麒麟地震研究所(@kirinjisinken)さんの人気ツイート(いいね順)

51
今日は大気重力波が伊豆諸島から東日本の全域に出ています 太平洋プレート境界に沿って千葉県東方沖から青森県東方沖迄広い範囲で出ています 長い波動で出現しているので発生が近づいている可能性があります 暫くはM6クラスの地震に注意が必要です #アウターライズ地震
52
22日01時8分に日向灘でM6.4 最大震度5強の地震が発生しました。 16日にツィートしていましたが大気重力波が日向灘に出ていました ここ数日間ツイートしたように複数の前兆反応が出ていました
53
観測機1のデータです 非常に大きな赤の強い反応が継続出現しています M8クラスの地震が発生する可能性が高くなっています 下降してきたら注意が必要です 大気重力波は 北海道 東北地方 沖縄 台湾 フィリピン海プレートに出ていますが 関東から九州にかけては快晴で雲が無いので判別できません
54
観測機3のデータ 宮城県沖でM7.2の地震が発生した後赤の強い反応が収束していましたが再出現しています発生前より更に大きな反応になるか注目しています  大気重力波は沖縄から伊豆諸島のフィリピン海プレートにも出ています 紀伊半島周辺を捉えている観測機4にも反応が再出現してきました #地震前兆
55
観測機3のデータです。プレート境界や中央構造線付近の前兆を捉えてます 赤の最大クラスの反応が出現しています 大気重力波は 朝鮮半島 西日本 中部地方 東北地方に出ています 出現範囲からM7クラス以上の可能性があります 大きな地震の前兆反応なので暫く要警戒です
56
大気重力波は関東地方以外でも 沖縄方面 九州 四国 中国 近畿 中部地方、紀伊半島沖 東北地方遙東方沖 北海道西部 など広い範囲に出ていますのでM7クラスの可能性があります 月と太陽は18日16時にほぼ3.11発生時と同じ位置になります 1週間前後は警戒が必要です
57
観測機1のデータです 昨日から今朝にかけての長期間継続出現してきた反応が下降傾向です M8クラスの地震が発生してもおかしくない状況なので警戒が必要です 今朝の大気重力波は関東地方 東北地方 北海道南部と沖合 フィリピン海プレート境界に出ています
58
観測機1データ  今日は1500の反応が出ていますM6クラスの地震に注意が必要です前回は26日に出ています 大気重力波は関東から東北地方の東方沖 東シナ海から沖縄方面のフィリピン海プレート境界方面に 出ています 3.11と月と太陽が同じ位置に来るのは4月18日ごろです #地震前兆 #アウターライズ地震
59
観測機1のデータです 昨日の朝から大きな反応は出なくなりました M8クラスの地震に警戒が必要です 大気重力波は 東北地方と東方沖 ハワイとの中間エリアにも出ています 大気重力波が広い範囲で出ると発生する地震は大きくなります
60
観測機1のデータです 昨日から今日に非常に大きな反応が長時間出現しています 今夜は赤の強い反応が昨日より下がっています。 今はM8クラスの地震がいつ発生してもおかしくない状況です 大気重力波は東北地方と東方沖 関東地方と東方沖 伊豆諸島 九州南部から沖縄方面 大陸 台湾 に出ています
61
観測機5のデータです 昨日とは表示が1桁違います 24日18時20分に516の反応が出て赤の強い反応出ています 23日の反応より1桁大きな反応です M6前後の地震に警戒が必要です 観測機5は関東地方や東方沖 伊豆諸島の前兆を捉えます 周辺の更に大きな地震前兆反応の可能性もあります
62
2011年3月11日前後の観測機1のデータです 3月9日14時30分頃に赤の強い反応が出ていました 3.11発生時は1000の反応が出ており観測機1が3.11の前兆反応を捉えていた証明になりました この様な赤の強い反応が出た時は警戒をする時です #東日本大震災 #地震前兆 #地震予測
63
観測機2のフルレンジと9999のデータです 広い範囲で前兆反応を捉えています 昨日から最大クラスの反応が出ています 今後の反応に注目しています 観測機1にはM5前後反応が昨日出ていますので暫く注意が必要です 大気重力波は 伊豆諸島付近 瀬戸内海 日向灘 北陸から東日本全域 に出ています
64
観測機1のデータです 大きな赤の強い反応が出ています 16日のM7.4が前震であれば数日間はM8クラスの地震に警戒が必要です 大きな地震発生後の数日間は大きな反応が出現するパターンが多いのですが反応は下降していません今後下降等の反応の変化に注目しています
65
観測機4データ 東海 東南海震源域 東海地方 京都等伊勢周辺160kmの地震前兆や遠くの巨大地震反応も捉えています 2日昼に欠測していましたが夕方から4月19日以前と同じ一桁大きな反応が再出現しています 東海 東南海地震が数ヶ月から数年後に発生する可能性が更に高くなってきました
66
観測機1のデータ 急激に下降して再上昇するのは大きな地震が発生する可能性が高いパターンです 観測機3も同じパターンです 大気重力波は 東北地方東方沖 関東方面 フィリピン海プレートの北部境界付近 台湾 沖縄 東シナ海方面 に出ています
67
観測機3のデータです プレート境界周辺や中央構造線付近を捉えています 17日に赤の強い反応が出て急激に下降しています 昨日から台湾、宮古島 沖縄本島でM6.5、5.1 、5.5、、6.9等 複数の大きな地震が発生しています  これは異常です 更に大きな地震が発生する可能性があり 数日間は警戒が必要です
68
観測機5のデータです 関東方面と伊豆諸島の地震前兆反応を捉えています 昨日は反応が出て無かったが今日は1500で再出現しています ここ数年は6月から10月は殆ど出ていなかったので 関東方面のM6クラスの地震か遠くのM7前後の地震に警戒が必要 大気重力波は 北陸から東北地方 北海道南部 13日のエリア
69
観測機1のデータです 全体的に下降傾向です M8クラスの地震が何時発生してもおかしくない状況なので警戒が必要です ここ数日間の反応は不規則に出現しているのでM6クラスの地震が発生する可能性が高くなっています まずはこの地震に警戒が必要です
70
観測機1のデータです 午後の非常に大きな反応が下降傾向です暫くは警戒が必要です 大気重力波は 北海道 東北地方 北陸地方 長野県周辺 中国地方と北方沖 九州北部 沖縄方面 全国的出ているので非常に大きな地震や 大気重力波が出ているエリアの火山噴火に注目しています
71
反応出現長さと地震の大きさを単純化すると M4クラス 数十時間 M5クラス 数日間 M6クラス 数週間 M7クラス 数ヶ月間 M8クラス 数年間 出現時間が長ければ長い程発生する地震は大きくなります 3.11の場合は初めて反応が出てから5年でした
72
3月19日15時の太陽と月の位置が3.11の地震発生時と同じになります 引力の方向がほぼ同じになるので注意は必要です
73
観測機1のデータです 午後の赤の強い反応が昨日より更に大きく長い時間出現しています 下降してきたらM8クラスに注意が必要です 午前の赤の強い反応は再上昇していますM6クラスに警戒が必要です
74
観測機1のデータです 反応が再出現し大きな赤の強い反応が長時間出ています 16日のM7.4が前震であれば数日間はM8クラスの地震に警戒が必要ですが大きな地震発生後の数日間は大きな反応が出現するパターンが多いので今後3日間の反応が上昇するか下降するかで判断できるので今後の反応に注目しています
75
観測機1のデータです 午後の非常に大きな反応が再出現してきました 複数のピークが上昇傾向です 今後下降してきたら注意が必要です 大気重力波は小笠原諸島と東方沖 紀伊半島と南方沖 九州四国の中央構造線周辺 に出ています