77
上岡龍太郎、初期の探偵ナイトスクープで中途半端なオカルトネタにガチ切れして公開収録だったのに中断させて裏に引っ込んだエピソードが好きです、合掌。
78
首相公邸に出るという幽霊が犬養毅だとしたらちゃんと話し合ってあげたい
79
奈良の秦楽寺には弘法大師が池のカエルの鳴き声がうるさいので鳴くのを法力で封じたという伝説があるのでカエルの鳴き声がうるさかったら弘法大師くらいになって法力で封じて下さい。なお聖徳太子はカエルの鳴き声にキレて筆を投げつけたらカエルの目に当たって以来法隆寺の池のカエルは皆片目になった
80
田んぼの持ち主にカエルの騒音なんとかしろっていうクレームの話題、全然関係ないけど豊臣秀吉が養女の豪姫に狐が取り憑いたとされた時に、伏見稲荷大社に「狐取り憑かせるのやめろさもないと日本中の狐を狩り尽くして根絶やしにすんぞ」って脅迫の願文送ったの思い出した。
81
ケガレ→気枯れのツイに対して後付けだろやっぱ神道クソやんとか欺瞞だろとか男尊女卑だろとか来るのはそれはそういう見方はそうなので別に良いんだが、ガチで香ばしい宗教家か何かはわりとキツい。一文目から用語の使い方が意味不明。レクチャーしてこないで(怖いから震えながらエアリプ)
82
「俺は弘法大師の生まれ変わり」
弘法大師ガチ勢「弘法大師は奥の院で今も生きてるが?」
83
生理のケガレの形成に血盆経という仏典(偽経)が深く関わってるという論がありケガレや差別に仏教の存在があると指摘されるがそれを否定するのもまた仏教であり、法然や日蓮は信徒からの質問アンサーで仏にケガレなんか関係ねーから念仏を題目を唱えろオラァと言っておりその辺も彼等の教えの凄みがある
84
ケガレについてのツイートしたのでおすすめの本の過去ツイ上げときます、民俗学で扱うケガレと史学で扱う穢れの意味の差なども説明されてて面白いです。 twitter.com/goshuinchou/st…
85
ごまかしというか、民俗学に於いてはケガレとは何か(ハレ、ケ、ケガレについての論)という議論の中でケガレ=ケ(日常のエネルギー的な力)枯れであるという論説があり、それを神社が採用して説明している、というかんじです。歴史的にはそんな単純に説明できるもんでないとは私も思います。 twitter.com/senator_gs/sta…
86
はい、ケガレ概念と歴史を調べていくとまあそんな単純な話でもないですが私は神社好きで今は令和なのでそれでヨシってかんじです twitter.com/hitochung2/sta…
87
平安後期くらいになると死穢産穢はやば強となります。死霊、物の怪等のように祓ったり成仏させたりとかできない。出産や死者が出た時点でその場にいた人間はケガレに感染するので物忌に入り規定日数籠もるしかない。規定日数クリアすれば大丈夫なんだけど逆に言えばそれしか対処方法は無い。強力概念。
88
ケガレという考えの変遷は非常に日本の文化史、生活史の中で興味深いものがあり、古代に於いてはそんなに重視されてなかった(殯とかやってるし)のが仏教と神道的な考えと陰陽道と貴族の生活など混ざり合って平安時代から徐々に意識が高まって中世極地を迎えて現在はかなりマイルドになっている(大雑把 twitter.com/goshuinchou/st…
89
それはそれとして引用元の神職は糞発言が多いのでブロックしてます
90
日本では昔からケガレという考え方があり特に出産と死のケガレについては多くの忌み、規定がありまして産後と葬儀後の当事者の神社参拝には規定があるのは確かであります。現在、ケガレとはそもそも穢れでなく「気枯れ」であり産後の身体の不調期間であり、体調整ってからお参りしてね、と説明されます twitter.com/ymznjp/status/…
92
安倍晴明に関しては実像かなりわかってて活躍したのは高齢になってからで、老後に自分からパトロンに取り入ったりして自己を誇張ぽく宣伝したり師匠の功績を自分に摩り替えた節があったりと強かな老人ってかんじです。もちろん有能な人だったと思います。反閇が得意です。
93
真面目な話をしますと、日本書紀の神功皇后の巻には補注として「魏書によれば倭の女王が使いを送ったとある」と書いていて日本書紀を編纂していた人は奈良時代時点でいわゆる魏志倭人伝と卑弥呼の存在を知っていたのです。奈良時代エリート官僚すげーです。
94
福岡県朝倉市は邪馬台国の有力な候補地の一つと自認しているので年に一度、卑弥呼を募集しています。市の公式サイトには卑弥呼認定式や女王卑弥呼活動記録などのパワフルなワードが並びます。現在の卑弥呼は第41代卑弥呼です。
city.asakura.lg.jp/www/contents/1…
amagiasakura.net/news_post/asak…
95
スピリチュアル界隈に於いては卑弥呼の生まれ変わり多すぎ問題というのがあります
96
これからも卑弥呼の墓は見つかり続けるでしょう
97
98
・神無月に全国の神々が出雲に集まり人々の縁結び会議をするというのは基本巷間俗説であり出雲側の主張であり神道の総意の設定ではない
・この信仰が生まれた初期は集まる理由はイザナギイザナミの法事だとされていた
・えびす神はその神無月の間出雲に行かず留守番をする神ともされる twitter.com/AoiIroenpitu/s…
99
>「やおよろずの神というくらい、神道の神様は多様性に満ちていて、今の社会に通ずるものがある。大事にしていきたい」と話した
宮司さんええこと言うなぁ。尼崎のえびす神社ね。お参り行きます。
ゲイカップルが神社で結婚式 多くが断る中、尼崎の神社が受け入れ kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
100