今日6月6日は「楽器の日」です。「習い事・芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」という言い伝えに由来し、全国楽器協会が1970年に定めました。画像は2018年発行の「楽器シリーズ第1集」です。
自動車メーカーのマツダが創立100年を迎えたことを記念して、歴代の車を紹介したオリジナルフレーム切手セットが、3月1日から広島県広島市や呉市などの131郵便局で販売中です。郵便局のネットショップは3月5日(金)からの販売です。マツダの100年の歴史を記した台紙もセットされています。
2019年用年賀切手と寄附金付お年玉付年賀切手が、本日11月1日(木)から全国の郵便局で発行されます。62円切手は郷土玩具の会津中湯川人形「来らんしょ亥」、82円切手は郷土玩具の八橋人形「干支 亥」です。
しながわ観光大使のシナモロールのフレーム切手「シナモロールのしながわお空のお散歩」が、本日9月22日(金)から品川区の全郵便局と東京中央郵便局販売されます。シナモロールがお空をお散歩しながら、品川区の名所を紹介しています。
2020年(令和2年)用お年玉付き年賀葉書が、11月1日(金)から全国の郵便局で発売されます。特等賞品は東京2020オリンピック開会式または閉会式ペアチケット、競技観戦ペアチケット、3等賞品はお年玉切手シートです。
台風19号の影響により10月12日(土)・13日(日)の第26回鉄道フェスティバル開催中止に伴い、会場の臨時郵便局での「新幹線0系」フレーム切手先行販売は中止となります。10月15日(火)より東京都内約1,500の郵便局での発売となります。
スイス郵政 Swiss Post より、2022年の「クリスマス切手」が発行されました。 ねずみが素敵なクリスマスカードを抱えて、森から雪の中を走ってどこかにカードを届けようとしています。
2021年の『中秋の名月』は、来週9月21日。晴れていれば、今年も美しい名月を楽しむことができそうです。画像は、秋の月夜をイメージしたデザインの『星の物語シリーズ 第2集』切手(2015年発行)と、『和の食文化シリーズ 第2集』(2016年発行)より「月見」切手です。
チェコ郵政からチェコスロバキア建国100周年を記念した切手が発行されました。アルフォンス・ミュシャのデザインで、チェコスロバキア最初の切手(1918年)がモチーフになっています。
今日は日本茶の日。1191年10月31日、臨済宗の開祖・栄西が宋から茶の種子と淹れ方を持ち帰ってきたとされています。これにより茶を飲む文化が一度廃れた日本において、茶の栽培が再び広まり、貴族だけでなく武士や庶民にも茶を飲む習慣が広まったそうです。画像は記念切手「日本茶800年」(1991)です。
「ふみの日」にちなみ、7月23日にシール式切手2種が発行されます。「ありがとう」の気持ちを伝える文字、デザイン。1シート各5枚で、ミシン目に沿って2つ折りにできるほか、手紙の文例や郵便料金表が余白に掲載されます。
デビュー35周年記念「渡辺美里」フレーム切手セット (MISATO V20 スタジアム伝説メモリアルフィギュア付き)が、8月31日(土)から郵便局ネットショップで販売されます。郵便局窓口での受付はございません。
1906年の今日はアメリカの小説家スターリング・ノース(1906-1974)の誕生日です。自らの少年時代を回想した小説「はるかなるわがラスカル」は、日本のアニメ「あらいぐまラスカル」の原作となりました。画像は「アニメ・ヒーロー・ヒロイン・シリーズ」から第18集「あらいぐまラスカル」(2012)です。
「ポケモン切手BOX~ポケモンカードゲーム 見返り美人・月に雁セット~」の二次抽選販売が、2月1日(火)~2月12日(土)はがき必着で実施します。 はがきに郵便番号、住所、氏名、電話番号を記載の上、〒119-0368 日本郵便(株)銀座郵便局留「ポケモン販売品抽選受付 二次抽選係」宛。
スイス切手「自撮り(selfie)」はシルバーのホイルを使用した特殊加工が施されています。切手が鏡状になっていて自分の顔が映ります。デジタルをアナログで楽しむ”letter vs e-mail”。
柴犬まるグッズが、5月11日(木)から全国4,000の郵便局で販売されます。ダブルクリアファイル&ポストカード2枚セット、スタンドふせん、まるっときれいに!クリーニングクロス、クリアケースの4種類です。
絵画「孔雀明王像(くじゃくみょうおう)」が記念切手「国宝シリーズ第3集」になり、10月12日(水)から全国の郵便局で発行されます。 孔雀明王は4本の腕をもっていて、様々な災いを除く力があるとされいます。また、孔雀の上に乗っていて、いつくしみ、あわれむ慈悲の表情を浮かべています。
柴犬は日本の天然記念物に指定されている6つの日本犬種の1種で、1936(昭和11)年12月16日に指定されました。画像は2005(平成17)年発行の平成18年用年賀切手「柴犬」です。
ルーマニア郵政 Posta Romana より、夜行性の鳥として「フクロウ」の切手が発行されました。 切手は夜のハンターといわれる特徴的なフクロウたちで、独特な顔付きのキンメフクロウ、長い翼を持つメンフクロウ、世界で最も大きいワシミミズク、ゆっくり羽ばたくコミミズクの4種類です。
夏の夜空を彩る花火。全国各地のお天気も心配されますが、今日は切手に描かれた“花火”をご紹介。画像は、東京版「隅田川花火」2種連刷切手(1999年発行)と、新潟版「長岡の大花火」2種連刷切手(2001年発行)です。風情がありますね。
今日はイギリスの児童文学作家アラン・A・ミルンの誕生日です。1882年にロンドンで生まれました。代表作の一つが「くまのプーさん」シリーズ。世界中で愛されているこの作品は、一人息子のクリストファーのために書かれました。画像はグリーティング切手「くまのプーさんと仲間たち」(2018)です。
今日9月9日は重陽の節句。菊の節句とも呼ばれ、不老長寿や繁栄を願う行事が行われます。菊酒、栗ごはん、秋茄子など、秋の味覚をいただきます。画像は2015年発行の「和の食文化シリーズ第2集」です。
今日8月11日は国民の祝日「山の日」で、山からもらったものにお礼を伝える日になります。 記念切手「山の日制定」(2016年発行)に登場するのは、九州の高地草原に生息するホオアカ、北海道の高山に生息するエゾナキウサギです。
今日6月19日は、「六(ろう)十(と)九(く)」の語呂合せで「朗読の日」だそうです。 絵本を読み聞かせることは、子供の語彙力が高まると言われています。切手は、中川李枝子・山脇百合子 作「ぐりとぐら」です。(「絵本の世界シリーズ第3集」、2019年発行) #朗読の日
手紙が楽しめるイベント「Letter From 代官山"Gift of a Letter"」が、12月9日(木)から代官山蔦屋書店で開催されます。 日本に一台しかない移動型郵便局「ポストカー」が12月11日(土)、12日(日) 、18日(土)、19日(日)に登場、日本郵便 SUNDAY’S POSTによる「あの人の手紙展」も開催されます。