国連郵政 UNPA は、人類の火星での活動を記念する切手を発行しました。 切手はNASAの火星探査機が赤外線でとらえた火星の砂丘や美しき火星で、火星探査車「パーサヴィアランス」も頑張っています。
郵便局限定スヌーピーグッズが10/8(金)から全国の郵便局と郵便局ネットショップで販売中です。 JOE COOL 50周年オリジナルフレーム切手セット、エコバッグ、ラバーキーホルダー、貯金箱など。ウッドストックの貯金箱は配達される荷物の箱になっています。
伝説のロックバンド「クイーン」結成50周年を記念したの切手が、7月9日にロイヤル・メール(イギリス郵政)から発行されます。1999年にはミレニアム・シリーズの1つとして、フレディ・マーキュリーの切手が発行されています。
ムーミン切手展inスタンプショウ2019が、4月29日~5月1日に都立産業貿易センター台東館で開催されます。フィンランド郵政と日本郵便がムーミン切手の販売、ムーミンが描かれた記念郵便消印の押印サービスを実施します。
ベトナム郵政は、新型コロナウイルス感染症の予防啓発を広く国民に呼びかける目的で記念切手を臨時発行しました。この記念切手は、万国郵便連合(UPU)に加盟する192の国・地域でも流通させることを発表しました。
「東京駅丸の内駅舎」をモチーフにしたフレーム切手5種類各1枚とポストカード5種類各1枚のセットが、3月10日(木)から東京中央郵便局、3月15日(火)から郵便局ネットショップで販売されます。 限定2,790セットで、売り切れ次第販売終了となります。
人気ライトノベル「とある科学の超電磁砲」15周年記念 オリジナルフレーム切手セット(オリジナルポストカード4種類付き)が、7月15日(金)から郵便局ネットショップで申込受付が開始されます。郵便局窓口での販売はありません。
冬のグリーティング切手が、11月14日(水)から全国の郵便局から発行されました。華やかな印象のハーバリウムがデザインされていて、2色のパールインキによって雪の結晶をイメージしています。
本日8月9日(水)、グリーティング切手「ファッション」(シール式82円10種)が、全国の郵便局で発売されます。スタイリッシュな女性がおしゃれなファッションに身を包んだ様子が、繊細で躍動感あふれるイラストで描かれています。
フィンランドの郵便局 Posti から、ブランド洋食器「アラビア(ARABIA)」の創業150周年を記念する切手が発行されました。 切手デザインは、ヴァレンシアのプレートとアルミのコーヒーカップなど、スンヌンタイのプレート、ココのボウル、マイニオ・サラストゥスのコーヒーカップを描いた2種類です。
今日2月14日は、聖バレンタインデーですね。 紹介するのは、世界各国の「I Love You」の言語で埋め尽くされたバレンタインデー切手(クロアチア、2015年発行)です。
今日12月23日は、2019年に譲位された明仁上皇の誕生日で89歳を迎えました。 皇太子時代の御結婚記念切手は、背広姿の殿下と洋装姿の妃殿下の下絵に宮内庁からクレームがつき、殿下はモーニングに妃殿下は和服に描き直したものの、時間がなく妃殿下は洋装の首から上を合成して切手を完成させました。
2月22日は「猫の日」です。「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」のごろ合わせだそうですが、今年令和2年は2.2.22で、さらにニャン(2)が増えますね。 画像は2016年発行の「身近な動物シリーズ切手第2集」です。
ご当地インク「Kobe INK物語」ゆかりの場所が描かれた「Kobe INK物語 のある風景」フレーム切手が、10月10日(木)から神戸市の全郵便局と西宮市山口局で販売されます。写真はすべて名物インクの生みの親、竹内直行さんの撮影したものです。
「横浜DeNAベイスターズ 2023オリジナル年賀はがきセット」(同一絵柄3枚入り、2種類)、「湘南ベルマーレ オリジナル年賀はがきセット2023」(3絵柄各1枚)が、11月1日(火)から神奈川県の主要郵便局で各2,000セット限定で発売されます。
JR北見駅前にある日本一重たいカーリングポストの愛称が「ロコ・ポス」に決定したことを記念して、2月14日(木)~2月24日(日)にロコ・ポスに投函された郵便物にはカーリングがデザインされた風景印(消印)が押されます。
郵便局限定「連続テレビ小説 エール」フレーム切手が、6月22日(月)から東北6県と愛知県の主要290郵便局の窓口限定で発売されます。
2020年の干支「鼠」の局名が唯一入っている山形県鶴岡市の鼠ケ関(ねずがせき)郵便局の風景印が注目されています。源義経が兄・頼朝から逃れて上陸したとされる弁天島や名産の鯛がデザインされていて、切手収集家、消印愛好家をはじめ人気が集まっています。
「江戸ー東京シリーズ第3集切手」(3月8日発行)には、谷中銀座商店街へと向かう「夕やけだんだん」がイラストで描かれています。 階段から谷中銀座を望むと夕日が美しいことから、この名前が付けられました。また、猫に会えるスポットとしても知られています。
オリジナル フレーム切手「北海道の西洋館」が、1月28日(月)から札幌市内の全郵便局と千歳郵便局新千歳空港内分室、小樽堺町郵便局で販売されます。郵便局のネットショップの販売は2月5日(火)からです。札幌市出身の建築画家 島口 暉生(しまぐち てるお)氏が描いた絵画が題材となっています。
2024年度上期ごろに紙幣の刷新でお札の肖像画が変わる事が発表されましたが、新しいお札の顔になる方は切手にもなっています(単独では無い方もいますが)。渋沢栄一(2014年)、津田梅子(2000年)、北里柴三郎(2003年)。裏面の「東京駅の丸の内駅舎」「藤の花」「神奈川沖浪裏」も切手の図案にあります。
スイスの新切手は、自転車誕生200年です。自転車の誕生には諸説ありますが、1817年にカール・ドライス男爵が足蹴り式の二輪車を発明したといわれています。
「美術の世界シリーズ」第2集が、本日10月16日に全国の郵便局で発行されました。今回は「赤の世界」をテーマに、赤が特徴的な作品が選ばれています。
今日10月17日は、お金を無駄遣いせずに大切にしようと1952年(昭和27年)に日本銀行が制定した「貯蓄の日」だそうです。 切手は、リスが餌を隠して貯蔵する習性をモチーフにした「貯蓄増強宣伝」(1968年発行)記念切手です。
「いつか行きたい!」「行って食べたい!」をコンセプトにした、ふるさと年賀はがき(全47種類)が全国の郵便局で販売されています。全47都道府県を1パックにしたコンプリートセットもあります。