びっとらべる(@bit_ravel)さんの人気ツイート(リツイート順)

401
ほとんどの人が使い方を間違っている「言葉遣い」がコレなんだけど、知らぬ間に信用を落としているので心に留めておいた方がいいというお話。
402
割と危険な疲れのサイン ・朝起きるのがつらい ・行きたい誘いも断ってしまう ・将来のことを何も考えたくない ・ご飯を美味しく感じない ・ミスをいつまでも引きづる ・すぐに他人と比べてしまう ・常に最悪のシナリオを考えている どれか一つでも該当したら、固ツイの方法がオススメです。
403
マジで人生が変わる言い換え言葉。「すみません→ありがとう」「頑張ろう→楽しもう」「皆に好かれなきゃ→大切な人を大切にしよう」「こうあるべき→こうしたい」「完璧にやろう→60点でいいから前に進めよう」「世の中つまらない→私は面白く生きよう」毎日のちょっとした積み重ねが大きな差を生む。
404
スヌーピーの『君の笑顔しか知らない多くの友達よりも君の涙を理解する1人の友達の方が遥かに価値があるよ』という言葉を広めたい。皆に好かれようとしても苦しいだけ。本当に大切にすべきなのは、自分のことを大切にしてくれる人。広く浅くより、狭く深く。人間関係に悩まないコツはこれだと思う。
405
ほとんどの人が「自分に厳しく、人に優しく」って思ってる。でも実際は、自分に厳しいと人にも厳しくしちゃう。だから「自分に優しく、人にも優しく」が正解。どんな時もまずは自分の味方になってあげること。自分を満たせば、他人にも優しさを向ける余裕が生まれる。自分を愛すことで人生が潤い出す。
406
経営の神様ドラッカーのこの言葉も合わせてお納めください。
407
職場には「君ならどこでも通用するよ」と褒めてくれる人もいれば、「お前、全然使えねぇな!」と罵倒してくる人もいる。同じ仕事をしても、人によって評価が変わる。「他人の評価」なんて所詮そういうものなので、他人の言葉はあまり信用しなくていい。どう思われるかより、″自分がどう思うか″です。
408
これはほんとに心に留めておいた方がいいと思う
409
読書はマジで習慣にすべき。ストレス解消についての研究によると、テレビゲームは21%、散歩は42%、コーヒーは54%、音楽視聴は61%、読書は68%のストレス解消効果に。さらにクラシック音楽を聴いて読書すれば、集中力&記憶力アップ。人生後悔しないためにも、必ず読んでおきたい本は固定ツイにて。
410
よく寝落ちする人はマジで気をつけて。5分以内に眠ってしまうのは『気絶』とほぼ同じ状態とのこと。本来は寝入りに15分前後を要するのが自然。あまりにも寝入りが早い人は『寝ている』というより『静かに気を失ってる』のと同じなので、生活リズムを見直した方がいい。固ツイの習慣は本気でオススメ。
411
『謝りたくないことでも喧嘩をしたらまず善悪ではなく「相手を嫌な思いにさせたこと」に対してごめんねって謝る』というりゅうちぇるの言葉が素敵で好き。人は「どっちが悪いか」で争いがちだけど本質はそこじゃない。マジで全国民心得ておくべき言葉。
412
落ち込んだ時、心の中で『第1章 完』って唱えると気持ちがマジで切り替わる。どんな人生も山あり谷あり。たまたま今が「谷」だっただけ。こうやって意識的に人生に節目をつくると、どんな困難もハッピーエンドに向かうための「ターニングポイント」だったと思えるし、全ての失敗に意味が生まれるよ。
413
ちょっとイヤなことがあったときは「受け流す」「気にしない」「深追いしない」の3つを大切にして下さい。楽観的な視点を持つことがメンタル安定のコツです。
414
ストレスがヤバい人の特徴。「朝起きるのが辛い」「口の中をよく噛む」「うっかりミスが増える」「羞恥心や罪悪感が強い」「やる気が出ない」「嫌なことをよく思い出す」「お酒の量が増えた」「人生の意味が分からなくなる」「前まで楽しかったことが楽しく感じない」手遅れになる前にケアしてあげて。
415
名探偵コナンの『1度口に出した言葉は元に戻らない。言葉は刃物だから使い方を間違えると凶器になる。言葉のすれ違いで一生の友達を失うこともある』ってセリフが好き。言葉は優しく包み込むように相手に届ける。タイミングや使い方によっては相手を深く傷つける鋭い刃となることを心得ておきたい。
416
他人に嫉妬する人は、自分を愛してない人。自分をかわいそうで不幸だと思ってるから、幸せそうに見える他人を妬んでは攻撃したり自己嫌悪になってしまう。そんな自分を惨めにするだけの努力はやめて、自分を受け入れてあげること。自分を幸せにできるのは自分だけ。まずは固ツイの習慣を実践してみて。
417
考え事をする時には「目から得る情報」は極力減らした方がいい。人は情報のほとんどを「視覚」から得ているので、情報をシャットアウトするために上を向くのが効果的。ただし目を閉じると逆に集中してしまい、思考が加速しグルグルが酷くなるとのことなので気をつけて。
418
「行けたら行く」よりも「明日から本気出す」よりも「一生のお願い」よりも、『怒らないから正直に言って』という言葉が一番信用できないと思ってる。
419
ポジティブな人というのは、日々の生活の中に『小さな幸せ』を見つける練習をした人です。
420
ワインを飲むメリットがすごすぎる。実はワインを1日2杯飲むと、「動脈硬化予防」「アンチエイジング」「心疾患リスク軽減」「がん予防」「うつ予防」「認知症やアルツハイマー予防」「消化機能向上」「肥満防止」マジで飲まない理由がない。これからはビールでも日本酒でもなくワイン一択。ちなみに…
421
20代でやってよかったこと。「仕事は80%でこなす」「1日30分の読書」「週3回筋トレ」「早寝早起き朝活」「オートファジー」「海外での異文化交流」「収入の10%を投資」「嫌な人から離れる」「失敗を恐れず挑戦」「お金の勉強」「ふるさと納税」「転職」いちばんオススメしたいことはリプ欄です。
422
タモリさんの『他人に期待などしなければ、つまらないことで感情的にならずにすむ。そうすれば人間関係に波風も立たなくなり、円満に誰とでも付き合える』って言葉が好き。「まぁいっか」を口癖にしてから人と付き合うのがすごく楽になった。固ツイの価値観を皆に届けたい。もっと楽観的に生きていい。
423
以前にどこかで見た『自分の提案で通すなら2つの案を持っていけ。1つだとそれを批判することに意識がいくけど、2つならどちらがより良いかを比べる方に意識がいくから案が通りやすくなる』という教えが、マジで驚くぐらい効果あったので全ビジネスマンにオススメしたい。
424
『自分にとっての正しさを相手に伝える時は、風呂敷に包んでそっと出すくらい控えめに』という言葉が好き。「正しさ」は時に鋭い刃となり、人を傷つけてしまうこともある。だからこそ自分にとっての「正しさ」が最も正論なんだと思い込んで相手に押し付けないよう意識すること。これほんとに大事。
425
「自分に価値がない」のではなく、他人と比べて「勝手にマイナスに思い込んでる」だけです。