吉岡和哉(@rokomkolahaina)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
100均のつけまつげで草を作る。ボリュームのあるやつを選んで適当な長さにカットし、根元をくるっと巻いて瞬着で固定。塗装はプラ板に木工ボンドで仮固定してエアブラシで着色します。筆先の草がつけまつげで作ったもの。先が尖って細長いからイイ感じ。
2
友人に塗装ブースの排気管の処理を聞かれたのでアップしときます。いま付けてるのは、Amazonで買ったポータブルエアコン用のウインドプレートとアタッチメント。自宅の窓に合わなかったのでレールに干渉する部分を切り込んで、クッションテープを貼って取り付け。虫の侵入も無く快適です。
3
今月のアーマーモデリングに便乗して木の樹皮表現を紹介します。捩った針金を芯にマジスカを盛り付けて…。水を含ませたコシの強い筆で撫でると筋の浅い樹皮。捩った針金をスタンプしたり束ねた針金を上下に擦ると荒い樹皮が簡単に再現できるよ。
4
透明レジンを流すときはジップロックの袋を使うと便利。袋に主剤と顔料を入れて着色し、そこに硬化剤を入れて空気を抜いてから、ジッパーを閉めてもむように撹拌すると気泡もほとんどできません。流すときは袋の端をハサミで切れば、注射器を使わずに狙った所にレジンを流せます。
5
かがの搭載機。SH-60Jの機体表面。ウェザリング本の表1に、そのまま使えそうなビジュアル。この汚れ方、気持ちよすぎ!
6
ツィメリットコーティングの要領で作った籐のかご。最初はプラシートの短冊を実際に編んで作ろうとしたのですが、さすがにめんどくさくなって思いついたよ。ここまでいくと完全に戦車模型から離れていますが(笑 こんなものまで載せてもらえて感謝ですね。
7
「引きこもりな週末は模型を作ろう」ということで、以前紹介したウェザリングカラーの使い方をカンタンにリツイートします。 汚しの最初はピンウォッシュ。ここではグランドブラウンとサンディーウォッシュの混色を入り隅に流して薄め液でぼかします。砲塔の画像はBefore→After。
8
完成した家具は生木の色を塗ってから茶系の油彩を筆で塗り、スポンジで擦って木目風の筋を付けます。筋は油彩が乾く前に筆でなでてぼやかせると、ニスやステインで仕上げたような質感になります。
9
ウェザリングペーストで汚すときのコツはこの3つ。はじめに入り隅を中心にウェザリングカラーを流して汚れの下地を作る。そしてもう一つは面相筆で少しづつ盛り付ける。そして最後は、盛り付けたペーストの周りをうすめ液を含ませた筆でぼかして馴染ませる。#AM泥コン
10
定期的に反応がある石畳の作り方を5年ぶりに再アップ。石畳の作り方は色々ありますが、いちばん簡単なのはタミヤの情景シートを使うこと。エンボス状の凹凸は見た目よりメリハリが効いていて良い感じ。サンプルはケガくのが面倒なフィッシュスケールの「石畳A」を使いました。tamiya.com/japan/products…
11
今月のAM誌に載せた切り株。基本はプラ板を積層したもので、年輪は電動ドリルに固定したプラ板を回転させながらニードルで筋彫しただけ。いつものように樹皮はエポパテで再現。切り株の小口にひび割れをケガいたり、部分的に樹皮を剥離させると雰囲気がでるよ。
12
ダイオラマパーフェクション3 今回の作品写真は「模型を外撮りしたら一番上手いカメラマン」(笑)の、スケールアビエーション編集長に撮っていただきました。ページに余裕がなく、前半グラビア6ページとカバーにしか使えませんでしたが、めちゃくちゃカッコいいので未使用写真をアップしておきます。
13
1/35の荷物のBefore ~After 薄く伸ばしたエポパテを、重ねて、縛って、できあがり(ウソ
14
「ハードグラフの過去作に植物を盛る」その6 作品は、MSが消耗しきった一年戦争末期のジオン兵。ジムの足跡を頼りに、徒歩で索敵するシーンをイメージして描いてみたよ。自転車にパンツァーファウスト着けて連合軍の戦車に肉薄攻撃って感じのストーリーやね。
15
連載当時はプラスモデルとかのサードパーティーしかなかったトランクもプラ板で自作。今ならミニアートからキットがでてるけど、形が違うタイプがあれば色々な使い道があったね。複製しとけば良かったよ。
16
先月の作例で使ったガイアノーツのプレミアムミラークローム。今さらですが、この金属質感はすごいね。グロスブラックの下地無しで、塗装前に表面を磨くだけ。希釈無しでエアブラシで塗装すると、即メッキ仕上げ。汚しもOKなのでこれは重宝するよ。
17
ウェザリングカラーの新色がようやく店頭に並びましね!この土日に実際に試される方もいるようなので、新色を含めた使用のコツをツイートしておきます。まずはウェザリングカラーのホワイトダストとライトグレイッシュから。
18
以前アップした石畳の作り方 3つ目はスチレンボード。 説明不要の定番素材ですが、コツはモールドを深く入れすぎないことと、石の形を少しラフにすること。 目地をけがく時に表層を破ってモールドが深くなると、リアルに塗ってもスチレンボード感がでてしまう。
19
GUNTANK Early type 製作メモ13 完成! 長きにわたりお付き合い頂き、ありがとうございました。 作品は週末の静岡ホビーショー モデラーズクラブ合同作品展(M-164 KMC)に展示します!
20
プラをリューターで薄削してボココボに窪みをつけるのは結構面白いね。気に入らないところはパテで整形するとごまかせるよ。
21
ジオラマの見せ場の道の水たまり。最初はピグメントと砂に透明ニスを混ぜたものを塗って下地を作り、アクリル塗料のグレー系やバフ、スモークで着色。最後に落葉や土のダマを撒いて、クリアーを吹き付けました。これだけでも雰囲気がでるので、手軽に済ませるなら、ここでフィニッシュでもいいよね!
22
大量に作りにくいですが、フィギュアビネットのような小さい作品に使うと効果的。ジャングルっぽい草じゃないけど植生がバラエティーに富んで密度が上がるよ。
23
13年前のちょうど今頃だったと思うのですが、静岡ホビーショーで展示するために、タミヤさんからの依頼で作った1/48のジオラマ。当時はフィギュアが無かったので、ガレージキットのパイロットや整備兵を改造して作ったよ。今までで一番大きいベースだったので苦労したけど、思い出の作品やね。
24
【1/35 スケールモデル】M4シャーマンに魅せられた男、「ジオラマは1人で撮るインディーズ映画の監督のよう」 | ORICON NEWS oricon.co.jp/special/52963/
25
直径50cmのデススター。ひとりILMですやん。