ドイツ幻想風景(@SatoruOHATA)さんの人気ツイート(いいね順)

1
今夜24:05から「進撃の巨人」The Final Season 2が放送されますね。久しぶりのシガンシナ区の登場が楽しみです。 雑誌「映画秘宝」2015年9月号20pで「原作が18世紀ごろのドイツを舞台にしている」と進撃関係者からネタばらしがあり、私もその夏、モデルと噂のあったネルトリンゲンを訪問しました。
2
今夜は #ヴァルプルギスの夜 4月30日から5月1日の夜に、霧深き魔の山ブロッケンに魔女が集まり宴を催す伝説の夜。 ハルツ地方では以前は魔女の祭も催されました。 灰色の魔女の街ゴスラーも今は人気がなく、夜は透明化魔法で姿を隠した魔女が飛び交う異世界となるでしょう。 #DiscoverGermanyFromHome
3
今夜、4月30日から5月1日にかけての夜は、ヴァルプルギスの夜。 灰色の魔女の街ゴスラーなどのハルツ地方で催される伝統の魔女の祭りの夜です。 人間達は疫病で出て来れませんので、本物の魔女が夜の街を抜け、霧深き魔の山ブロッケンに集うことでしょう。 #DiscoverGermanyFromHome
4
昔ある所に木苺姫と呼ばれる美しいお姫様がいました。 姫は城主の娘で、朝起きてすぐ森に入り木苺やハーブ等を摘んでくる活発な子でした。 城の厨房では母や侍女と一緒に木苺を砂糖で漬けたり、生地と一緒に焼いてケーキを作る事が大好きでした。 #DiscoverGermanyFromHome (写真はマルクスブルク城)
5
今日2/10は35年前にドラゴンクエストⅢが発売された日。 小学生だった私は城塞都市メルキドに、中世には城壁に囲まれた街があったんだと感心しました。 そして高校の時、世界史資料集でネルトリンゲンという城塞都市が現存すると知った時の衝撃!「まだ残ってるんだ!行ってみたい!」と思ったんです。
6
シュトレンを18種類食べ比べるというとんでもないイベントが12/10(土)13時から代々木タンネで催されるので、参加して鱈腹食べることにします。 中世にキリストのパンと称されたシュトレンを食べて、11/24から始まったドレスデンのシュトリーツェルマルクトに思いを馳せます。 18stollen2022.peatix.com
7
大好きな木苺ケーキ。これを古城のカフェで食べていると、グリム童話の亜種みたいな話が浮かんでくるんですよ。 王妃に疎まれた姫が、森で木苺を摘んでいるうちに魔女の城に囚われるも、木苺ケーキでもてなして魔女の弟子となり、元いた城を魔法の薔薇で覆って女王として返り咲く「木苺姫」とか。
8
マインツの聖シュテファン教会に一歩足を踏み入れると、淡い青の光が広がる神秘的な空間だった。 まるで水のない海に潜ったような不思議な感覚。 海中をさまようように教会内を歩く。 シャガールとその後継者が描いたステンドグラスから差し込む青い光に、心身ともに癒されるようだった。
9
今夜24:05から進撃の巨人「二千年前の君から」の放送ですね。 豚が逃げ出したことで始まった伝説は城塞都市ネルトリンゲンにもあります。 内通者が開けた城門から豚が逃げ出そうとしているのを見た人が敵軍の夜襲に気づき、結果としてその豚が町を救ったという中世の伝説です. noerdlingen.biz/sogsellso/
10
世界遺産バイロイト辺境伯歌劇場。 歌劇場はかつて貴族の社交の場でした。 特に2階、3階のボックス席は、美しい衣装で着飾らせた貴族の娘を立たせて御披露目する場所でした。 向かい側のボックス席には同じく着飾った若い貴族の姿があり、劇の合間も、時折お互いの視線が交わされて…
11
ここは宮殿?いえ、牛乳屋さんです。それも世界一美しいとギネス認定の。ドレスデンにある伝説の牛乳屋さんでは、クリスマスが近づくと、可愛いらしい子供の絵柄の特製ケースに入ったクリスマス菓子シュトレンを入手できます。#EnjoyGermanFood pfunds.de/start.php?lang…
12
青い光が差す聖シュテファン教会(マインツ )。 シャガールとその後継者が、平和への祈りを込めて描いた青いステンドグラス。 そこから放たれる青い光を浴びると、不安や苛立ちを抱えた心が洗われ、平穏と安らぎを得られたように感じられました。 もう一度、あの青い光に包まれたい…
13
クリスマスが近づくとシュトレンが積まれるドレスデンの世界一美しい牛乳屋さん。 この店の他、コロナ後のドイツ観光局のツイート #DiscoverGermanyFromHome のTOP10を私のコメント付きで紹介した記事が公開されましたので、ご笑覧の上、幻想のドイツに思いを馳せて頂ければ。 asahi.com/and_travel_air…
14
天空の城っておとぎの世界の話だと思っていません? ホーエンツォレルン城が雲の上に浮かんでいるように見える瞬間が冬にはあるんです! 廃墟の城ハイデルベルク城や姫君が捕らわれていそうなリヒテンシュタイン城等、南西ドイツの城について2/19(日)13時からお話しします↓ german-castles.peatix.com
15
深い森に囲まれたエルツ城。 城下の谷には小川が流れ、河畔には野生のブラックベリーの木がいくつも生えている。 城に至る道端には野生のプルーンが実を付けていた。 中世の秋、城の姫や侍女たちは、木苺や野プルーンを摘み、ジャムや果実酒を作って冬に備えていたのだろうか。
16
35年前(1988年)の今日2月10日は伝説のゲーム・ドラゴンクエストⅢの発売日です。 中世風の城や町を巡る旅のゲームは小学生だった私を夢中にさせ、いつかリアルな中世の城に行ってみたいと思わせました。 そして大人になってから訪れた森の古城エルツ城は、幼き日に夢見たドラクエの城そのものでした!
17
本日、18種類のシュトレン食べ比べというとんでもない会が催され、予告通り鱈腹食べました。 18個のシュトレンが並んだ光景は圧巻!の一言でした。 1番美味しかったのは、ドイツの伝統食ぽくないシュトレン・ルージュで、赤ワイン漬けや大好きなベリーをふんだんに使ったところが美味しかったです!
18
EU国境が閉ざされ、旅人はドイツに入国できなくなりました。 せめて思い出の風景を蘇らせ、幻想のドイツを旅しましょう。 花咲く季節に、城塞都市の門をくぐって石畳の街を歩き、深い森を抜けて中世の古城に入りたい… #ドイツの城 (写真はローテンブルクとエルツ城)
19
初めて城塞都市ローテンブルクに入城した時の感動と興奮って覚えてます? レーダー門をくぐり、マルクス塔を抜け、市庁舎前広場を横目に、プレーンラインを目指す。 「何、この異世界…!」 国境が開けば、みんなに体験してほしい、あの異世界感! #DiscoverGermanyFromHome
20
ワイン畑に囲まれたコッヘムのライヒスブルク城。 晩餐の間の窓からは、モーゼル川のゆったりとした流れが見える。 今宵は、城主主催、近隣の貴族の令嬢、令息が集う晩餐会、豪勢な鹿肉やキジ肉料理の後のデザートは、土地の甘い白ワインと木苺のトルテかな・・・などという夢想がはかどる城のカフェ。
21
眠れる森の美女の城を思わせるエルツ城が、本日4月1日から長い眠りから覚めて開城します。 burg-eltz.de/de/startseite 茨が城を覆うように生い茂り、入城者の行手を阻んでいるかもしれませんね。 この4月は、ドイツを旅してメルヘンな幻想に浸りたい!
22
今週からクリスマスマーケットが本格的にドイツ各地で開催されます。 これまでに行って感動したオススメの市4選 1.ケルン大聖堂前の光の祭典は圧感! 2.エアフルト大聖堂前の光の市も壮大! 3.ドレスデン城中世市の占いの館の妖しさ! 4.エスリンゲン中世市はもはや異世界! #クリスマスと冬のドイツ
23
ノイシュヴァンシュタイン城をマリエン橋から眺めてきたので、ペラト渓谷の水音とともにご覧下さい。 現在城のある山上には、かつて中世の城址があり、こんな所に籠って暮らしたのかと感嘆するような地形です。 そんな隔絶された世界だからこそ、王はここに自分だけの騎士城を建てようとしたんですね。
24
もしドイツに行けるのなら、空港を出て真っ先に行きたいのは、マインツの聖シュテファン教会。 シャガールのステンドグラスから漏れる青い光を浴び、心を清め、安らかな気持ちになりたい。 あの青い光の海の中に、もう一度… #縦長写真で見せたかったドイツ #YoursTrulyGermany
25
ノイシュヴァンシュタイン城は1969年まで日本のガイドブックで紹介されない無名の観光地でした。 しかし海外旅行の大衆化が始まるとディズニーランドの城のモデルとして脚光を浴びます。 1960年代にディズニーがそれだけ日本で影響力があったのです。 詳細:romanticgermany.jp/blog-entry-12.… (Pictures:Pixabay)