“日本の台所”と称された中央卸売市場『築地市場』(中央区)が、本日6日に営業を終了。83年の歴史に幕を下ろしました。移転先の豊洲市場(江東区)は、11日に開場します。画像は、1966~67年に発行された『魚介シリーズ』切手(全12種)です。
「日本の伝統・文化シリーズ第2集」切手が、本日10月2日(水)から全国の郵便局で発行されます。84円切手は日本の伝統的な遊びをテーマに、温かみのあるイラスト表現になっています。62円切手は、今日まで伝承されてきた折り紙です。
「となりのとろろ年賀はがきセット」(同一絵柄3枚入り、全4種類)が、11月1日(火)から全国の郵便局で販売されます。(在庫の状況は、お近くの郵便局にお問い合わせください。)
ドイツの新切手は、グリム童話「カエルの王さま」です。グリム童話には、教訓や社会的背景、宗教的背景が反映されています。でも、カエルに一緒に寝ましょうといわれても困りますね。
ふるさと切手「観光名所」が、本日2月7日(金)から全国の郵便局で発行されます。第1弾は函館と宮古島で、函館は市電や五稜郭タワー、宮古島はハイビスカス、カクレクマノミ、アオウミガメを見ることができます。
年末年始12月26日(土)から1月3日(日)までの郵便(書留等以外)は、12月27日(日)、1月2日(土)を除き配達されることになりました。bit.ly/2KVnCXA
春のグリーティング切手は、3月9日(金)に全国の郵便局で発行されます。桜を贈ろう、チューリップを贈ろう、たんぽぽを贈ろう、いちごを届けようなどが切手になっています。
3月31日は、「オーケストラの日」です。日本オーケストラ連盟が2007年1月に制定しました。「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」の語呂合わせです。画像は2018年発行の「楽器シリーズ切手」第1集。クラシック音楽を演奏する際に用いられる楽器が題材になっています。
「季節のポスト型はがき」50種類突破記念として、おめでたい紅白バージョンのポスト型はがき(紅)、ポスト型はがき(白) が、8月21日(月)から期間限定で全国の郵便局で販売されます。
郵趣5月号の表紙を飾る切手は『イカとタコ』小型シート(仏領南方・南極地域発行・2020年)。南極地域に生息する種のイカ・タコのほか、シート地の美しい凹版で描かれた巨大タコの想像図がとても印象的な切手です。詳しくはこちらbit.ly/3eKnBQU
4月29日(月・祝)~5月1日(水・祝)に浅草・台東館で開催する「スタンプショウ2019」では、公式記念グッズに「えいがのおそ松さん」が登場!6つ子が描かれた切手とポストカードが全種類入っているので、手紙を出したり記念品作りに大変便利です。bit.ly/2FiTWyF
世界中で人気の「スター・ウォーズ」最新作、「スター・ウォーズ エピソード8 /最後のジェダイ」が2017年12月15日にいよいよ公開されます。スペインからは、主要キャラクターを3Dで描く切手が発行されました。
アニメ「サザエさん」放映50周年を記念した限定フレーム切手セット(郵便局タマ ストラップ、50周年記念冊子付き)が、1月14日(火)から東京都内の全郵便局と全国の主要約1,500局で販売されます。
ドラえもん未来デパートが、期間限定(11月3日~11月23日)で名古屋タカシマヤゲートタワーモールにオープンします。会場販売ポストカードにオリジナル切手を貼って未来(1年後まで)に手紙を届けるタイムカプセル郵便も行あります。
「日・モルディブ外交関係樹立50周年」記念切手が、11月14日(火)に全国の郵便局で発行されます。マンタや多くの熱帯魚が生息する海、国を代表するヤシの木など、モルディブの美しい景色が切手になっています。
2月22日(金)の猫の日に合わせて、郵便局限定リサ・ラーソングッズ第3弾が全国約3,500の郵便局で発売されます。 今回のテーマはトラベルで、世界を旅するスリージップポーチ、エコバック、ジッパーファイル、タオルハンカチです。
今日11月7日から立冬です。とは言え気温は暖かく、西日本などでは夏日になる予想もでています。形だけでも冬らしく、2015年発行の海外グリーティング(差額用)切手から「すき焼き」をご紹介。今日は「鍋の日」にもなっています。
今日3月17日は、「漫画週刊誌の日」です。1959(昭和34)年のこの日に日本初の少年向け週間誌「少年サンデー」と「少年マガジン」が発行になりました。2009(平成21)年には「週刊少年漫画50周年」記念切手も発行されました。
郵便局専用カプセルトイ「ガチャポス」で、萬福猫<其の壱>が10月11日(金)から発売されます。東京中央局で先行販売、続いて東京都内のガチャポス設置局、10月中旬から大阪・名古屋・福岡で販売されます。
今日2月27日は、ホッキョクグマの危機的状況や現状を発信するための「国際ホッキョクグマの日」だそうです。 「動物シリーズ第3集」切手(2020年発行)に登場するのは、ホッキョクグマの可愛い親子です。
今日3月29日は、1952年(昭和27年)に阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことから「マリモの日」だそうです。 マリモは、重要文化財や日本の動植物などを題材にした「動植物国宝切手」(1956年発行)になりました。
虫のこえも大きく響き渡る秋の夜長。そんな今日10月6日は、火星が地球に最接近するそうです。およそ2年2ヵ月ごとに地球に接近するという火星。2020年は秋いっぱい明るく輝く火星を夜空に楽しむことができるそうです。画像は『天体シリーズ 第2集』(2019年発行・82円)より『火星(部分)』切手です。
本日6月1日(水)は「夏のグリーティング」切手の発行日です。84円切手は珊瑚礁と熱帯魚、海と砂浜、花火など、シート地は涼しげな波模様。63円切手は金魚、アサガオ、スイカ、かき氷など、シート地は爽やかな木漏れ日がデザインされています。
今日11月15日はかまぼこの日。平安時代の永久3年(1115年)に、引越の祝宴を記載した古文書に蒲鉾が描かれているのが最古のものとされ、1115年に因んで制定されました。画像は「和の食文化シリーズ第2集」(2016年発行)です。
2020年(令和2年)用年賀はがき、寄附金付お年玉付年賀切手の当選番号が発表されました。賞品の引換期間は、1月20日(月)から7月20日(月)までの郵便局窓口営業時間内です。