627
盆と暮れに亡者が集まるんだからコミケは信仰行事
629
滅びの呪文が3文字はどう考えてもおかしいやろ。半角英数字12文字くらいにはしないと。ラピュタ王家のアカウント乗っ取られたりしたらどないするんや
630
俺らが結末わかってて何度もトトロやラピュタ見てるのと同じように一昔前の人達も赤穂浪士見てたんだよ。世代の断絶で分かんなくなっただけで。
631
お盆に急にフォロワー増えてお盆明けに減ったらそれは亡者です。光明真言とかツイートした後に減ってたら間違いない。多分。
633
細木は神前で音立てて拍手してはいけないとか地上波で垂れ流してたので神社にも迷惑かけてたのでほんとろくなもんじゃねーです
634
今目の前をトンボが飛んでったけど、お盆のトンボはご先祖さんが帰ってくる為の乗り物だから殺したりイジメたらダメだよ、という俗信があるが、お盆にトンボって時期的に早いなあんま見ないなと思ってたが本当に飛んでたので、今が死者と交流する盆の空間なのだということをなんとなく実感している
635
松山市の旧北条市域、下難波地区で8月14.15日に行われるお盆の迎え火と送り火の行事「火やろ」を拝観しました。公民館の横、田園の中を流れる川に竿の先に油を着けた球を吊るし火を付ける。暗闇に揺れる炎は盆に帰り来る祖霊の目印となる。
昨年はコロナと雨天で中止、2年ぶりの開催です。
636
天狗堂さんの一連のツイの辺りのこと、昨日のスペースでも話しましたが話し足りなかった。熊野の那智の滝のさらに上の妙法山阿弥陀寺は死者が目指す山とされていたと話しましたが、同時に熊野からは観音の浄土を目指す補陀落渡海が行われていて、紀州熊野は他界としての山と海の両方がある霊地なのです twitter.com/tengudosyobo/s…
637
【定期】私はポムポムプリンが好きなおっさんですがポムポムプリンは毎年8月15日の終戦記念日にふんわりとしたそういうメッセージを上げるのでさらに好きです
638
兵庫県北部のお盆の習俗で「オショライサン」「サイリダナ」などと呼ばれるものですね。家の庭先にこのような棚を設けて花や供物を捧げ梯子をかける。盆に先祖がまずこの棚に帰ってくる。梯子は先祖が昇り降りしやすいようにという意味合い。菩提寺の盆の棚経もこの棚に向かって行う地域もあるとの事。 twitter.com/junsuikaidan/s…
639
長崎の精霊流し、長崎出身のさだまさしが精霊流しというバラードをしめやかに歌うので、一定世代以上の人達は普通に浴衣着て灯籠でも流すんだろうなと思っている人が多いかもしれないが、要するに中国の清明節とかと同じやり方で爆竹で魔を祓い新盆の死者を彼岸へ送り出す喧騒な最高盆行事だ
640
あの精霊流しの舟型は昔はそのまま海に流していて、今は流さずに業者が解体して粗大ごみとして処分するとの事で、不粋とは感じるが海に流すことによって色々問題が起こったりしてるようなのでしょうがないですね。2年前の記事ですが今もこういう事があるようです。
nishinippon.co.jp/item/n/636336/
641
クレヨンしんちゃんに1mmも思い入れはないのだが、合戦シーンが大河ドラマよりも遥かに考証に忠実とか言われてるとは聞いていた「クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶあっぱれ!戦国大合戦」を見たら何だこれ。めちゃおもろかったし不覚にも泣いてしまったんだが…???
642
見てる最中から、あーこれ多分黒澤明オマージュかな?と思うようなキャラ配置とかカメラワーク的なの出てきたんだが、最後の最後で特大の黒澤が来るとは思わんかったわ…
643
初めて知ったのですが、あらめの煮汁、ゆで汁をお盆の16日の朝に門口に撒くという習俗が京都にあるようです、お盆にやってきた精霊を送り出す為の「追い出しあらめ」というそうです。 twitter.com/RieOhnishi/sta…
644
お盆とは違いますが、私の故郷の南信は正月の2日か3日に山芋を擦ってとろろにして食う風習がありますが、そのとぎ汁を門口に撒くというのをやっていた地域があったそうです。家に入ってくる悪疫や鬼がとろろの汁で滑って転んで入れなくさせるというホームアローン的トラップの意味合いだそうです。
645
図書館は買えない本を借りて読む施設であり買えそうな本、買っといた方がいい本の中身確認して物色できる最高施設である(※要財布相談)
646
昔(平安後期とか)の大寺院にいた稚児はきらびやかな美少年達で、基本的に高僧のお付きで身の回りの世話したり時には衆道の相手したりしたが、大衆と呼ばれる大多数の下級僧侶にとっては普段近くで見ることもできないので延年や舞楽の稚児舞があると熱狂したそうだがアイドルみたいですね(構成者全部男)
647
648
江戸深川の某寺院の堀は酔っ払った金ちゃんという大工だかが溺れて死んだのでそこの部分だけ金ちゃん堀って名付けられてた、と明治生まれの老僧にお聞きしたことがあるので溺れた人の名前付けるのはわりとポプュラーなのかもしれない。なおその堀は関東大震災と東京大空襲などを経て今は現存しない。
649
前にも申しましたが、ブラタモリという番組は大変有意義な良い番組と思いますが、見てると謎の嫉妬、羨ましさ、今すぐ旅に出たくなる、などの症状を発症する為見ないことにしています。
650
内子五十崎の虫送り
愛媛県内子町五十崎地区の各集落では、毎年8月21日の夜に虫送り(農作物に付く害虫を火で追い払い豊穣を祈る呪的行事)を行なっている。当地の虫送りは戦後暫く断絶していたが、昭和52年に復活、以来続いている。上宿間集落の虫送りを拝観させて頂いた。田園の中を松明の列が進む。