8月13日(土)からコミックマーケット100会場の臨時郵便局と郵便局ネットショップで、郵便局限定フレーム切手5種類「HEAVEN BURNS RED 」「うたわれるもの 二人の白皇 」「TVアニメ『CUE!』」「リトルバスターズ! 15th Anniversary 」「スタジオ地図10周年」が発売されます。
春のあたたかな風が吹くころに思い浮かぶ切手の中の一枚…1981年発行の「日本の歌シリーズ」第9集より『花』切手(画像)。色褪せることのない、心もほんわりとするような一枚です。
3月8日は『鯖(サバ)の日』。栄養価も高く、人気のお魚ですね。画像は“魚介シリーズ(全12種)”より『マサバ』切手(1966年発行)です。
絵本の世界シリーズ第2集「はらぺこあおむし」(11月30日発行)のオリジナルグッズが郵便局で販売されています。あおむしボールペン、レターセット、マルチポーチ…取扱郵便局はこちら→bit.ly/2EgxohL
「結城友奈は勇者である ~私の住む街・・・観音寺~」フレーム切手が、3月9日(金)から香川県の郵便局、3月15日(木)から郵便局ネットショップで販売されます。
特殊切手「海図150年」が本日3月12日(金)より全国の郵便局で発売されました。海図第一号「陸中国釜石港之図」(部分)と現在の海図「釜石港」(部分)など、歴史を感じることができます。
9月21日(水)に発行する「鉄道150年」切手は、記念押印サービスを実施します。 押印サービスには、郵便局の「郵便窓口」で行うものと郵便により事前に申し込む「郵頼」(申込期限:9月7日当日消印有効)の2つの方法があります。
フレーム切手「十勝の小動物」が郵便局のネットショップで販売中です。エゾリス、エゾシマリス、シマエナガ、エゾフクロウなどがデザインされた84円切手10枚がシートになっています。
記念切手「切手趣味週間」が、本日4月20日(木)から全国の郵便局で発行されます。切手デザインは、江戸時代の画家・尾形光琳の屏風「燕子花図屏風」(根津美術館蔵)で、六曲一双屏風に描きだされた燕子花です。
今日10月9日は、郵便の日です。これを記念して本日10月9日(金)から全国の郵便局から歌川広重の浮世絵版画「東海道五十三次」の全作品を一つにした「東海道五十三次切手帳」が発行されます。
今日8月9日は、ムーミンの日です。ムーミン一家が暮らすムーミン屋敷や、ムーミン物語を体験できる「ムーミンバレーパーク」が、来年3月16日に埼玉県飯能市にオープンすることが本日発表されました。
美術の世界シリーズ切手第3集が本日9月8日(水)に発行になりました。今集は「緑の世界」がテーマ。「三彩梅花文壺」、「日月四季山水図屏風」、ゴッホ「ドービニーの庭」、モネ「睡蓮の池」など国内の美術館・博物館に所蔵の美術品が図案になっています。
「ハッピーグリーティング」切手が、4月12日(水)から全国の郵便局で発行されます。 63円切手は草花文様、84円切手はオリーブ文様、94円切手は鳥文様、幸運をもたらすとされる青い鳥や草花の文様デザインで、金箔を使用して落ち着きと華やかさを表現しています。
秋田犬の魅力がつまった「秋田犬に逢える街 大館というところ。」フレーム切手が、10月1日(月)から秋田県の85郵便局、10月5日(金)から郵便局ネットショップで販売されます。
平昌2018オリンピック・パラリンピック冬季大会で日本選手がメダルを獲得した場合、メダルの表彰式の翌々日に「メダリスト公式フレーム切手」が全国の中央郵便局と郵便局ネットショップで販売されます。
日本郵便(郵便局)では、7月19日(火)から郵送での転居届の様式を変更して本人確認書類を添付することになりました。本人に成り済まして転居届を出し、郵便物を勝手に受け取るといった不正を防ぐためです。
【続】11月16日発行の「冬のグリーティング」切手には、面白い仕掛けが詰まっています。 63円切手「冬の景色」を眺めていた女の子は、望遠鏡で空を見上げてみるとスノードームでは大きな星に見えました。 スノードームで雪だるまにマフラーをかけてあげると、63円切手「スノーマン」になりました。
上野動物園 ジャイアントパンダ「シャオシャオ・レイレイ 誕生記念」フレーム切手セット(付箋、シール付き)が、本日1月24日(月)から東京都の主要郵便局(1,385局)、1月25日(火)から郵便局ネットショップで販売されます。
「鬼滅の刃」お年玉付年賀はがきが、本日12月1日(水)から全国56カ所の主要郵便局で発売されます。 同一絵柄3枚入り、絵柄は4種類です。東京都は東京中央、大手町、渋谷、豊島、浅草郵便局の5カ所になります。
だんだん秋が近づいて来ていますが、愛らしい小動物と実り豊かな食べ物がデザインされた「秋のグリーティング切手」が全国の郵便局で発行されています。
画像は『伝統色シリーズ 第2集』(62円切手・本年3月発行)。日本の伝統色が題材となっています。その中の一枚「墨色」に注目してみると…可愛らしい“おたまじゃくし”の姿を発見!よーく観察すると、それぞれに成長している様子が見受けられます。そっと見守っている蛙の姿も、印象的な一枚です。
夏のグリーティング切手が、5月30日(木)から全国の郵便局で発行されます。82円切手は朝顔、花火、風鈴、スイカ、金魚、62円切手は夏の太陽、砂浜、パイナップル、熱帯魚、ハイビスカスがデザインされています。
今日11月11日は1909(明治42)年のこの日、宝石の重量表示にカラットの国際単位が採用されたことから「宝石の日」だそうです。 グリーティング切手「宝石・鉱石」(2022年発行)には、サファイア・オパール、ダイヤモンド、ルビー、ヒスイなどが輝いています。
通常の年賀はがきより5円安い広告付年賀はがき(エコー年賀はがき)が、11月1日(金)から発売されます。京成パンダの京成電鉄版は、台東・荒川・足立・葛飾・墨田・江戸川の郵便局、アパ社長カレーのアパホテル版は、都内の全郵便局で発売されます。
秋のグリーティング切手が、本日8月24日(水)から全国の郵便局で発行されます。 ヤマブドウ、ドングリ、モミジ、ダリアなど、秋の花や木が秋らしい色合いと優しいタッチでデザインされています。