初版道(@signbonbon)さんの人気ツイート(古い順)

26
作家の戒名には「文」が多いです。夏目漱石「文献院古道漱石居士」芥川龍之介「懿文院龍介日崇居士」太宰治「文綵院大猷治通居士」中原中也「放光院賢空文心居士」三島由紀夫「彰武院文艦公威居士」。もちろん「文ナシ」もいて泉鏡花は「幽幻院鏡花日彩居士」。この美しい戒名は佐藤春夫が付けました。
27
英語教師芥川龍之介は「歯切れの好い発音ですらすらと、自然なアクセントで読んで、さて講義にかゝる。時々芸術的な訳方をしたり、拙訳と巧訳との例を対照して、全く生徒をチャームしてしまふ。休みの時間には文学好きな生徒に取巻かれて、芸術談をやる」とのこと。夏目漱石より楽しそうな先生ですね。
28
芥川龍之介自殺への感想一文(独断的選択)。泉鏡花「エ﹅﹅夢ぢやないかな、夢であつてくれゝばいゝが、なんで死んでくれたか、うらめしい。」薄田泣菫「芥川氏はもう生きることに飽きたのだ。」久米正雄「かれは要するに第二の北村透谷だ。」室生犀星「今、自分は疲れてゐて、何も云ふことはない。」
29
芥川龍之介夫人の文と佐藤春夫・川端康成。「私たちの結婚生活は、わずか十年の短いものでしたが、その間私は、芥川を全く信頼してすごすことが出来ました。その信頼の念が、芥川の亡きのちの月日を生きる私の支えになったのです。」芥川没後、41年を生きた夫人の言葉です。
30
萩原朔太郎が与謝野晶子に贈り、晶子が自宅の書庫から持ってきて佐藤春夫に渡し、春夫がその場で読み耽った『月に吠える』初版原本です。一読した春夫は「神経で詩を作ろうとしているらしい」と感じたと回想しています。今からちょうど100年前の話です。
31
今日は田山花袋の命日です。島崎藤村は死の床の花袋に「この世を辞して行くとなるとどんな気がするかね」と尋ね批判も受けますが、これは「もう自分も死を覚悟しなければなるまい」という花袋の言葉を受けての言葉でした。そして2人は、藤村が『春』の初版本を完成直後に贈る古い関係でもありました。
32
一昨年の「太宰治展」で来場者にプレゼントした『人間失格』初版本30冊の内の20冊です。「プレゼントするために買った」のではなく、何となく買っていたら増えてしまいました。でも役に立つ日が来たからよかったと思います。今は帯付本が7冊残っているだけです。 #何で同じ本を何冊も買うの
33
太宰治と情死した山崎富栄の父親は、遺体発見前も当日も、太宰夫人への謝罪の言葉を中心に新聞でコメントしました。娘が悪者扱いされることへの憤懣遣る方ない思いを、押し殺しての発言でしょう。画像は富栄の前に佇む父親の珍しい写真です。心中察するに余りあり、見る度に涙を抑えるのに苦労します。
34
芥川龍之介は海軍機関学校の教官時代「小説は人生にとって必要ですか?」と学生から質問され、「それなら君に聞くが、小説と戦争とどっちが人生にとって必要です?」と切り返し「戦争が人生にとって必要だと思うなら、これほど愚劣な人生観はない」と断じました。場所柄を弁えない勇気ある発言ですね。
35
彼の芥川龍之介に「夜半の隅田川は何度見ても、詩人S・Mの言葉を越えることは出来ない」と言わしめるのだから、やはり室生犀星も凄い詩人です。ちなみに犀星の言葉とは「羊羹のやうに流れてゐる」であります。
36
永井荷風先生が浅草の道端で、ご満悦の表情を浮かべながら立て看板を眺めています(左)。何を見ているのでしょうか? やはり予想通りでした(右)。
37
小学校3年生の時、夏休みの自由研究で「覚えやすい麻雀の点数計算法」という苦心の作を提出したら、中身を読みもせず「子どもが書くものではありません」と突き返されました。「賭け麻雀の必勝法」ではないのに。それ以来「自由」研究とは名ばかりの「不自由」研究は大嫌いです。私憤でゴメンナサイ。
38
『若菜集』『みだれ髪』『一握の砂』『道程』『月に吠える』『春と修羅』『山羊の歌』等々、第一詩歌集に名著が多いのは、たとえ思想的に、あるいは技巧的に未熟であっても、その1冊に青春のすべてを賭けた著者の思いが、読者の胸に響くからでしょう。又だからこそ、その初版本が欲しくなるのです。
39
中学1年生の時、『太宰治全集』の「人間失格」を教室で読んでいると、担任の国語教師から「そんなものを読むと自殺したくなるぞ」と言われたので、「じゃあ、なんで図書室にあるんですか?」と尋ねたら凄い表情で睨まれました。「感想を聞かせてほしいな」と言ってくれる先生と巡り合いたかったです。
40
佐藤春夫は、絶縁された永井荷風の霊前にマロニエの枝と一緒に弔詞を奉げました。「奉る小園の花一枝 み霊よ見そなはせ まろにえ 巴里の青嵐に 黒き髪なびけけん 師が在りし日を われら偲びまつれバ」しかし、この敬慕の念はすぐ嫌悪に変わります。春夫は荷風に恋し、そして破れたのです。
41
以下に挙げるのは、高校国語教科書によく採録される「定番小説四天王」です。一番好きな作品はどれですか?
42
尾崎紅葉の葬儀次第(明治36年11月2日)です。この紙は何枚現存するのでしょうか。位牌を持つのは泉鏡花。当然ですね。
43
秋の読書週間が始まり、明日は多くの小中高の集会で校長が「読書の大切さ」について話すでしょう。しかし、その言葉に感化されて図書室に行く児童・生徒は極めて少ないのです。それよりも、担任教師がHRで「私のとっておきの1冊」を紹介する方が、はるかに子どもたちの興味・関心を惹くと思います。
44
中原中也『山羊の歌』の装丁者高村光太郎はどの部分に携わったのか。題字だけという説もありますが、函を見比べれば、同じ文圃堂の光太郎装『宮澤賢治全集』のように、という中也の懇請に応えたと思えるのです。現存する『山羊の歌』(確実に百冊以上)の多くは、今もこの堅牢な函に守られています。
45
ある私立高校の教師をしている友人によると、彼の勤務校では2020年度から実施される「大学入学共通テスト」の国語(80~120字程度の記述式問題)対策として、来年度から新入生にツイッターを奨励し、かつ120字前後で呟くように指導するそうです。何かを根本的に間違えている気がします。
46
宮沢賢治『春と修羅』初版本の奥付の裏に印刷された正誤表。片田舎の小さな印刷所には、この難解な語彙を用いた詩集は荷が重く、これ以外にも多くの誤植があります。代表的なのは扉の「心象スツケチ」でしょう。しかし中原中也など『春と修羅』に魅せられた人の数は、誤植の数の比ではなかったのです。
47
昔から初版本で読むと、復刻本で読むよりも目が疲れませんでした。本への愛着の差かと思っていたのですが、かつて印刷所を営んでいた方から「活版は微妙な紙の凹凸と、僅かな文字のかすれがあるので目に優しいんですよ」と伺い納得。活版の魅力は陰影や温もり・懐かしさだけではないことを知りました。
48
「著名作家署名・生没年一覧」(日本古書通信社編『古本屋名簿』)。署名と生没年という無関係な取り合わせを思いつく人間は少ないでしょう(笑)。しかし中々便利です。好評であれば続編もアップします。
49
「著名作家署名・生没年一覧」(日本古書通信社編『古本屋名簿』)の続編です。最後のページの下だけ生没年が入らずゴメンナサイ。前と合わせて総勢101人。本以外に原稿・書簡などを含めれば、署名のコンプリートも夢ではありません。2人目をお待ちします。
50
小林秀雄は太宰治没後の正宗白鳥との対談で、「太宰つていう人はバカじやありません。ヒステリイです。バカとヒステリイは違いますからなあ。ヒステリイにはヒステリイの智慧がある」と語りました。小林は太宰に中原中也と近いものを感じていたのではないか、これを読むたびにそう思ってしまいます。