天然記念物シリーズ第5集の切手が、本日6月10日(水)から全国の郵便局で発行されます。第5集は沖縄県の星立天然保護区域と仲間川天然保護区域に生息する動植物で、カンムリワシ、イリオモテヤマネコ、ヤエヤマヒルギなどです。
今日から8月。日毎に暑さが厳しくなるこの時季、ひんやり感のある切手を貼ってお手紙を出すのはいかがでしょうか。画像は、特殊切手「伝統色シリーズ 第4集・63円」(本年6月発行)より『苺色/かき氷』と『乳白/氷菓子』です。ヒンヤリとおいしそうですね。bit.ly/3jXu9hD
今日10月24日は、「て(10)に(2)し(4)あわせ」の語呂合わせで「文鳥の日」だそうです。 切手は「白ブンチョウ」(身近な動物シリーズ第3集、2016年発行)で、江戸時代末期に愛知県弥富市で作られた日本を代表する文鳥です。
郵便局限定の2022年ムーミングッズが、2月25日(金)から全国の約4,000の郵便局と郵便局ネットショップで販売されます。 2Wayトートバック、クリアポーチ、パスケース、ボールペンと一筆箋、マグネットクリップセットの5種類で、やわらかな色調に草花が散らされたデザインになっています。
今日1月15日は、「いい(1)いち(1)ご(5)」の語呂合わせで「いちごの日」だそうです。 春のグリーティング切手(2016年発行)は、いちごをモチーフにした郵便ポストで、なんとも可愛らしいです。
今日6月27日は、岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主の命日なので「ちらし寿司の日」だそうです。 「岡山ばらずし」切手(2021年発行)では、寿司飯の上に錦糸玉子を敷いて、エビ、焼きアナゴ、サワラ、レンコン、ニンジンなどがひしめき合って美味しそうです。
グリーティング切手「鬼滅の刃」が、本日12月6日(月)から全国の郵便局で発行されましたが、全国の主要中央郵便局では記念押印を切手発行初日のみ実施しています。
オランダの新切手は、オランダを代表するスイーツ。ボシュボル、リンブルフス・フラーイ(タルトパイ)、ストロープワッフル、ゼーウスボールスなど、どれも美味しそう。
秋のメッセージフェスタ2017が、9月16日(土)~18日(月・祝)に東京駅KITTEで開催されます。ムーミン切手(フィンランド)、世界初の缶詰入り切手(ポルトガル)、民族衣装の切手(エストニア)の販売、記念押印サービスがあります。
チェコ郵政 Ceska Posta より、チェコで人気のあるベンガル猫とペルシャ猫の子猫の切手が発行されました。 ベンガル猫は温厚で社交的なため、赤ちゃんと一緒に仲良く過ごすことができます。猫の王様と称さるペルシャ猫は、一人で静かに過ごす時間を大事にします。
「柴犬まる2」フレーム切手セットが、5月11日(木)から全国主要119の郵便局と郵便局ネットショップで販売されます。柴犬まるの表情豊かでかわいい切手とオリジナルシールがセットになっています。
ゆうびん.jpでは、ツイッター投稿企画「あなたはどんなスウィーツ切手が欲しい?」を実施しています。ハッシュタグ 「#こんなスウィーツ切手が欲しい」をつけて。あなたのおすすめスウィーツや手土産が切手になるかも知れません。
今日10月19日は「いち(1)じく(9)」の語呂合わで、「いちじくの日」だそうです。 いちじくは、日本には江戸時代に中国から伝わり当初は薬用として栽培されました。いちじくの切手は、「野菜とくだもシリーズ第4集」(2015年発行)と「秋のグリーティング」(2020年発行)に登場します。
2019年の干支は「亥」ですが、世界的に亥はブタを表す国が多いです。フランス郵政が発行する今年の年賀切手は、ブタの切手です。
切手から誕生したキャラクター「ぽすくま」とその仲間たちのグリーティング切手「ぽすくまと仲間たち」が、本日9月14日(水)から全国の郵便局で発行されます。 森の郵便局で働く郵便配達員「ぽすくま」誕生10周年で、切手のデザインは仲間たちの思い出と夢がテーマです。
今日6月23日は、太平洋戦争における沖縄戦が終結した日で「慰霊の日」です。 「慰霊の日」の切手デザインは、沖縄を代表する花「テッポウユリ」を中心にして戦争のために廃墟となった光景は小さく描かれ、額面が「円」ではなく「セント」なのがアメリカ統治下であることを物語っています。 #慰霊の日
【配達情報】ゴールデンウィーク期間中(2017年4月29日~5月8日)における、郵便物の配達情報です。速達、書留、代金引換、配達時間帯指定郵便、配達日指定郵便などは、日曜・祝日に関わらず毎日配達されます。
フィンランドを代表するブランド「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」が、9月17日(土)~11月10日(木)までBunakamura ザ・ミュージアム(渋谷区)で開催されます。 切手はイッタラの巨匠デザイナー「カイフランク生誕100周年記念」で、イッタラのデザインは時代を超えて世界の人々を魅了します。
今日8月31日は「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せで、「野菜の日」だそうです。 切手は、果実として食べられているイチゴ、スイカ、メロンなどですが、農林水産省の分類では野菜になります。カボチャは野菜です。
グリーティング切手「自然の風景」が1月12日(火)に発行されます。小豆島のエンジェルロード、屈斜路湖のアイスバブルとフロストフラワーなど日本各地の景観、自然現象。魅力的な瞬間がデザインされています。
PEANUTS70周年記念スヌーピーオリジナルグッズの第2弾が郵便局ネットショップで販売中です。 フレーム切手、ポストカード等をコレクションケースに収めたスペシャルセットやトートバッグ、マスキングテープ、チャーリーブラウンの貯金箱など郵便局らしい可愛いデザインになっています。
今日4月4日は、「みんなで幸せ(4合わせ)」の語呂合せから「どら焼きの日」だそうです。 切手(2019年発行)は、ドラえもんの大好物「どら焼き」(黒松本舗草月)です。
2月23日(日・祝)、目白・切手の博物館で「祝・令和最初の天皇誕生日記念」が開催されます。郵便局臨時出張所での宮内庁内局風景印と記念小型印の押印サービスのほか、皇室関連切手や「皇太子徳仁親王結婚記念ボンボニエール」の特別展示もあります。bit.ly/31OdWCA
今日8月7日は「ばなな」の語呂合せで、「バナナの日」だそうです。 世界各国でデザート用、調理用として愛されているバナナは、実は1本約86kcalと低カロリーで脂肪を溜め込むことを防いでくれます。
今日12月3日はマジックにつきもののかけ声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」の語呂合わせで、「奇術の日」だそうです。 「シルクハットからウサギが現れます」「空中浮揚する女性です」「花が一瞬で鳩に変わります」などマジック切手(アメリカ、2018年発行)をどうぞ。