スタジオジブリの世界を表現した「ジブリパーク」が、11月1日(火)から愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に開園します。 これを記念して「ジブリパーク開園記念」フレーム切手が、11月1日(火)からローソン 愛・地球博記念公園店で販売されます。切手には、ジブリパークの各エリアが描かれています。
博多駅筑紫口(新幹線口)前には、郵便ポストが3本並んでいます。 郵便ポストの設置基準では近隣ポストとの間は250メートル以上距離をあけることがルールになっているのため、これは3つで1本と数えます。それにしれも、なぜ3本も郵便ポストが並んでいるのか不思議ですね。
財務省発行の東京2020オリンピック大会及び東京2020パラリンピック大会の一万円プレミアム型金貨幣、千円プレミアム型銀貨幣は、7月頃から申込受付が開始されます。百円クラッド貨幣は、今後政令で定めます。
8月16日(月)に「秋のグリーティング」切手が発行になります。秋のおたよりを鮮やかに彩るよう季節感を表現したもので、手作りの秋の草花のアレンジメントを水彩で優しく描いています。まだ猛暑が続いておりますが、一足早く秋の気配です。bit.ly/3s7PQ3b bit.ly/3CFTVAw
7月25日は1933年に山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録し「最高気温記念日」とされましたが、2007、2013年と更新、さらに今年7月23日には熊谷市の41.1℃が最高気温になりました。今日は「かき氷の日」でもあります。涼をとり酷暑を乗りきりましょう。画像は昨年の「夏のグリーティング切手」です。
毎月5日は「チーズケーキの日」です。日付は古くからチーズのことを指すと言われる「醍醐(だいご)」から由来するそうです。いろいろな種類があるチーズケーキ。毎月いただいても楽しめそうです。画像はグリーティング切手「スウィーツ」(2019)と記念切手「ふみの日」(2017)からです。
今日4月29日は昭和の日で、ナポリタンが昭和生まれの日本を代表する洋食なので「ナポリタンの日」だそうです。 おいしいにっぽんシリーズ切手第3集(2021年発行)に登場するのは「鉄板ナポリタン」で、熱々の鉄板に玉子を敷いてケチャップを絡めたスパゲッティをのせた名古屋名物です。 #ナポリタンの日
今日7月2日は、夏至から数えて11日目にあたる半夏生(はんげしょう)にうどんを食べて労をねぎらう風習があったことから「うどんの日」だそうです。 おいしいにっぽんシリーズ 第1集切手(2020年発行)の「ごぼ天うどん」は、福岡のうどん屋さんにはどこにでもある人気メニューです。
2024年をめどに、紙幣の肖像画が変更になります。偽造防止対策の強化のためで、製造は国立印刷局です。紙幣と同様に、切手にも国立印刷局の技術が詰まっています。津田梅子さんと渋沢栄一さん、新しいデザインを望みます。
6月24日(金)~26日(日)の3日間、目白・切手の博物館で「世界の植物切手展」が開催されます。企画テーマ「世界の薬用植物切手」をはじめ、日本をはじめ世界各国から発行された植物関連切手を展示します。25日(土)には会場限定で記念小型印(消印)が使用されます。bit.ly/3zK7ik7
グリーティング切手「トイ・ストーリー」が、7月13日(水)から全国の郵便局で発行されます。 なぜか人気があるサブキャラクターたちもいますので、切手を貼ってお手紙を書いてくださいね。
NHK連続テレビ小説「らんまん」に登場する丈之助は坪内逍遥? 小説家・翻訳家の坪内逍遥は明治16年に東京大学文学部を卒業、明治42年から昭和にかけてシェークスピア全集の翻訳全40巻を刊行、昭和25年に文化人切手として発行されました。 #朝ドラ #坪内逍遥
スイス郵政は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、「COVID-19助け合い」寄付金付き切手を発行しました。1+5=6スイスフランで、5スイスフランは赤十字に寄付され、新型コロナウイルス医療費に充てられます。
大雨による影響により現在、中国地方および九州地方の郵便局で窓口業務を休止しています。また、郵便物・ゆうパックなどの配達に遅れが発生しています。
今日は、こちらの切手をご紹介します。画像は、1999年発行「わたしの愛唱歌シリーズ 第9集」切手より『上を向いて歩こう』です。
【記念押印】「江戸ー東京シリーズ第3集 上野界隈」(3月8日(水)発行)では、郵趣のための押印サービスを実施します。 押印サービスには、郵便局の「郵便窓口」で当日行うものと郵便により事前に申し込む「郵頼」(申込期限:2月22日(水)当日消印有効)の2つの方法があります。
スロベニア郵政 Posta Sloveniji より、森の守り神オオカミの切手が発行されました。 スロベニアではオオカミとの共存を図っていて、森には熊やオオカミなどの野生生物が暮らして豊かな生態系を作り上げています。
今日12月22日は冬至。一年で一番昼間が短い日です。ゆず湯につかり、体を温めましょう。12月1日に発売された冬のグリーティング切手も温かくなるデザインですね。
「くまモン」グッズが郵便局のネットショップにて発売中です。今年で誕生10周年。もっちりクッション、ぬいぐるみリュック、トートバッグ、かおリュック、ぬいぐるみ…。ぬいぐるみリュックは全身になっています。
スウェーデンの陶芸家リサ・ラーソンの郵便局限定オリジナルグッズ第2弾が、3月23日(金)から全国約3,500の郵便局と郵便局ネットショップで販売されます。手紙とたわむれるマイキーなど、郵便局描き下ろしデザインです。
郵便局で切手に押してもらえる風景印が、話題になっているようです。蒸気機関車、鉄道、駅舎、鉄橋などを採録した風景印カタログ「テーマ別風景印大百科 Vol.1鉄道編」が、4月20日(金)に全国の書店で発売されます。
「スヌーピーとピーナッツのなかまたち」切手(1月10日発行)のデザインテーマは「Colors of Peanuts」で、多様性を表現しています。 ピーナッツの世界観である「一人ひとりが自分らしく生きられる、様々な色であふれた美しい世界」を表すため、切手はカラフルな色でデザインされています。
「セサミストリート」切手シートがアメリカ郵政から発行されました。放送開始50年を記念した切手で、ビッグバード、エルモ、クッキーモンスターなどのキャラクターがいます。
特殊切手「天然記念物 シリーズ第 6 集」が、5 月10 日(月)に全国の郵便局で発売されます。特別名勝および天然記念物に指定された十和田湖および奥入瀬(おいらせ)渓流の風景と、そこに生息する動物・植物など(カモシカ、アカショウビン、オオルリ、ニリンソウ、ホンドテンなど)を題材としています。
チェコの新切手は、郵便馬車です。郵便馬車は、郵便物を配送するための馬がひく四輪の馬車です。郵便馬車は駅馬車よりも速かったですが、乗客にとっては快適な乗り物ではありませんでした。