2427junction(@Pierre2427)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
水島臨海鉄道 鉄道の日記念 キハ4両編成運行 (キハ30+キハ37+キハ38+キハ37) とっても色鮮やかです✨✨
202
路地裏の複線ナローゲージ。 台北は近代的な路線が増える一方、台北近郊の烏来にはこんな路線も残っています。 (台湾の軌走天外ネタ再取材で、17年ぶりに訪れました)
203
惜しまれつつ閉館した「トレインギャラリーNAGANO」の建屋なき後も鎮座していた赤ガエル。 移送され、みんな夢の跡となってしまうのか...?
204
同じく岩泉町にある「ブルートレイン日本海」。 クラウドファンディングで再整備されたばかりのようで、塗装はまさにピカピカでした。
205
1700系、入刀。 つい先日まで元気に走ったいたのに…
206
シャトルの車内。現役時代ほぼそのままで、折り畳みシートも懐かしい。 日本唯一のOtis Hovairシステム(空気浮上式鉄道システム)で、かつ日本唯一の水平エレベーター。軌道の継ぎ目でシャシャシャシャシャシャ…と音が鳴ってたっけ。近未来的な乗り物で好きだったのに廃止はつくづく残念。
207
23万円もかけてここまで来たなら特別に見せてあげる(意訳)ということで、キハ183運転台を。 ワンマン運転もできそうな(絶対しないだろうけど)運転台脇に設置されたドア開閉ボタンと、上部増設の前照灯用のスイッチが目を引きます。
208
11月に引退した6221ef・6228A号車(くまモンのラッピング電車1号)、編成も分割され内装も撤去され、解体に向けて準備が進んでいます。 台車はefWINGから元のもの(?)に戻されています。
209
マイクロスピーカーシステムの使用用途?勿論こうです!
210
ゆいレール延伸区間初乗車。 延伸区間の方が撮影スポット多い? 車窓から、あるはずの首里城が見えなくなってしまったのはショックである。
211
「お待たせ致しました。1番線に、マニラ行きが、まいります。」 フィリピンに渡った02系、動画先行公開しました! youtube.com/watch?v=fTA6Ix…
212
台湾?いいえ、九州です。 肥薩おれんじ鉄道さん、本当にGood Jobです!! 台鐵さん、DR1000への(?)相互ラッピングに期待しています。
213
崎守埠頭、輸出待ち(?)の留置車両全景。
214
長年の住処を後にする。 もう二度と戻ることのない鉄路を踏みしめて。
215
首都東京が誇る最強モノレールといえば檜原村の小林家住宅アクセス用モノレール(モノラック)。延長384m、最大傾斜43度の急坂を13分かけて登ります(登坂中の背中にかかるGが凄まじい)。完全予約制で、本日の予約者は1日通して私1名だけだった模様。 これぞ真の東京アドベンチャーラインだ!
216
北鉄井の頭線、もとい北鉄浅野川線を一日堪能しました。 北陸鉄道様、素晴らしい企画をありがとうございます。次は是非03系の日比谷線色リバイバルをもう一度お願いします!(懇願)
217
懐かしの京阪神緩行線。 201系は偶然にも、オリジナル・ベンチレーター撤去車・体質改善車の3形態とも撮ってました。 2004年9月撮影
218
その外観はケーブルカーというより動く小屋!!「新祖谷温泉 ホテルかずら橋」のケーブルカー。 祖谷温泉はケーブルカーがある旅館が2つもあるホットスポット(もう1つは昨年訪れたホテル祖谷温泉)。 徳島県内のケーブルカー付き旅館はこれで制覇!ケーブルを求めて全国の温泉旅館を巡る旅、奥深いです
219
2002年4月21日、山手線E231系デビュー日。
220
本日時点で最新の保存車?7月10日から公開予定の、武庫川団地の赤胴車(阪神7890号車)。 整備はほぼ終わっており、あとは公開を待つのみ?
221
03形03-131Fの黒スカート、格好良すぎませんか?痺れます。 (ゾンビ電車ラッピング解除のおかげです)
222
車両解体業者、車両保存しがち? (すべて敷地外より撮影) 小倉商事さんの公式サイトには、大阪の大動脈を支えてきた2形式が並んで解体されている写真が紹介されています。↓ ogura-corp.co.jp/railway/
223
ホームも本物そっくりで、前から見ると動き出しそう?車内は丸テーブルが置かれていました。
224
紀州鉄道はミャンマー国鉄だ。 (非常に落ち着くカラーで素晴らしい)
225
211系の現時点で日本国内最長編成である10両編成も間もなく見納め。3月改正からは8両編成が最長となります。 関東であれだけ走っていた211系の長編成、見返していると当たり前の存在すぎてほとんど撮ってませんでした...