国際文通週間(額面8円,70円,90円,110円,130円の5種類)の切手が、10月9日(火)から全国の郵便局で発行されます。広重の東海道五十三次を描いた切手は、来年2019年で53の宿場がようやく20年超しに完結します。
グリーティング切手「シンプル」が、4月15日(水)から全国の郵便局で発行されます。大きく広がっていく樹を〇(丸)、□(四角)、△(三角)を使い、シンプルにデザインしています。50枚1シートとなっていて、ミシン目に沿ってコンパクトに折り畳んだり、切り離したりすることができます。
今日9月25日は「10円カレーの日」で、日比谷公園のレストラン「日比谷松本楼」では11時から10円カレーチャリティが行われます。 先着1,500名に限り10円で提供されるカレーで、募金箱があり寄付金はこども食堂を支える資金に充当されます。切手は、札幌みよしの「ぎょうざカレー」(2020年発行)です。
オリジナルフレーム切手「弱虫ペダル LIMIT BREAK 城下町佐倉の歴史と自然めぐり」が11/11(金)から千葉県佐倉市などで発売されます。 フレーム切手とクリアカード(6種)のセットで、郵便局ネットショップでは11/15(金)から受付になります。
今日は「うどんの日」。夏至から11日目を半夏生といいますが、讃岐地方の農家ではこの頃、田植え等の農作業の労をねぎらうために、うどんを食べる風習があったことに由来するそうです。この時季は冷やしうどんもいいですね。画像は「おいしいにっぽんシリーズ」1集(2020)から、「ごぼ天うどん」です。
普通切手4種類のデザインが一部変更になります。対象は94円、100円、120円、140円で「〒」マークと「桜の花」が光沢のあるインキで追加。全国の郵便局で現行デザインの在庫がなくなり次第、順次の変更となります。bit.ly/3uJMEe2
「ふみの日」郵便切手が7月21日(金)から全国の郵便局で発行されます。82円切手は、ゾウでFOR YOU、ありがとうございます、星のモチーフ、プレゼント、リボンのデザインです。
5月13日(土)・14日(日)の2日間、目白・切手の博物館では「切手バザール」が開催されます。伝統的で貴重な切手から、デザイン性に富んだ切手まで、いろいろなアイテムが入手できます。bit.ly/1cUTgKN
旭山動物園(北海道旭川市)は本日開園50周年を迎えました。これを記念したポストカード付きフレーム切手が7月3日(月)から販売されます。人気の動物たちを切手やポストカードにしたもので、北海道内93局の限定販売です。
2020年夏のおたより郵便葉書(かもめーる)特別小型切手シートが、9月1日(火)から全国の郵便局で発行されます。2013年7月231日発行の「ふみの日」切手の中から、特別小型切手シートとして再構成したデザインです。
今年のバレンタインデーに発行された各国のラブ切手です。フランスはサンルイによるデザイン、スロベニアはハート、タイはラベンダーローズ、ベトナムはバラの香り付き切手です。
「第71回全国植樹祭」が5月30日(日)に島根県で開催されることを記念して、ふるさと切手「国土緑化(島根県)」が年5月26日(水)に発行されます。コウヤマキとスギなど島根県にちなんだものが図案になっています。
ふるさと切手「国土緑化(岩手県)」が、本日5月24日(水)から全国の郵便局で発行されます。 南部アカマツにベニヤマボウシ、ハナヒョウタンボク、タブノキとミチノクナシ、オオヤマザクラとヤマツバキ、ケヤキとハマナスがデザインされています。
世界のサンタクロースをテーマにした「切手の博物館のクリスマス」展が、12月3日(土)~12月25日(日)まで切手の博物館(東京・目白)で開催されます。 冬のグリーティング切手(11月16日発行)に記念小型印サービス(12月6日、20日、24日実施)を押印すると、素敵なスノードームのポストカードになります。
「シナモロール」と「ぽすくま」がコラボしたフレーム切手が期間限定で登場、申込期間は8月31日(水)まで。フレーム切手は、あなたのお気に入りの写真と切手が一緒になった切手シートです。
6月21日は「世界キリンの日」。1年で最も昼が長い夏至の日と、最も首が長い動物キリンとをかけて、キリン保全財団が制定しました。また、6月22日はカニの日。星占いのかに座の初日であるなどから「かに道楽」が制定しました。どちらもふみの日切手に図案があります。
金沢の食をテーマにした「おいしいにっぽんシリーズ第4集」(全国の郵便局12月14日発行)には、金沢の熱愛グルメ「8番ラーメン」が切手になっています。 なるとの中央に8の字が入った「ハチカマ」が特徴で、「8番特製胡椒」をラーメンに投入するともっと美味しくなるそうです。
ムーミンたちが冬を満喫している「季節のムーミンはがき冬柄」が、全国の主要郵便局で販売中です。春柄も予定されていますので、コレクションとして集めるのもおすすめです。 でもムーミンは、11月から4月まではぐっすり冬眠中では?
今日9月10日は「牛(9)タン(ten)」の語呂合せで、「牛タンの日」だそうです。 切手は仙台の定番「牛タン定食」(My旅切手シリーズ 第6集、2021年発行)で、牛の「しっぽ」で作ったテールスープが付いています。
今日5月2日は、立春から数えて88日目となる日で「八十八夜」になります。 八十八夜の日に摘んだお茶を飲むと長生きできるといわれており、静岡日本平の「茶摘み」は観光地百選切手に選ばれました。 #八十八夜
今日10月1日は1587年(天正15年)のこの日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催したことから「日本茶の日」だそうです。 日本にお茶が渡来したのは奈良時代で、時の流れとともに独自の発展を遂げ日本茶として完成しました。1991年には日本茶800年を記念して、切手が発行されました。
6月9日はロックの日、という事で2015年発行のアメリカ切手“ザ・キング・オブ・ロックンロール”エルビス・プレスリーの切手をご紹介します。海外ではロック系の歌手の切手も多く、アメリカからはジョン・レノン、イギリスからはデヴィッド・ボウイ、エルトン・ジョンなども切手になっています。
ネット震撼「今まで見た中で一番怖い」 アマビエの切手貼り絵、目ヂカラの秘密は「能面」 maidonanews.jp/article/133520…
「日本の夜景シリーズ第6集」切手が9月27日(金)に発行されます。中国・四国、九州地方の夜景を題材とした84円切手で、熊本城、桜島、尾道水道などがデザインされています。シート背景には、長崎の夜景。
日高万里のデビュー25周年を記念したフレーム切手セットが、11月26日(金)から郵便局ネットショップで限定販売されます。 V・B・ローズ、世界でいちばん大嫌いを含む秋吉家シリーズ、天使1/2方程式、ひつじの涙が切手になっています。