幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(新しい順)

151
京都市内のめっちゃくちゃ街中に土葬の墓地あるからな。皆知らんだけで。
152
岡山県真庭市美甘の宇南寺の鎮守社は「ビリケン様」と呼ばれる福神でありその正体は神狐である。稲荷社である、とも言えないのは岡山あたりは地域で一定の信仰を獲得しているネームド狐狸獣が多く、狐や狸それ自体への信仰が強い。「毘利見様」と書き、社殿裏や横はビリケン様が自由に通る為の穴が開く
153
農林水産省の公式サイトに「うちの郷土料理」というデータベースがあり、全国四十七都道府県の色んな郷土料理の紹介してて、由来や歴史やその食文化継承状況等を簡略に載せていて非常に勉強になるし旅先での食事の参考なんかにもなるので良いです。 maff.go.jp/j/keikaku/syok…
154
前にもツイートしたが石塚尊俊が憑き物筋研究をしたきっかけが、石塚の知人が勧めた縁談が一方が憑き物筋の家とわかり解消になってしまい「なぜそんな迷信が今もあるんだ」とその人に問われて、民俗学とはまさにそのような問題の構造を解明する事ではないかと初心に戻り決意したって話が本当に好きです
155
出雲や高知の憑き物筋について研究調査した石塚尊俊も、共同体の中であの家には狐や犬神がいる等と憑き物筋とされた家は村の中で元々の地主ではなく、新興勢力的に裕福になった家などがそのように言われたと推論していて、やはり経済や富の流動とそれに対する嫉妬などから説明してますね。 twitter.com/hakoiribox/sta…
156
地震を抑える要石といえば鹿島神宮にあるのが代表的ですが、各地に同じような要石の類があり、能登にもあります。気多大社近くの大穴持像石神社にはその名も「地震石」がありこの地方の地震抑えの霊石です。幕末の頃、この石に小便をかけた武士が神罰を受けその日の内に死したという伝えがあります。
157
こんなガッバガバな絵でも耳障りの良さげな嘘情報と共に拡散されてくなら、これから出てくるであろう極限まで精巧でリアルなAIが出てきたらと考えると…。他にも複数このデマツイしてる垢がいるけど、地震があった日に見ると暗澹たる気持ちになるな。貼る方も回す方も災害時に嬉々としてデマ加担しそう
158
岡山県吉備中央町の円城寺は天台の名刹であるが鎮守社「提婆天」がありこの信仰が特異である。 「加茂の提婆は人をとる」と昔から言われており丑の刻参りの風習があり、境内の杉などに呪い釘を打ち祈れば提婆天本殿裏の祠に棲む白狐が憎い相手をとり殺しに行くという。今も利益説明に「調伏」がある
159
御朱印自動授与機を可動させた
160
羽衣強奪する気満々で草
161
古代岡山が誇る最強デーモン・温羅の胴体を祀ると伝えられる神社です
162
「弘法寺踟(ねり)供養」 毎年5月5日に岡山県瀬戸内市の弘法寺で行なわれる菩薩来迎の祭礼。各地で行なわれる練供養の一つだが、当寺は日本で唯一、仏像の中に人が入る「被り仏」が歩く練供養。人が被った2mを超す巨躯の阿弥陀如来が降臨。言ってみれば着ぐるみ仏像。しかも鎌倉時代後期の貴重な被り仏
163
すぐ近くには安倍晴明の墓もあります。仲良し。 なぜこの岡山に2人の墓があるかというと、各地に散って土着した陰陽師がこの辺りに集住し、彼等が祀った、そのアイデンティティとして創ったのではと思われます。岡山兵庫あたりは民間陰陽師の本場であり、当地の地名は「占見」なのもその証左かと。
164
岡山県倉敷市、日本第一熊野神社の境内摂社「八尾羅宮」 稲荷社だが祀られるのは(あるいは神使は)九尾狐ならぬ八尾の狐。俗伝に曰く当地に棲む九尾の狐は悪さをして人々を苦しめたが、熊野権現の神威に屈し二度と悪させぬと誓いを立てて自らの尾を1本抜いて八尾となった。かわいい八尾狐の絵馬が沢山
165
岡山県浅口市にある蘆屋道満の墓です
166
岡山のクソほど山の中にある安倍晴明を祀る神社にも羽生結弦応援絵馬が掛かっていたので感動した。立派に現代の安倍晴明信仰の諸相の一つだと実感した。世が世なら羽生結弦は安倍晴明の転生だった的な縁起が作られてる、多分。
167
京都清水寺の産寧坂は三年坂とも呼ばれ、この坂で転ぶと3年以内に死ぬという俗信があるが、瓢箪を装備しておけばノーカンとされているので、産寧坂には瓢箪を売るお店があります。
168
母なる川モルダウへと帰っていく時の写真
169
#他の人が持っていないような写真を晒せ チェコの首都プラハで夜景見てたら川からヌートリアが上がってきてめちゃくちゃ近付いてきた時の写真
171
どう見ても地蔵じゃねーだろって思うけど地蔵と呼ばれている石仏はわりと多いと思う
172
おもしろいぞー とは 遠野物語その九に語られる、菊地さんて荷物運びの仕事してる人が仲間と大谷地という峠を通行中に人のいる筈がない深い谷底から「おもしろいぞー」という高い声が聞こえてきたので皆驚いて逃げ出した、という物語前半からぶっ込んでくる意味不明な怪異のことです おもしろいぞー twitter.com/goshuinchou/st…
173
柳田国男の巫女考に、ある人が口寄せの巫女に武田信玄を降ろしてもらったらお前ごときが俺を呼ぶな無礼者(意訳)って怒られた話が出てきてちょっと笑った
174
駅鈴の音。小さいレプリカですが本物と同じように作られており、使用する際は垂れ下げて振るのではなく上に向けて振ると良い音が出ます。このように使用してただろうとの事。古代律令の1300年前の公務員の音です。 ※張り紙は全く関係無い私の部屋のムカデ除けのまじないです。 twitter.com/goshuinchou/st…
175
玉若酢命神社 隠岐の島の島後に鎮座する式内小社で隠岐国総社。大社造と春日造が混ざったような「隠岐造」という隠岐地方独特の本殿形式の代表社で、本殿、拝殿、随神門、社家宅が国の重要文化財であるが、特筆すべきは社宝として古代律令下で使用された「駅鈴」が日本で唯一現存し保管されている事。