このような人たちを減らすためにも、原発の再稼働が必要です。電気代高騰は、所得が低い層ほど影響が大きいです。一方で反原発記事を流し高給をもらう朝日新聞は、ダブルスタンダードです。 2年前には貯金90万円あったのに 弁当配布に並ぶ26歳女性の願:朝日新聞asahi.com/articles/ASQ6G… #参院選2022
再エネファンタジーに傾倒していた日経も現実的視点を取り戻しつつあるようです。原発に対する意識は、特に8月の政府発表以降劇的に変化しています。 エネルギー政策正常化への一歩を確実に踏み出しました。 [社説]原発活用は政策の後押し必要: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
日教組の組織率低下は良い流れです。日教組の集会を見てみると、子供のため教育のためとはかけ離れたイデオロギーまみれの内容です。反原発思想の押し付けまで飛び出す始末です。 日教組、組織率最低の20.1% 46年連続低下、教職員全体も減(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/429dd…
反原発記事ですが、乱暴、安全神話と感情論に走り、技術的な視点がありません。このような記事は意味があるのでしょうか?8月の原発回帰発表以降、感情論に走る低レベル記事が量産されています。 社説:原発の運転規制 乱暴な見直し許されぬ(京都新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/a87e2…
ドイツの電気料金は2000年代以降に大きく値上がりしました。無理な再エネ政策は、国民生活や産業に負担を強いていると言えます。 脱原発のドイツ、産業用電気代は日本の3.5倍 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
朝日新聞では、自分にとって都合が悪い決定は「結論ありき」になってしまうようです。原発停滞の10年で多くの問題が出てきており、さらに社会情勢を考えれば、この決断は合理的でしょう。世界の流れも同じです。 (社説)原発政策転換 議論の幅が狭すぎる:朝日新聞 asahi.com/articles/DA3S1…
何が言いたいのでしょうか?容量市場は、再エネのバックアップ手段である従来型発電所を維持するために必要な制度です。もし、それが無ければバックアップ手段を再エネ事業者が準備しないといけません。VREである再エネは、それ単体で系統の中に存在することが出来ないと認識すべきです。 twitter.com/GreenpeoplesPo…
原発再稼働が進まない東日本の電力会社における電源構成を見てみます。東京電力は77%、東北電力は69%が火力発電です。当然のことながら、原発は0%で、残りは水力他再エネが賄います。値上げは当然の結果でしょう。 図1:東京電力tepco.co.jp/ep/power_suppl… 図2:東北電力tohoku-epco.co.jp/dprivate/attem…
だとしたら、電力会社が値上げせざるを得ない原因である原発再稼働の遅れを問題視してください。赤字で売っているのに値上げなしなんてできません。 電気代値上げ、低所得者らに配慮を 消費者委員会が意見書:北海道新聞デジタル hokkaido-np.co.jp/article/844965
8年かけて3割しか進んでいない? 改めて審査じゃなくて棚上げとしか言えません。 「何合目が明言できる状況にはない」浜岡原発4号機の安全審査の途中経過を原子力規制庁が異例の説明会 “見えぬ終わり”に地元も苛立ちー静岡・御前崎市(静岡放送(SBS)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/a45a0…
かつては、総括原価方式を原発のための制度、既得権益の温床と批判し、自由化や再エネ誘導を続けてきた朝日新聞が、旧一電を推し始めました。ひどい掌返しです。今の電力混乱の一因に、あなた達の報道があったことがわかっていないようです。 twitter.com/dot_asahi_pub/…
再エネの能力をポテンシャルで語るとおかしくなります。ポテンシャルは面積などから算出される理論値で、導入可能な量とは異なります。 算出も、同時同量やバックアップの必要性を考慮していません。現実的な数値ではないことに注意が必要です。 twitter.com/pioneertaku84/…
補足です 電気自動車の電池を送電網に接続する技術をV2G(Vehicle to Grid)と言います。アイデアとしては面白いと思いますが、協力してくれる人がどれだけ集められるかは謎です。 energia.co.jp/eneso/kankoubu…
ネタレベルの番組ですが、予想通り福島への風評加害報道を行ったようです。何のために放送している番組なのでしょうか? 「サンモニ」目加田説子氏、福島原発処理水を「汚染水」と表現 IAEAの行動「政府手助けに見える」(デイリースポーツ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/fab54…
公式アカウントでこの発言が投稿されていたので、びっくりしましたが、やはり削除されましたか。しかし、公式のほうを見ると謝罪らしき投稿はありません。驚くべきことは、誰が見ても地元の支持を失いそうな発言を、堂々と公式アカウントで発表することです。謎行動としか言えません。 twitter.com/ishiitakaaki/s…
この視点は非常に重要です。 半導体製造は、製造装置とクリーンルームの稼働のため多量の電力を消費します。電気代が安いことは必須条件に近く、台湾や韓国では産業用電気代が安いため、半導体製造に有利です。 さらに、電気代と同じくらい重要なのが、電気の質です。 twitter.com/Sankei_news/st…
沖縄電力は極端に火力依存しているため、化石燃料高騰の影響をもろに受けます。特に石炭への依存度が高いです。また特性上、火力依存を改善することは困難です。 「そんなに上がるの?」電気料金39%値上げ、消費者の悲鳴 節約も限界…沖縄(沖縄タイムス) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9d2a4…
反原発報道機関に同調するように、同様の思想を持つ政治家が風評加害活動を行い始めました。しかも主張内容は不正確で、論理構成も破綻しています。まず、世界最大の原発事故は、チョルノービリ原発事故です。また放射性物質を放出したのは福島ではなく、福島第一原発です。何が言いたいのでしょうか? twitter.com/ohtsubakiyuko/…
海外ではエネルギーコストが急騰し、生産コストも増加しています。もし日本が、この状況で使える原発を稼働していたとしたら、他国を横目に安価な電気代で生産を継続でき、相対的に産業競争力が高まります。つまり、円安効果をフルに生かせる体制が構築できたことを意味します。
ドイツの悪あがきに見えます。まず、ロシアという国にガスの6割を依存した、という誰でもわかる危険な状況を放置し、脱原発で良い顔をした結果です。エネルギーは売り手の方が強いのです。 ドイツ ショルツ首相 天然ガス供給の大幅削減巡りロシアを非難 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
驚くべき事実ですが、この5年で日本の発電設備容量は5330MWも減少しています。至る所にソーラーパネルを並べているにもかかわらずです。さらに、塩漬け状態の原発もあり、実態はさらに供給力が低下しています。 一方、原発にについては審査に時間がかかっており、工事も行われています。
ドイツの頑固な脱原発政策も問題ですが、日本も他国のことを言える状況ではありません。日本は、使える原発を急にすべて止めて、ほとんど再稼働が進んでいない資源輸入国です。 ドイツの脱原発が世界に迷惑をかけるこれだけの理由(Wedge) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/7021e…
新増設を想定しない方針も撤回されるようです。 近日中の朝日新聞や東京新聞、毎日新聞の記事が楽しみです。核のゴミガー、福島ガーときっと悔しさ丸出しの記事を書くのでしょう。
猛暑の節電要請に怒りを感じている人も多いと思います。一方、電力供給の現場では、停電回避ために尽力している人がいます。まさにリアルプロジェクトX(古い?)です。感謝🤲 【目安箱/6月27日】関電の原発再稼働前倒し 報われない努力に注目と感謝 energy-forum.co.jp/online-content… @energyforum_より
東北電力の火力依存度は約7割に達します。値上げを見送り、電気料金も低い水準に抑えられている関西や九州とは、前提条件から異なる状況です。女川2号が再稼働してとしても、関西や九州の状況に近づくには程遠いですが、状況改善のためのワンステップとして必要な段階です。 twitter.com/denkochan_plc/…