51
佐藤春夫の名言。「若さは、夢であり、花であり、詩である。永久の夢といふものはなく、色褪せない花はない。また詩はその形の短いところに一層の力がある。若さも亦、それが滅び、それがうつろひ、それが長くないところに一しほの魅力がある」。若さの魅力をこれほど的確に表現した言葉を知りません。
52
坂口安吾は太宰治の文学の本質を実によく見抜いていました。「自ら孤独をいたはることは文学ではない」「太宰は文章家としてのカンと、やはり戯作者だといふ点・・・彼は戯作者稟質を持つ、僕はそこを買つてる」「彼の小説には、初期のものから始めて、自分が良家の出であることが、書かれすぎてゐる」
53
芥川龍之介は、未来の妻である塚本文に微笑ましいラブレターを何通も送りましたが、個人的には「この頃ボクは文ちやんがお菓子なら頭から食べてしまひたい位可愛いい気がします。嘘ぢやありません」が秀逸だと思います。「お菓子」というところが、いかにも甘党の芥川らしいですね。
54
55
友人に「もうツイッターで(笑)を使わない方がいいよ。古いから」と言われましたが、芥川龍之介が(笑ふ。)と書いているのだから(多少違いますが)、大丈夫だと思います。
56
素晴らしい所が沢山あるのに、自信があまりにもない若者を数多く見てきました。謙虚であることは大切だし、自信過剰は感心しませんが、自分を過小評価するのも勿体ないです。だから新成人に、そして若い方々に、あえて谷崎潤一郎の「たとへ神に見放されても私は私自身を信じる」という言葉を贈ります。
57
「文豪で一番若い時からお酒を飲んでいるのは誰ですか?」という超難問をいただきました(笑)。誕生日が「愛酒の日」になっている若山牧水も、その早稲田大学の同級生で実家が酒造業を営んでいた北原白秋も、飲み始めた時期は存じません。15歳で酒の味を覚えていた中原中也は、確実に早い方でしょうね。
58
59
61
芥川龍之介の「理由は一つしかありません。僕は文ちやんが好きです。それでよければ来て下さい」というプロポーズの言葉は素敵ですが、その前の「僕はからだもあたまもあまり上等に出来上がつてゐません。(あたまの方はそれでもまだ少しは自信があります。)」も謙虚すぎて可愛いですね。
#求婚の日
62
63
佐藤春夫の葬儀における弔辞では、親友の堀口大学と日本ペンクラブ会長の川端康成が有名ですが、個人的には、あまり知られていない檀一雄の弔辞に最も心を動かされます。その結びをご紹介しましょう。「先生。さようなら、何れ私達がまた悠久の無に帰する迄、先生。さようなら 不徳の門弟 檀一雄」
64
谷崎潤一郎が永井荷風と夜の街を散歩している時、荷風は有島武郎の心中について「こんな詰まらない死に方はないな、私ならどんなことがあつたつて、決してこんなことで死にはしないな」と語ったそうです。なるほど荷風に情死は似合いませんね。谷崎も「この言葉には故先生の面目が躍如」としています。
67
某テレビ局の人に「小道具として使いたいので、復刻本でいいから『月に吠える』を貸してほしい」と頼まれ、言下に断りました。「復刻本ならばよかろう」とばかりの物言いに腹が立ったからです。書物に対する愛情のカケラもない者に貸す本は一冊も持っていません。
68
昭和50年2月14日、中学生の男の子が図書室で「斜陽」を読んでいると、机の上にチョコレートの箱が置かれ、見上げると同じクラスの女の子の恥ずかしそうな顔が。彼は天にも昇る心地でした。告白はまだだけれど、彼女が大好きだったからです。あれから43年。女の子は今朝もチョコレートをくれました。
69
『人間失格』で「何か面白い本が無い?貸してよ。」と頼まれた主人公は、「漱石の『吾輩は猫である』といふ本を、本棚から選」んでいます。原稿を見ると、最初に「本棚から出」と書いた跡が。恐らく中学時代の太宰の本棚にもあったのでしょうね。尊敬した芥川の師漱石とのささやかな接点です。
#猫の日
70
芥川龍之介はヘビースモーカーで、最もお気に入りの銘柄は、中原中也や太宰治も好んだゴールデンバット。箱に印刷されたSWEET & MILDから「吸うと参るぞ」とダジャレも。妻によれば 「煙草がなければよい考も出ない」と語っていたそうです。愛煙家が肩身の狭い現代に生まれなくてよかったと思います。
71
芥川龍之介に作家を食物に見立てた随筆があります。菊池寛「あの鼻などを椎茸と一緒に煮てくへば、脂ぎつてゐて、うまいだらう。」谷崎潤一郎「西洋酒で煮てくへば飛び切りに、うまいことは確である。」など皆褒められて(?)いる中で、なぜか室生犀星だけは「干物にして食ふより仕方がない。」でした。
72
3月1日は芥川龍之介の生誕日であると共に親友久米正雄の命日です。芥川が自死に際し「或旧友へ送る手記」を書き「或阿呆の一生」の原稿を託した久米が、脳出血で倒れたのは昭和27年2月29日。芥川の誕生日を待っていたかのように、翌1日午前0時30分(小谷野敦『久米正雄伝』による)に亡くなっています。
73
菊池寛は、横光利一の葬儀で弔辞を読んだ2か月後の昭和23年3月6日、狭心症で急死しました。葬儀委員長は久米正雄。菊池の恩に何度も謝する川端康成の弔辞は、「私は菊池さんの生前一度も先生と呼んだことがありませんでしたのでここでもやはり菊池さんと言わせていただきました」で結ばれています。
74