51
54
55
56
しまった!これは
#御神木オンザロード だ!
と写真撮ってたらタクシー運転手さんが「切ろうとしたら何人か事故で亡くなったりしたらしいですわ。この道を楠通り言います。私も儲かりますように拝んでますわー」とのこと。
大阪市中央区谷町、道路の真ん中の楠木大神。今度しっかりお参りしよう。
57
この日本書紀に出てくる斉明天皇の葬儀を見下ろす蓑笠を付けた鬼というのが日本の文献に登場する最古の鬼です。鬼の最初の記録。それと同じくらい古いのが出雲國風土記に記される阿用郷の一つ目の鬼です。阿用郷の鬼は八岐大蛇説話の原型ではという考察もあります。 twitter.com/goshuinchou/st…
58
斉明天皇は日本書紀の中で大規模な土木工事とかして運河作ったりしてちょっとやべえっす付いてけねえっす的に批判されたりしてるのでその治世の異常さをこの怪異、鬼の出現等で表してるとか言われたりして色んな捉え方がありその中で蘇我氏の怨念的な解釈があります。葛城山の方って蘇我氏の本拠だし
59
蘇我入鹿はなぜ怨霊化しなかったかという反応を頂いたが、明確にそれとは書かれてないが、日本書紀の斉明天皇の記事で出てくる葛城山の方から出現した笠を被り龍に乗って空を掛けた者、また斉明天皇の葬儀を山の上からじっと見る蓑笠を付けた鬼、が入鹿と蘇我氏の怨霊的なモノではという考察があります
60
古文や漢文なんていらないだろという言説は古文や漢文をもっとちゃんと勉強しとけばよかったと心から後悔してる俺に効きまくるからやめろ
61
蘇我入鹿の首が落ちた伝承が複数箇所あるのは全然知らなかった。三重県松阪市の首塚の力尽きて落ちたってのは平将門の首飛翔と混ざってる感がありますね。力尽きて落ちたってなんやねん首飛ばされたついでにどこまで飛べるか挑戦したろみたいになってて若干草。
cultural-experience.blogspot.com/2015/12/blog-p…
62
トレビの泉のコインからでは?という指摘を頂いてますが私それを全く知らんかったのでそういう文脈もあるかもしれません。しかしながらトレビの泉も自然発生的に始まった風習のような何かなようなので(ググった)皆がやってるから銭を投げるって所では通底しているのではと思います。
63
#賽銭病
というタグは元々信仰対象でも無いけど物や空間に神性を感じたらお賽銭をしてしまうという日本人の特性のようなナニかを上げて面白いよね、ということのようですが、私が見た限りその極地というようなのが東京ディズニーランドのアトラクションの池に投げられたお賽銭です。
64
太った幽霊はなぜいないのかという命題に対しては仏像(特に如来)はポッチャリ系でありこれは満たされている事、円満と中道の象徴であるのでポッチャリしてると怨念も少ないかもしれない(夜中の適当な戯言です)
67
68
今日は #勾玉の日
宮中に祀られる三種の神器の一つの八尺瓊の勾玉。三種の神器は天皇も実見することができないとされているが、平安時代に奇行で知られる冷泉天皇が勾玉の箱を開けようと封の紐を解いたら箱から煙が立ち登り、怖くなって開けるのをやめたといいます。勾玉にはセコム機能が付いています
69
閉じられた範囲のプールでの水着撮影会アウトなら思っくそ公道で踊るサンバカーニバルもダメなんじと思うしそんなかんじで突き詰めていくと男根女陰の民俗祭礼もダメってなっていくのではと思うので注視します
70
すっかり時間が経ってしまったがツイートする。4月17日に八幡浜市川名津の柱松神事で奉納される川名津神楽より「羅刹」
羅刹は災いを成す障碍の鬼神であり、2体の鬼VS鹿島の神とその眷属が戦うという演目であるが、羅刹と神が戦ってる中で他の2人は舞台の梁や柱によじ登り縦横無尽に動き回る。
71
インドネシアのスイカバーは種あんま無くて中に練乳入ってた。これはこれで美味しかった。 twitter.com/goshuinchou/st…
72
キリストの墓近くにはキリストっぷというヴァカチンな名前のお土産屋さんが有るらしいので行きたいです。 twitter.com/magonia00/stat…
73
お前がやることはもっと見つけるとかの変な機能を付けることではなく未だにいるリプ欄に引用貼り付けるbotや変なエロリストに入れてくる糞垢を取り締まることだよTwitterくん
74
とうかさん大祭のお化け屋敷、去年宇和島で見たのと同じのが来ていた。私も去年皆さんのリプで知ったのだが、このお化け屋敷は各地の祭礼に現れ、一式セットは全国で数点しかなく融通し合いながら巡業している貴重な物で最早文化財レベルか。各地に出没する貴重なお化け屋敷とかほんとにお化けみがある twitter.com/goshuinchou/st…
75