ドイツ幻想風景(@SatoruOHATA)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
バンベルクの旧宮殿は、最初、皇帝の居城、後に領主司教の館として使われた典型的な中世のホーフ(中庭付き城館)。 バロック時代には中庭が劇の舞台として使われた。 中近世の王侯貴族やお姫様が着飾って上階の回廊に陣取り、劇の展開に歓声を上げた様子が脳裏に浮かんでくる。 gobamberg.de/sehenswuerdigk…
277
建設者ルートヴィヒ2世の死は、ノイシュヴァンシュタイン城の歴史の終わりではなくむしろ始まりです。 国王個人の別荘に過ぎなかった城が、世界中の観光客を魅力して数多の模倣を生み出し、ついには世界遺産に登録されるのか、その経緯について8/7㈰の13時からお話しします。 deutschemarkt1.wixsite.com/-site/events20…
278
世界遺産バンベルク大聖堂を見下ろすミヒャエルスベルク(大天使ミカエルの丘)の天国庭園。 名称通り天主の視点で大聖堂を見下ろすことのできる花咲く楽園です。 下界に降りて皇帝の大聖堂に入ると伝説の「バンベルクの騎士」に拝謁でき、その聖なるオーラを浴びて冒険の活力が漲ってくるようでした。
279
デュッセルドルフの1573年建造の旧市庁舎と、1536年創業の市最古のビアハウスIm Goldenen Ring(金の指輪亭)。 デュッセルドルフで最も古く、最も美しい一角。 金の指輪亭の前にはメープルの木が植えられ、その緑のパラソルの下で涼みながら名物のアルトビールが楽しめます。 goldener-ring.com
280
バイロイト辺境伯歌劇場等の宮廷関連の世界遺産について話す会の幕が、明日6/5の13時に上がります。 すでに燭台に光が灯っていますので、ご観覧の皆様は劇場の席にお付き下さい。 間もなく開演でございます。 オンライン視聴申込締切、本日6/4↓ deutschemarkt1.wixsite.com/-site/events20…
281
世界遺産バンベルク旧市街で最も優雅な場所だと思ったのは、新宮殿の薔薇園。 バロックの時代、宮廷官女や貴族の令嬢が赤い薔薇の美しさを褒めそやしながら、東屋のカフェで優雅にお茶やトルテを楽しんだ光景が脳裏に浮かんできます。 カフェは冬季休業中、4月から再開。 caferosengartenbamberg.de
282
ライン河畔のワインの里リューデスハイムの名門ホテル・リューデスハイマーシュロスで、川魚をつまみにフェーダーヴァイザー(9月から11月にできる発酵途中のフルーティーなどぶろくワイン)を飲む。ぶどうの蔦が生い茂る瀟洒な中庭で楽しむ、ドイツの秋。#EnjoyGermanFood
283
六本木ヒルズクリスマスマーケットに出店中のケーテ・ウォルファルトから、モミの木のお香人形君が我が家に遊びに来てくれました! とってもキュートで、夜中に子供に話しかけて賑やかに遊んでくれそう~。 皆さんも #ケーテウォルファルト をつけてお気に入りの一品を教えて下さい!
284
ドイツを代表する世界遺産ケルン大聖堂の内陣。ゴシック建築の特徴は天に向かって広がるかのような高い天井で、実際に中に入るとその壮大さに圧倒されます。 4月3日13時から世界遺産の大聖堂の偉容についてお話ししますので会場でお会いしましょう。 今からでも申込できます↓ deutschemarkt1.wixsite.com/-site/events20…
285
赤い城ローテンブルクを取り囲む城壁、城門の塔、赤瓦の家々。遠い昔、街の平和と繁栄は、ある日、進撃してきた巨大な敵の侵入で、突如終わりを告げた。歴史劇の中で繰り返される侵入の記憶。街角に佇むと脳裏に浮かぶ、あの日の光景。
286
世界遺産ライン渓谷を見下ろすマルクスブルクは森に佇む中世の古城。 城内には宝箱がいっぱい! しかし、奥の間に控える最終ボス、エーバーシュタイン伯爵のさまようよろい(赤い薔薇の紋章)を倒さない限り、宝箱の鍵は開けられないでしょう。 #ドラクエなドイツ marksburg.de/en/
287
白と黒の絶景の街フロイデンベルクで、白と黒のぶち猫フリッツが神隠しに遭う奇怪な事件が発生。毛柄が街並みと同色なので、灰色の魔女の呪いで、すべてが黒と白の鏡の世界に閉じ込められたのでないかと疑っている。
288
ノイシュヴァンシュタイン城観光の拠点都市フュッセン。 城を訪れた皆さん、まさか素通りしてないですよね? アウクスブルク司教の離宮が置かれた町には城壁が残り、中世の城下町の風情がたっぷり。 中世の幻想に浸りたければフュッセンこそ訪れるべき町です。
289
世界遺産ライン渓谷にあるワインの里リューデスハイム。ワイナリーが所有するブーゼンブルク城の周囲はぶどう畑になっていて、城に続く並木道には赤やピンクの薔薇が咲き誇り、ロマンティックな古城そのもの。
290
ここはヴィースバーテン市内の宮殿...ではなく、ドイツを代表する発泡ワイン・ヘンケルの本社工場です。 まさしく酒神バッカスの宮殿! 美しい宮殿工場をガイドツアーで回ってから、冷えたゼクトを試飲できます。 henkell-freixenet.com/en/guided-tour… #gtm19 #visithessen
291
冷涼な空気の漂う森を抜け、木立の間から差す陽の光に当たりながら進む小道。 目指す城塞都市ローテンブルクは、あと少し。 城門をくぐれば、ひんやりとした石畳みの道が街の奥まで続く… …そんな幻想の夢から目覚めた、猛暑日の朝。 #縦長写真で見せたかったドイツ #YoursTrulyGermany
292
ルートヴィヒ2世が幼少期を過ごしたホーエンシュヴァンガウ城。 城内にはローエングリンを始めとする中世の伝説の壁画が掲げられています。 ワーグナーとの関係で語られがちな王の築城熱ですが、この城を見学するとその根は幼少期に遡ることがよく分かります。 正に王の築城の原点がここにあります。
293
世界遺産ライン渓谷の森に佇むマルクスブルク城を見て思い出すのは、あのグリム童話。 「昔々、深くて巨大な森の中に古い城がありました。そこには老婆の姿をした大魔導士が独り住んでいました…」 ひょっとして伝説の魔女の城というのは… marksburg.de/en/ #グリム童話的風景
294
世界遺産都市ワイマールはゲーテが宰相を務めた宮廷都市で、そのクリスマスマーケットでは古典主義時代の雅な風情に浸れます。古都にこそドイツならではの古き良きクリスマスの趣があります。今年は11月28日から1月5日まで開催(12/24,25,1/1は休み)。 weimar.de/en/culture/eve…
295
ローテンブルク市庁舎の南のBurggasseで見かけた軒先の果樹。 中世の城塞都市でたわわになった葡萄とか洋梨とか見ちゃうとドキドキして空想が膨らみます。 生食かそれとも焼き菓子に入れるのか、まさかコッソリ果実酒作りに使うとか⁈ 夏の果実が実るあの街をまた歩きたい… #DiscoverGermanyFromHome
296
世界遺産ヴァルトブルク城の祝祭の間での饗宴を描いた歴史画。 古楽器リュートが奏でられる中、給仕達が蜂蜜酒を注いで回り、卓には葡萄や林檎等の果物の盛り合わせが置かれている。 城下の古城ホテルには、このような饗宴を再現できる紋章の間があり、空想の続きが楽しめそう wartburghotel.de/en/conferences…
297
エルツ城など中世ファンタジーの世界を彷彿とさせるドイツの古城。 森に囲まれた城にどうやって辿り着けるのか、中近世の貴族やお姫様のお城での生活は? 中世世界の幻想を掻き立てる古城の見所を世界仮想旅行社にて9/19(月)20時からオンラインでお話します。 詳細・申込↓ ptix.at/B47bhL
298
3月3日からドイツからの帰国者の宿泊所待機がなくなり、同時にドイツ入国時の隔離義務も撤廃されました! anzen.mofa.go.jp/info/pcwideare… もしドイツに入国できたら、まずマインツへ行き、聖シュテファン教会のシャガールのステンドグラスから差し込む青い光を浴びながら、平和への祈りを捧げたいです。
299
城の窓から薔薇の園を望む女性を見た時、かつてこの城に住んだ姫君も薔薇の美しさに心奪われたのだろうかと想像が膨らみました。 花咲くコッヘム城に来ると、想像の翼がどこまでも広がります。 物語の世界を彷彿とさせる古城について9/19㈪20時からお話します。 詳細・申込↓ peatix.com/event/3330222
300
自由肉市として始まった中世のクリスマス市が、今日的な意味でのクリスマスの市に変貌したきっかけがシュトレンの販売です。 ドレスデン、ニュルンベルク、ローテンブルクの市をオンラインで見ながら、その歴史と意味について11/25(金)の20時からお話します。 詳細・申込↓ peatix.com/event/3392597