1301
買い物かごを持って書店を歩いたとき気づいたけど、かごがあるだけでなんか余計に買ってしまう。かごを持ってレジに来たら割引とかポイント付与、みたいなキャンペーンをするだけでだいぶ本を買わせられるんじゃないか。
1302
部屋の片付けをしていらないものをいろいろ捨てた後、ネット通販でヤマアラシのトゲを買った。
1303
全く思ってないことを言うとおなかの奥のあたりがギュッとなる感じがして体調が悪くなるので、体調を悪くしたくなくてなるべく正直でいたいみたいな感じがある。
1305
ヒプノシスマイクのアニメ「素直なつくりでよかった」って感じなんだけどこれ息子がゲド戦記を作ったときの宮崎駿のコメントと全く同じだ。
1307
JR新宿駅の東口と西口が最近つながって往来がかなり楽になったことに感動していたが、だんだん「東口と西口がつながってない構造の駅って何???」と過去に腹が立ってきた。
1308
「人の言葉をできる限り意味が通るように補完しながら読む」という訓練を粗探しや反論をする訓練の前にちゃんとやっておくのめちゃくちゃ大事だと思います。
1309
自分が雄英高校の生徒だったら「プルス・ウルトラ」の「プルス」の部分に気恥ずかしさを覚えて、小さい声で「プラス」と発音して密かに抵抗していただろうな。
1310
1311
哲学者ヴォルテールの名言とされる「茶わん蒸しをプリンだと思いながら食べると気持ち悪くなっちゃうんだよね」は、後世になって創作されたものである。
1312
ドラゴン族の恐山「仕方ないな。まったく人使い…いや、龍使いの荒いやつめ…」
1313
体感曜日 木
1314
「哲学は言ったり理解するだけじゃなくて生き方として実践しないと意味がない」みたいな文章を読んだけど、私は逆に、具体的な生き方に還元できるような考えが哲学であるような気がしない。
1315
田舎の庭で雑に飼われてワイルドな雰囲気になっているチワワ
1316
こんばんはー!
お前たちは、終わりだ
1317
甜花ちゃんのゲーム実況、最後まで気の利いたこととか一切言わず「あぅ〜…」とか「勝った…」とかボソボソ言ってるだけで普通にゲームして終わったのかなり良かった。
1318
テレビのバラエティって芸能人が「みんな僕たちのこと知ってるよね」という感じで出てきて、そういう前提の企画を説明なしにやっているので「テレビ」という一個のYouTubeチャンネルに登録して見ているような感覚になる。
1319
劇団四季の広告のフレーズが「いいモノ見せたいお母さん / いいトコ見せたいお父さん」なの、母親と父親の子育てにまつわる欲の類型を示していて面白いなと思った。
1320
【領収書が捨てられる】やったー!やったー!やったー! | オモコロ omocoro.jp/kiji/324698/
すごい
1323
思い返すと、わりと教室の隅の中心にいたと思う。
1324
創作を常に実在人物に紐づけて、見えるところで語られるのは私は良い気分しないですね。私の力不足も大いにあると思うのでがんばる。