹き上がるプラズマジェットだそうだ、、、何と知らなかった!
49
超巨大フレアが発生し全世界停電勃発!というSF小説が出た。伊藤瑞彦著「赤いオーロラの街で」(早川書房)。定年後に書こうと思っていたSFを先に書かれてしまった! でも読んだらすごく面白かったので素直に負けを認めた次第、、という解説を書いたら、なんと本の帯に解説XXと名前が出ている
50
7月30日のspaceweather.com に驚くべき古い写真、、、1962年7月9日、太平洋の上空400㎞の宇宙における核爆発実験(starfish prime)によって発生したオーロラの写真。このとき1400㎞離れたハワイではオーロラ磁気嵐(EMP)により街の明かりが消え通信障害が発生した。 spaceweather.com/archive.php?vi…