節電を押し付ける政策が目立ちますが、供給能力の強化が弱いです。偏ったエネルギー政策を抜本的に改革してください。再エネ議連への忖度など不要です。 これでは日本から産業が逃げます。 節電家庭にポイント還元 政府検討 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6429626
他に報道の責任も大きいと言えます。 脱原発で再エネ主力化という、技術的に見ても実現が不可能なことを、さもできるかのように報じました。いわゆる再エネファンタジーです。ゆえに選挙で原発活用と言いにくくなり、棚上げ状態が長期化しました。 ただ、国民もリテラシーを高めてほしかったです。
反対するのは自由です。しかし、科学的に誤りであり、復興の遅れにつながるなら、それを報じないのが報道の品格です。それができていないのなら風評加害です。 「早急に進めるのは間違い」海洋放出計画の事前了解受け 市民団体が反対声明(テレビユー福島) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/636c1…
SNSの反響を感じているのでわかりますが、ウクライナ侵攻、3月の節電要請以降、国民(特に若い世代)のエネルギーに対する関心(危機感)は高まりました。 北海道・泊原発の停止命令にSNSで絶望「また電気代上がる」「夏の節電どうする」(SmartFLASH) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/8d968…
時間はかかりましたが、再稼働についてはほとんど合意形成がされたと言っても良いと思います。次のステップである、リプレースについてももう言及しても良いころです。そして速やかに、既存プロジェクトを実行し、革新炉につなげましょう。 twitter.com/nikkei/status/…
主張内容があまりにも稚拙です。どこぞの野党の再エネファンタジー政策の焼き直しを高々に主張しても相手にされません。いや相手にしてはいけません。 「座礁資産になるような、“無駄な”投資はやめて」“産業革命以来の大転換”GX基本方針案に若者団体が提言 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
ここに日本製の高性能石炭火力を導入することはSDGsの理念に合致します。では、どうしても石炭が嫌ならどうしたら良いでしょうか?電源の性質が似た、原発(SMR)の導入を代替案として提示すべきです。 ただ、石炭止めろと言っても何も変わりません。子供じゃないならそこは理解すべきです。
旧エルピーダメモリのマイクロン広島工場で、EUV露光装置を用いた最先端DRAMの製造が行われるようです。当初はMicronの台湾工場にEUVマシンを挿入予定で、同社における広島の立ち位置が微妙になる可能性がありました。岸田総理にとっても地元への良い土産になったと思います。 bloomberg.co.jp/news/articles/…
革新炉着手とともに、既存計画を活用して2020年代の原発建設にも着手してほしいです。それと「可能な限り原発依存度を低減する」は、そろそろ削除するべきだと思います。 新型原子炉建て替え推進 自民議連、政府に要求: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
再エネ界の人たちは、利益誘導のために、今日も再エネファンタジーを正当化しようと必死になっています。見ていきましょう。 1,すぐに動かせない これはNRAの問題です。 「電力ひっ迫だから原発再稼働」は無責任…稼働できないのは対策不備が原因(女性自身) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/6fc4e…
10月の朝日新聞社説です。 議論の幅が狭い、結論ありきとレッテル貼りをするような記事となっています。自分たちの主張を通すために、相手の主張を「議論されていない」とレッテル貼りをし、内容に触れることなく批判するという手段です。これこそ議論の幅を狭めます。 twitter.com/denkochan_plc/…
サイト確認しました。 再エネ100%が難しいことは当たり前、バックアップが必要なことも同様に常識です。従来型発電所との協調がなければ再エネは、送電網の中で存在できません。現実を受け入れられず、いちゃもんをつけるような団体こそ、偏っていませんか? twitter.com/RenewableEI_JP…
昼夜問わず発電が可能で、出力も安定する地熱発電は、再エネの優等生に見えます。しかし自然相手であるため、従来型発電の優位性を上回るのは難しいです。過度の期待は禁物と言えます。 東北電力や九州電力などの地熱発電量、20年で3割減 熱水減少で: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
もし日本が、今後も原発に対し消極的な姿勢を続けたら、図で示すような半導体のようになるでしょう。半導体(ロジック)は、失われた30年により、外資(TSMCなど)の力を借りなければ復活できないまでに落胆しました。 原発は今決断すれば、まだ自力復活できます。政府は今すぐリプレースの決断を!!
再エネ万能ファンタジーが虚像であることは、中学生レベルの理科の知識で分かるものです。自称高学歴の報道関係者はこの程度のことも理解できなかったのでしょうか?また国民も、初歩的な内容なので、まじめに考えてほしかったです。エネルギー自給率が低い国において、このオウンゴールは致命的です。
東京新聞の一面を毎度アップしてくれる便利な望月イソ子さんですが、今日のは驚きです。まさか、坂本龍一氏の「なぜ」「なぜ」「なぜ」が一面だったとは思いませんでした。さすがは支持者のための機関紙です。 twitter.com/isoko_mochizuk…
JERAの姉崎火力発電所が、稼働を前倒しするようです。これは非常にうれしいニュースです。再稼働に向けて尽力された方々に感謝申し上げたいと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/32654…
改めて日本は想像力を働かせておくべきだったと思います。2011年以降、化石燃料は金を出せば海外から買うことができるという、楽観的なムードがあったように感じます。危機感が感じられませんでした。 LNG逼迫に備え 経産省、官民会議を開催(時事通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d6755…
反原発、再エネファンタジー大好きな #モーニングショー #玉川徹 が、非常に悔しそうです。10年後再エネが安くなる、だから何?願望ですか(笑) 玉川徹氏、政府の次世代型原発の建設検討に疑問…「何のためにやるんだ…不誠実でセコイ」(スポーツ報知) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/a5232…
火発事業者が非効率な発電所運営を強いられ、経営が悪化しないかが心配です。再エネ時代は、バックアップを担う従来型発電所の重要性が増すということを忘れてはいけません。 再エネ余剰時、火力30%以下に出力抑制 経産省 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
原発嫌いのドイツですら原発活用を望む声が過半数を超えています。ヨーロッパは、ロシアによるウクライナ侵攻で夢から目が覚め、現実を突きつけられました。原発支持率は各国でアップしています。 脱原発、52%が反対 15日の停止控え ドイツ(時事通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/18425…
バランスに欠く報道です。 原発や地層処分の部分で登場する、住民や学者が反原発に偏っています。賛成住民の声はなぜ入っていないのでしょうか? 【行かなきゃ!参院選】原油価格が高騰、電力価格も上昇…泊原発の再稼働は必要か? 北海道 (HBCニュース) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/dfeae…
原発比率3~4割は、現状では理想的な構成です。このような地域格差は、企業の投資判断に影響を与えます。特に製造業は、電力を大量消費する工場を西日本に建設したいと考えるでしょう。東日本、特に東北などの地方部の経済衰退につながる可能性もあります。
原発の新設リプレースは、短期中期的な電力危機対策にはなりませんが、必ず実施すべき事項です。長期的に電力供給を安定化する効果が大きいためです。 「原発の新設、建て替え不可欠」 経団連副会長、基金足りず(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/059bf…
これは再エネ議連、再エネTFの土壇場ルール変更の結果ですね。この結果、国民は高い再エネの電気を使わらざるを得ません。 再エネファンタジーは国民負担となって重くのしかかります。 洋上風車欧州大手が日本工場建設中止 公募ルール変更で: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…