幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(古い順)

676
宮内庁にブロックされたら朝敵じゃん
677
某所の燈籠流しを拝観させて頂いた。夕暮れに同化するように沖に流れていく燈火を見てニライカナイや補陀落を幻視し、夏の終わりを感じた光景であった。
678
清少納言は枕草子の中で伏見稲荷に参拝して稲荷山登った時のこと書いてるけど、体力無くてバテちゃって後から登ってきた一般庶民達に追い抜かれまくったのでめちゃくちゃ悔しがってる
679
七人ミサキは取り憑かれた人がお茶7杯飲むと成仏する、お茶を出さないから祟る、的な記事出てきたので七人ミサキはお茶会が好き
680
足袋をはいたまま寝ると夜中に氏神様がやってきて「わしの氏子にこんな足はない」と落胆しながら足をさすられる(阿波木屋平) 夜足袋はいて寝ると氏神様が廻ってきて死人扱いされる(静岡) #たのしい俗信
681
ちいかわ→全貌がわからない世界でかわいいキャラ達がひどい目に会いながら健気にがんばる メイドインアビス→全貌がわからない世界でかわいいキャラ達がひどい目に会いながら健気にがんばる
682
クサイモンっていう正月の来訪神行事が種子島にあってすげえ臭いマレビトでもやって来るのかと思ったら「福祭文」が訛った名前らしく、年神の代わりに村の子ども達が祝福の言葉を読み上げる全然臭そうじゃない素朴で良さみのある民俗行事だった
683
奥出雲の鉄を司る神である金屋子さんを祀る金屋子神社の参拝記帳の重しは、玉鋼の素材である鉧(けら)だった。多分。
684
和鋼風土記 山陰地方で古くから行われていたが近代的な製鉄の発展の中で消滅したタタラ製鉄の技法を、昭和44年に存命していた出雲のタタラ師達を招いて科学者や製鉄関係者と共同で復原、再現実験した時の記録。場所はもののけ姫のタタラ場のモデルになった菅谷たたら。古の製鉄を知る良書です。
685
月刊住職は面白いし勉強になる学術的なコラムもあってそれが独立して本になったりしてとても有益だとは思うが、毎号最初に載る2.3の記事がどこそこのお寺で裁判沙汰とかスキャンダラスな週刊誌的な醜聞記事なので業界内では嫌っている人もいる。
686
因幡白兎治療装置 twitter.com/3618Tekubi/sta…
687
サトゥルヌスはローマ神話に登場する農耕神であり「種をまく者」を意味し、12月17〜24日までこの神を祀るサトゥルナリア祭が行われた。これはクリスマスの起源の1つとされる。またギリシア神話のクロノスと同一視される。 我が子喰らってるやつとしか知らんかったけどすごい神様なんすね
688
だから!!!マクドナルド!!!!月見バーガーのCMソングに綾香の三日月を流すのをやめろって去年から言ってるだろ!!!!!!!中秋の名月だから月見バーガーだろ!!!!!消えそうな三日月流してどうすんねん!!!!!No more cryじゃねえんだよ!!!こっちがcryだよ!!!!
689
お清めスプレーが呪詛スプレーになったのか
690
本人にとっては自分が正であり上司が悪であり浄と対する穢なのでお清めなのだろうけど、傍から見たら呪詛でしかないのでやはりこういう世界は面白いですね。呪い(マジナイ)の中に呪い(ノロイ)が包括されているって感じがよくわかるなという感想。
691
伊勢やお清めという言葉を用いてそういう使い方をするのはあまり感心しないなぁというのが個人的な感想です
692
どこに旅に出かけたいかっていうと、わかる人はわかると思うんですが、昔の大分むぎ焼酎二階堂のCMみたいな場所にばっか旅に出たいです。
693
あのお清めスプレーが前から人気なの昨日初めて知ったんだが、通称死ねどすスプレーって呼ばれてるっての知って朝から笑ってしまった。
694
死ねどすスプレーを安井金比羅宮の縁切り碑に潜らせてから憎い相手に直接振りかけると呪的浸透圧が急激に高まり爆発四散します(適当)
695
あのスプレーは民間の業者が勝手に作って売ってるもんであって伊勢もひらがなで「おいせさん」と神宮とは無関係と言い逃れるような名称でやってるのでこれを「神道」と言うのはちょっと、と思います twitter.com/nacandacalli/s…
696
四国愛媛のお葬式、出棺の時に今も茶碗割るのが一般的(だと思う)。破片飛び散らないように業者がビニール袋に入れて割るのがとても合理的。
697
「最古の文字」、正体は油性ペン 弥生時代中期の松江・田和山遺跡 >「国内最古の文字」説がある黒い線が、油性ペンのインクだったと結論づけていたことが8日分かった。遺物整理の際に誤って付いた可能性があるという。 ズコーッ news.livedoor.com/lite/article_d…
698
神楽で2人や4人で剣を持ってくぐったりする曲芸的な演目、東北の方でもやるんですね。これは高知の津野山神楽「妙見」という演目です。
699
Twitter、こういうアホみたいなソースもわからん耳触り良さげなデマが数万いいね付いて流れてくるSNSだということに留意して使用せねばならない
700
鎌倉時代の巫女の絵こんな感じなんだけど、さっきの歩き巫女はちょっとエキセントリックすぎるというか。考証はちゃんとしてるのかな。