幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

1426
そんな複数の別々の古文書が古代の歴史を共有してるなんて凄い、なんか歴史的事実があるんじゃないか、と思うかもしれませんが、それらの文書の元ネタになった文献がありこれが「上記(うえつふみ)」という書物で19世紀前半に「発見」されたのだが常識的に考えれば当時の国学者が書いた物だろう。
1427
このあとチンギス・ハンになって子孫が日本に攻めてきてお前の幕府の滅亡の遠因を作るんだよ!
1428
九尾の狐は瑞獣ともされるが、山海経のうち南山経に出てくる九尾狐は人の肉を喰らう獣で、九尾狐の肉を食べると邪気妖術などを受けても効かない力を得るとあるので食べると良いです
1429
新橋のサラリーマン100人に聞いた旧暦に戻してやった方がいい年中行事1位七夕(晴れないから)
1430
弘法大師かどうかわからんけど多分弘法大師だろみたいな話だった
1431
仁田さんのやればできるの元ネタです
1432
牛馬の守護神との事なので牛の絵馬が掛けられている。そして先の石塔の裏面には「伯楽天王」と彫られるのが見逃せない。伯楽天王とはあまり知られていない(私もよく知らん)のだが、馬を病気や魔物等から守ってくれる守護神だという。魔法様は伯楽天王と観念されていたのかもしれない。
1433
これは粥占に参列させて頂いた佐賀市の川副町の海童神社に居られるラピスラズリなブルー恵比寿大黒様です
1434
仮面をかぶった子どもたちが島の方言で「おばさんかぼちゃを下さいな」と歌いながら集落の家々を訪ねお菓子をもらって回る(昔はほんとにかぼちゃをもらっていた)というハロウィン要素が偶然にも満載の来訪神行事「芝のバッケバッケ」は奄美大島の南、加計呂麻島に実在します kakeroma-welcome.com/other/624.html…
1435
薩摩注意情報 チェストと叫びながら一の太刀にすべてをかけた奴らが突撃してくる時に出される twitter.com/nhk_kagoshima/…
1436
平安時代くらいには流れ星のことをよばい(夜這)星と呼んでて、別の星のもとへ通う星という意味合いととれて中々ロマン(エロ)ティックであると思うんだが、その後流れ星を💩としてロマン無さすぎる表現をするようになるのは何故なんだぜ twitter.com/goshuinchou/st…
1437
これは東京ケーキ(白目) 東京ケーキってのは要するにベビーカステラのことだがなぜか愛媛ではベビーカステラを東京ケーキと呼ぶ(白目) なぜか北海道の一部でも東京ケーキと呼ぶらしい、謎だ(白目) 袋には東京タワーが描かれている。東京なので(白目)
1438
歴博の特集展示「亡き人と暮らす−位牌、仏壇、手元供養の歴史」見てきて位牌の形式の名前とか知らんかったから勉強なったけど、白木位牌のこの説明には少し物申したいかな。地方じゃ位牌や塔婆に直書きで普通にやってるので少なくはなってないと思う。これ使うの主に東京とか都市部やと思うな。
1439
アイドルマスターサイドエムという作品に葛ノ葉雨彦さんというキャラが出てきて、キャラ設定や名前(葛ノ葉は伝説上の安倍晴明のお母さんの名前)や立ち振舞いから陰陽師がモデルで既に安倍晴明と関わり深い安倍文殊院とコラボしている、ということを今知りました。
1440
男鹿のナマハゲ 吉浜のスネカ 見島のカセドリ 能登のアマメハギ 福井のあっぽっしゃ 悪石島のボゼ 石垣島のマユンガナシ 甑島のトシドン 薩摩硫黄島のメンドン 南薩のヨッカブイ 大洗のガルパン
1441
三津厳島神社の喧嘩神輿(鉢合わせ)に今んとこ来てる反応 ・ここは松山でも一番ガラ悪い ・昔はもっとガラ悪かった ・西条や新居浜の方がガラ悪い とりあえずかなりガラ悪いのはわかった twitter.com/goshuinchou/st…
1442
その太陽の力の更新を図る、という説明が学問的にはなされているようである。あと三本足の烏はかつては八咫烏というよりも金鳥玉兎の金鳥として民間には広まってたのではということと、害鳥としての烏っていう意味合いもあるんじゃないと個人的には思う。烏を射る弓神事は関東あたりに多いようである。
1443
権力者に仕事依頼されたので高齢の身に鞭打って遅刻しながらもヒイヒイ言いながら反閇を踏むユースケ・サンタマリア twitter.com/goshuinchou/st…
1444
放置アカウントが消されるなら、学術系のアカウントでめちゃくちゃ有益なことを呟いていてある日を堺にツイートされなくなった方、私も何人か心当たりがあるがそういう人の有益な情報の過去ツイートなどは今のうちに遡ってスクショやメモなどしておいたほうが良いですね。
1445
横浜ベイスターズの新人の林選手、寮の自分の部屋に祀る為に神棚持ち込んだらしいが茅葺きのお高いやつだ…! twitter.com/sanspo_baystar…
1446
高知の七夕は川にこういった縄、注連縄を張り、色んなものを吊るすんだけど藁馬は七夕様(彦星)の乗り物であり、織姫と七夕様はこの縄を伝って巡り合うとされているとのこと。高知の山間部ではいくつかの場所で今もやってるようです。 twitter.com/atago_xion/sta…
1447
それは恐山のこの橋なんですが、現在老朽化の為に通行止めになっていて石造りに建て替える為のクラウドファンディングなどもやっています。 twitter.com/kamoxevic/stat…
1448
ただ、この首級が人間の首であり、頭蓋骨を装飾した物であることは間違いないようで、そしてそれはかつて真言立川流とされていた、現在では「彼の法」集団と呼ばれる者達の髑髏本尊とも通ずるのでは、というのは今の所成り立つので非常に面白いものがあります。謎の神宝ではあるのです。
1449
RT うろ覚えだが、敗戦後に日本人の国外への旅行が可になってから初の海外旅行を行った人達は事前壮行会を開いてなんかすごい決意を持って旅行した、というのを読んだことがある。そういった時代の背景や、神社にこういう記念碑を立てて神社がコミュニティの顕彰や記憶の場になってる事等面白いですね
1450
香川で明治時代に子ぅ取り婆を引き金に起こった一揆の話をしたが、高知県では同じくらいの時期に「膏取り一揆」という暴動があり、文明開化で日本に入ってきた外国人は日本人を殺して脂を取る、政府はその手先だ、という風評から一揆が起こったそうで、子ぅ取りと膏取りで意味は違うけど同じなんだろう twitter.com/goshuinchou/st…