原発のコスト構成です。発電費に占める燃料の割合は15%程度であり、燃料高騰の影響を受けにくいのが大きな特徴です。再エネも燃料不要ですが、系統への接続量が増えるとバックアップコストが増加するため、コスト効率を考えると導入量は限定されます。これは欠点です。 twitter.com/denkochan_plc/…
経産省は当事者意識があるのでしょうか?時代にそぐわない規制、組織は変えていかなくてはなりません。すぐに変えられないなら政治判断で、技術的に稼働可能な原発を動かすこともできます。 規制委へ原発稼働要請せず 萩生田経産相(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/2c660…
企業経営者の6割が原発の新増設に賛同しているようです。企業は経済というフィールドで国を動かしています。選挙に直接関係しませんが、彼らの意見は政策決定上重要です。 原発「新増設すべき」6割 社長100人アンケート: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
揺らぐ信頼と、報道関係者はなぜかネガティブにとらえますが、ロケット打ち上げはある程度失敗することを見込む必要があります。そして失敗しても打ち続けることが重要です。 揺らぐ国産ロケットの信頼 イプシロン失敗、宇宙開発への影響は(毎日新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/b430e…
先日、食品添加物は食中毒を防ぎつつ、フードロスも減らせるため、SDGsの理念に合致すると言いましたが、同様に食品への放射線照射も、味や安全性を損ねずに、食中毒やフードロスを減らすことができます。写真は0.2M RAD(2kGy)照射した苺を15日間、華氏38度の環境に置いたものです。 twitter.com/iaeaorg/status…
あとは、SDGs=環境問題というイメージが付いていますが、それは一部で、対象はより広いです。 なお、個人的に一番重視する項目と聞かれたら、4のQuality Educationを選びます。教育はすべての課題解決の基礎だと思います。
夏の節電は命にかかわります。 10年間の失敗(原発再稼働棚上げ、再エネ乱開発、電力自由化)を是正し、すぐに軌道修正するべきです。その態度を見せて初めて節電要請ではありませんか? 政府、電力逼迫で5年ぶり閣僚会議開催へ 官房長官「節電必要」(毎日新 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/10a65…
放送止めろというと嫌味になるようです。 玉川さん、大丈夫です。放送をやめなくても、テレビを消せばよいのです。 #節電のためにテレビを消そう news.yahoo.co.jp/articles/db43c…
これで日本の原発運転期限の制度が、やっと国際標準に達します。個別に評価し、ライセンスを更新するシステムは、科学的に考えも妥当です。昨日の大阪地裁の判断など、日本の原子力政策が正常化に向う良い流れと言えます。 原発「60年超運転」規制委が了承 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6448339
九州は、電気代以外にも産業立地の面でアドバンテージが高い地域です。特に次世代をけん引する半導体産業は、インフラ人材ともに非常に優位で、投資が投資を呼び寄せる好循環に入っています。さらに電気代も加点要素となれば、企業は九州を優先候補地と考えるでしょう。 twitter.com/denkochan_plc/…
7月7日に発生したルネサス川尻工場の瞬低についてです。このほかの大規模な瞬低事例だと、2010年の東芝四日市工場の例があります。損害は100億円でした。 twitter.com/denkochan_plc/…
夏の需要増大に向けて、厳しい工期でメンテナンスを行った、関係者の皆様にありがとうございます、と言いたいです。 営業運転に向けて、今日もご安全に。 大飯原発4号機「発電・送電」再開 関西エリアの電力需給状況はさらに改善の見込み(MBSニュース) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/6e74e…
ここ10年間で着工した原発のほとんどは中露製です。西側諸国が原発に力を入れるべき理由は、気候変動、化石燃料高騰対応だけではありません。平和・国際秩序・安全保障も重要です。 トルコで「ロシア原発」建設着々 大統領肝煎り事業に懸念の声(時事通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/5a48b…
再エネ議連の方は、利益誘導のために、土壇場で制度変更を行うという奇策に出ました。その結果、高い再エネの電気代を国民は支払わないといけません。 【経済インサイド】洋上風力の公募入札で異例のルール変更 独走の三菱商事が一転不利に? sankei.com/article/202207… @Sankei_newsより
補足:注意すべき報道 1.数値や統計情報がなく個別の事例が全体像であると印象付ける 2.暗い音楽や映像による演出 3.論理構成が強引(最後は脱原発など) 4.国や企業を悪と見立てる 他にもありますが、このような報道はだいたいゴミです。
上限撤廃案が浮上と大げさに書いていますが、上限がある方が異常なのです。海外のライセンスの状況も例示しながら報じるべきです。朝日に期待するのもあれですが。 原発の運転期間 “上限撤廃案”が浮上 慎重論も(テレビ朝日系(ANN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/6430e…
この10年、年間数兆円以上の金が、停止した原発の分を補う化石燃料費として海外に流出しています。もしこれが国内にとどまっていたら、彼らの生活にもプラスだったはずです。 無責任に原発再稼働審査を棚上げ状態にしたNRA、そして仕組みを作った時の政権の責任は大きいです。 twitter.com/ishiitakaaki/s…
再生可能エネルギー100%と言っている時点でダメです。勉強しなおして出直すべきです。また基礎知識が足りていないようなので、学校には行ってください。 twitter.com/_________ruuuu…
長年の半導体産業のインフラが整っていること、水、アジアからの近さは大きな利点です。さらに九電の電気代も安く、高評価の連続です。 熊本県、半導体の「新工場」続々...ソニーが検討、魅力は「豊富な水」「安価な土地」「優秀な人材」 j-cast.com/kaisha/2022/12… #ソニー @jcast_kaishaより
(参考情報) 若者によるバングラディシュへの石炭火力支援計画への反対活動です。彼らは、なぜバングラディシュが石炭火力を必要としているのか考えたことがあるのでしょうか?これは、前項2.の視点が大きくかけている証拠です。 twitter.com/denkochan_plc/…