国宝シリーズ第1集切手が、5月29日(金)から全国の郵便局で発行されます。第1集は、63円切手シートでは美術品や土偶といった縄文時代から古墳時代までの考古資料、84円切手シートでは奈良時代から室町時代までの建造物を採り上げています。
年賀はがきが明日11月1日(木)から全国の郵便局で販売されます。「『ジブリがいっぱい』お手軽年賀はがき5枚入り」(同絵柄5枚入り)は、4種。「となりのトトロ」「かぐや姫の物語」のイラスト、賀詞があらかじめ印刷された郵便局オリジナルデザインです。
1969年7月20日は、人類が初めて月面に降り立った日です。日本時間では21日の早朝、アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸しました。アームストロング船長の「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」は有名な言葉ですね。画像は 「国際商業衛星通信開始」(1967)です。
スイスの新切手「クリスマス2021」。ジンジャーブレッドでできたツリーもデザインされています。
春のグリーティング切手が、本日2月15日(火)から全国の郵便局で発行されます。 春のガーデニングをテーマに、色とりどりの春の草花の寄せ植えを水彩で優しくデザインしています。
8月最初の土曜日。夏休みで帰省される方も多いのではないでしょうか。画像は、今年2月に発行された『スウィーツ』切手(62円)。東京の“おいしそう”で“可愛らしい”スウィーツがいっぱいです。62 円のシートはお土産をイメージしたデザインになっています。お土産選びの参考にもなりそうですね。
今日11月28日(月)は税関記念日で、記念日に合わせて「税関発足150周年」切手が全国の郵便局で発行されます。 隠された麻薬類を鋭い嗅覚でかぎ当てる麻薬探知犬、犬とコンビを組む税関職員ハンドラー、税関と関連が深い航空機とコンテナ船をイラストで描いています。
おもてなしの花シリーズ第13集の切手が、本日3月3日(火)から全国の郵便局で発行されます。63円切手はサクラ、カタクリ、ベニバナ、アジサイ、カキツバタ、84円切手はタチバナ、チューリップ、サクラ、アジサイ、カーネーションになります。
郵便局オリジナル「ペネロペグッズ」が、10月1日(火)から全国約4000局の郵便局で販売されます。花と手紙をテーマにして、ペネロペが手紙を書こうとしていたり、郵便屋さんの恰好で手紙を運んでいる大人かわいいデザインになってます。
ラグビーワールドカップ2019™切手が、本日9月6日(金)から全国の郵便局で発行されます。大会出場チームのユニオンフラッグをワールドラグビーの盾にしたビジュアルで、4つのプールごとに横一列にデザインされています。
イギリス郵政、シンガポール郵政は、新型コロナウイルス感染予防の郵便消印デザインを使用開始しました。イギリスには「家にいましょう 社会を守ります」、シンガポールには「一緒に頑張りましょう」のメッセージが入っています。
『デビルマン』、『マジンガーZ』、『キューティーハニー』など数々のヒット作を世に送り出した永井豪氏の画業50年突破を記念したフレーム切手セット(切手ホルダー、ポストカード10種付き)が、1月17日(金)から全国の郵便局と郵便局のネットショップで申込受付が開始されました。
宛名面の「切手」や「くじ」の部分にそれぞれのキャラクターなどがデザインされた「ウェブキャラ年賀」は、全部で11キャラ14種類です。WEBからの注文は、2018年1月3日(水)17時までです。
今日11月3日は「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、「まんがの日」だそうです。 「戦後50年メモリアルシリーズ第5集」切手(1997年発行)は、日本のアニメに大きな足跡を残した手塚治虫とキャラクターたちです。
8月26日(月)に発行される東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会切手は、金・銀・銅メダルのデザインになっていて、マイクロエンボス加工により輝きと手触りに微妙な雰囲気を醸し出しています。
郵便局限定「ゆるキャン△オリジナル フレーム切手セット」(ポストカード、クリアファイル付き)が、6月12日(金)から神奈川県の主要郵便局と山梨県の全郵便局、6月15日(月)から郵便局ネットショップで販売されます。
「ウマ娘 プリティダービー season2」オリジナルフレーム切手セットが郵便局のネットショップで発売されます。大型ポストカードとクリアファイルのセットで、5/2(日)0:15~受付開始です。 併せて「アイドルマスター」「ホロライブ」「ゆるキャン」のフレーム切手も発売されます。
日本酒の街として知られている東広島市の西条酒蔵通りに、日本酒をデザインした郵便ポストが設置されました。このポストに切手を貼って手紙を投函すると、ポストと同じデザインの風景印(消印)が押されて届きます。
オリジナルフレーム切手「那須どうぶつ王国 国内初!スナネコの赤ちゃん誕生記念スナネコファミリー」が10/16(金)から栃木県内の郵便局などで販売されています。4月に生まれた国内初のスナネコの赤ちゃん「アミーラ」の成長を追った写真が題材になっています。ネットショップでの販売は10/25(日)から。
新元号まであと2カ月と迫りましたが、30年前の昭和から平成に元号が代わる時には最後の記念消印と最初の記念消印を求める約4,000人が中央郵便局に並び空前の大混雑になりました。平成初日の1月8日(日)は、列に並んでから局を出るまでの所要時間は3時間30分かかりました。
「どうぶつゆうびん局へようこそ!-はしもとみおの木彫の世界-」が、7月14日(土)~9月9日(日)に郵政博物館で開催されます。7月14日(土)・15日(日)・20日(金)・21日(土)・22(日)・8月4日(土)・5日(日)には、はしもとみお書下ろしデザインによる記念小型印押印のサービスがあります。
ぢゅの(イラスト作家)の手紙&切手と楽しめる「もふにゃんこ文具」が、好評につき10月12日(水)から全国主要約400の郵便局、10月16日(日)から郵便局ネットショップで追加販売されます。 マスキングテープ「配達にゃん」「お手紙にゃん」、ダイカットメモ、B6リングノート、B5フラットケースです。
7月25日は「かき氷の日」。7(な) 2(ツー)5(ご)で「なつごおり(夏氷)」の語呂合せだそうです。2017年夏のグリーティングや、2018年発行のMy旅切手などで「かき氷」や「白くま」が切手になっています。蒸し暑い日が続きますのでかき氷でさっぱりと。 bit.ly/2YmSjua bit.ly/2JZ4tQB
「西武線のあゆみ110周年」フレーム切手が、7月27日(水)から東京都、埼玉県の主要460郵便局、8月5日(金)から郵便局ネットショップで販売されます。 西武鉄道創立110周年に合わせて、開業時の武蔵野鉄道路線図がバックシートにデザインされています。
4月29日~5月1日に東京・浅草で開催される世界切手まつり・スタンプショウ2019では、改元記念として一般の人が行くことができない宮内庁内郵便局による記念消印サービスが行われるとともに、特別記念品が限定販売されます。