151
京都市内のめっちゃくちゃ街中に土葬の墓地あるからな。皆知らんだけで。
152
153
農林水産省の公式サイトに「うちの郷土料理」というデータベースがあり、全国四十七都道府県の色んな郷土料理の紹介してて、由来や歴史やその食文化継承状況等を簡略に載せていて非常に勉強になるし旅先での食事の参考なんかにもなるので良いです。
maff.go.jp/j/keikaku/syok…
154
前にもツイートしたが石塚尊俊が憑き物筋研究をしたきっかけが、石塚の知人が勧めた縁談が一方が憑き物筋の家とわかり解消になってしまい「なぜそんな迷信が今もあるんだ」とその人に問われて、民俗学とはまさにそのような問題の構造を解明する事ではないかと初心に戻り決意したって話が本当に好きです
155
出雲や高知の憑き物筋について研究調査した石塚尊俊も、共同体の中であの家には狐や犬神がいる等と憑き物筋とされた家は村の中で元々の地主ではなく、新興勢力的に裕福になった家などがそのように言われたと推論していて、やはり経済や富の流動とそれに対する嫉妬などから説明してますね。 twitter.com/hakoiribox/sta…
156
157
こんなガッバガバな絵でも耳障りの良さげな嘘情報と共に拡散されてくなら、これから出てくるであろう極限まで精巧でリアルなAIが出てきたらと考えると…。他にも複数このデマツイしてる垢がいるけど、地震があった日に見ると暗澹たる気持ちになるな。貼る方も回す方も災害時に嬉々としてデマ加担しそう
158
162
「弘法寺踟(ねり)供養」
毎年5月5日に岡山県瀬戸内市の弘法寺で行なわれる菩薩来迎の祭礼。各地で行なわれる練供養の一つだが、当寺は日本で唯一、仏像の中に人が入る「被り仏」が歩く練供養。人が被った2mを超す巨躯の阿弥陀如来が降臨。言ってみれば着ぐるみ仏像。しかも鎌倉時代後期の貴重な被り仏
163
164
166
167
京都清水寺の産寧坂は三年坂とも呼ばれ、この坂で転ぶと3年以内に死ぬという俗信があるが、瓢箪を装備しておけばノーカンとされているので、産寧坂には瓢箪を売るお店があります。
169
#他の人が持っていないような写真を晒せ
チェコの首都プラハで夜景見てたら川からヌートリアが上がってきてめちゃくちゃ近付いてきた時の写真
170
#他の人が持っていないような写真を晒せ
移動中の鷺
172
おもしろいぞー とは
遠野物語その九に語られる、菊地さんて荷物運びの仕事してる人が仲間と大谷地という峠を通行中に人のいる筈がない深い谷底から「おもしろいぞー」という高い声が聞こえてきたので皆驚いて逃げ出した、という物語前半からぶっ込んでくる意味不明な怪異のことです
おもしろいぞー twitter.com/goshuinchou/st…
173
柳田国男の巫女考に、ある人が口寄せの巫女に武田信玄を降ろしてもらったらお前ごときが俺を呼ぶな無礼者(意訳)って怒られた話が出てきてちょっと笑った
174
駅鈴の音。小さいレプリカですが本物と同じように作られており、使用する際は垂れ下げて振るのではなく上に向けて振ると良い音が出ます。このように使用してただろうとの事。古代律令の1300年前の公務員の音です。
※張り紙は全く関係無い私の部屋のムカデ除けのまじないです。 twitter.com/goshuinchou/st…
175