27
最近知ったんですけど、京都の城南宮の夏越の祓は自動車用の巨大な茅の輪があって車ごと茅の輪くぐれるんですよ。交通安全のお祓いも受けられる。バイクも大丈夫なんだろうか。愛車でくぐりたいな。今年も7月1日から一週間受け付けるようです。
kyoto-np.co.jp/ud/events/642f…
28
法華経には女人の成仏が説かれ七面山の頂上におわす七面大明神は女神でありその本体は法華経で成仏した龍女ともされてるのになんで女人禁制なんじゃオラァ!って事でこの白糸の滝で精進潔斎しまくってから女性として初めて登りました。強行したと伝えられてるそうです。 twitter.com/ubusuna1984/st…
29
神様に呼ばれないと行けない神社とか無いと思うので呼ばれてなくても行きたければ行けばいいと思い〼
30
虫送りはいい…
虫送りはいいよ…
いい一日だった。さようなら実盛さま
31
32
わりと拡散されてるので一応言っとくと、事八日みたいだね、似てるねってことであって、この風習がハチ除けに繋がっていてそれを元にしてるんだ、とか安易に結び付けるのはあまり宜しくないと思います(私見)
33
事八日じゃんって思ったら界隈の人達みんな事八日じゃんって言ってて草
(※事八日とは12月8日と2月8日に1つ目の化け物などがやってくる日であり、これが災厄をもたらすので『目』が多い籠を軒先に掲げて防ぐという関東地方を中心に広く行なわれた年中行事です) twitter.com/joybellyou/sta…
34
35
映画きさらぎ駅見終わりましたが、作中に出てくる異界にある神社が俺まだ行ったこと無いけど社殿が特徴的な建築の文化財で一度お参りしたいと思ってる神社が舞台として出てきたので、いや異界ちゃうやんけ長野県やんけそこってなりました。
36
この上記を元にしてウガヤフキアエズ王朝を共有するそれぞれの古史古伝が出来上がっていった、という流れでありそれを信奉する宗教団体が今も続いてたり新しくできてたりする、ということですね。
っていう説明で大雑把に合ってると思います(原田先生の添削待ち)
37
そんな複数の別々の古文書が古代の歴史を共有してるなんて凄い、なんか歴史的事実があるんじゃないか、と思うかもしれませんが、それらの文書の元ネタになった文献がありこれが「上記(うえつふみ)」という書物で19世紀前半に「発見」されたのだが常識的に考えれば当時の国学者が書いた物だろう。
38
偽書とされる古史古伝の中には、古事記日本書紀で系譜しか載ってない神武天皇の父ウガヤフキアエズの名を冠したウガヤフキアエズ王朝ってのが古代に長期間繁栄したと書かれた書物が複数存在していて竹内文書、九鬼文書、件の宮下文書などがソレを共有してるので一部の人はそこに魅力を感じてるわけです
40
弥陀バンバスピス twitter.com/DoyonoJun/stat…
41
42
人形供養で人形を火に入れたらぎゃあああああという悲鳴が聞こえてきてそれを「よくあることです」と言う神主、修祓なり供養の儀式なりやった後で火に入れてた式次第の場合なら「ダメじゃん(祓えてないじゃん?)」という感想が出てくるな…
44
45
46
47
俺はフォロワーのツイートが見たいのにパーティー追放される漫画や妻が口を聞いてくれない漫画や婚約破棄される漫画などの広告が流れてくる
48
舞の最後、演奏する楽人の声量が上がり警蹕のようにこだました時ゾクゾクした。
宮中御神楽は皇居の三種の神器八咫鏡を祀る賢所で舞われる歌舞で勿論非公開だが、舞の一部は各地の大社の神事や雅楽の行事等で機会は少ないが見ることができるわけ。念願叶いようやく国風歌舞を見ることができて感無量だ
49
「国風歌舞」とは遥か古代から我が国に伝えられた歌舞を基に平安期に成立した雅楽の歌曲である。
京都八坂神社例祭宵宮の「人長舞」
一般の神社の里神楽とは別の(しかしその淵源である)宮中で舞われる御神楽の舞。人長とは御神楽の進行役で指図者の舞。白い輪を付けた榊を持って舞う。あゝ…美しい…
50