今日3月11日は1869年(明治2年)のこの日、フランス人神父がパンダの毛皮を初めて見たことから「パンダ発見の日」だそうです。 パンダはみんな大好きで、これまでパンダ切手は6回発行されています。
「江戸-東京シリーズ第3集」切手が、本日3月8日(水)から全国の郵便局で発行されます。 第3集切手は上野界隈の小物、食べ物、建物、風俗で、団子、うなぎ、江戸駄菓子、根津神社、谷中風景、湯島天神、西郷隆盛像などがデザインされています。
今日3月7日は、「サ(3)ウナ(7)」の語呂合わせで「サウナの日」だそうです。 日本・フィンランド外交関係樹立100周年を記念した切手(2019年発行)には、フィンランドの文化の一つであるサウナの様子がデザインされています。 #サウナの日
「グリーティング(シンプル)」切手が、4月26日(水)から全国の郵便局から発行されます。 3種類(63円、84円、94円)の切手料金額を示す数字がグラフィカルにデザインされていて、数字をよく見ると「NIPPON」のマイクロ文字が入っています。
今日2月28日は1885年(安政2年)のこの日、ビスケットの製法を書いた日本初の文書ができたことから「ビスケットの日」だそうです。 「たべっ子どうぶつ フレーム切手」(2021年発行)には、いろいろな種類のたべっ子どうぶつシリーズのビスケットが詰まっています。
「ピーターラビット™美濃和紙はがき」の新柄6種類「2023 ネイチャーシリーズ」が、3月1日(水)から全国約3,000の郵便局で販売されます。 自然をテーマにしたピーターラビットと仲間たちのイラストを使用したはがきです。美濃和紙の質感をお楽しみください。
今日2月27日は、ホッキョクグマの危機的状況や現状を発信するための「国際ホッキョクグマの日」だそうです。 「動物シリーズ第3集」切手(2020年発行)に登場するのは、ホッキョクグマの可愛い親子です。
「霧多布岬のラッコたち」フレーム切手が、3月1日(水)から北海道の主要85の郵便局、3月5日(日)から郵便局ネットショップで販売されます。 ラッコは絶滅危惧種で今では全国の水族館を探しても数頭しかいませんが、霧多布岬には野生のラッコが暮らしています。
今日2月22日は、「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合わせで「猫の日」だそうです。 猫の日スペシャルとして、「身近な動物シリーズ」切手から猫の皆さんに登場してもらいます。 #猫の日
今日2月21日は1942年(昭和17年)のこの日、食糧管理法が公布されたことから「食糧管理法公布記念日」だそうです。 日本人の食糧の確保といえば、お米が欠かせませんね。和の食文化シリーズ切手(2017年発行)には、うめぼし、鮭、ごま塩などのおにぎりが登場します。
今日2月17日は1978年(昭和53年)のこの日、氷点下41.2℃の最低気温が記録されたことから「天使のささやきの日」だそうです。 天使のささやきとは氷の結晶(ダイヤモンドダスト)のことで、冬のグリーティング切手(2020年発行)にもデザインされています。
「頭文字D(イニD) VOL.5」フレーム切手が、4月2日(日)に「D’zgarage7周年感謝祭」、4月3日(月)から群馬県の全郵便局、4月5日(水)から郵便局ネットショップで販売されます。
「ハッピーグリーティング」切手が、4月12日(水)から全国の郵便局で発行されます。 63円切手は草花文様、84円切手はオリーブ文様、94円切手は鳥文様、幸運をもたらすとされる青い鳥や草花の文様デザインで、金箔を使用して落ち着きと華やかさを表現しています。
「音楽でありがとうを伝える切手 レターセット」が、本日2月15日(水)から全国の郵便局で発売されます。 封筒3枚は切手の色に合わせてピンク・青・緑の3色で、カラー箔を施したキラキラ光るデザインです。メッセージカードは、音符の部分が型抜きしてあるのがポイントです。
「音楽でありがとうを伝える切手」が、本日2月15日(水)から全国の郵便局で発行されます。 音楽を聴くことができる日本初の切手で、切手の上部をめくるとQRコードが現れ、音楽ストリーミングサービス「Spotify」で「ありがとう」をテーマにした全39(サンキュー)曲を聴くことができます。
今日2月14日は、聖バレンタインデーですね。 紹介するのは、世界各国の「I Love You」の言語で埋め尽くされたバレンタインデー切手(クロアチア、2015年発行)です。
ドイツの郵便局 Deutsche Post より、新シリーズ「人気のペット 猫」切手が発行されました。 切手のQRコードを読み取ると手紙の配達状況が追跡でき、猫の動画も楽しむことができます。
今日2月11日は、毎年この日に「わんこそば全日本大会」が開催されていることから「わんこそば記念日」だそうです。 「My旅切手シリーズ第6集」切手(2021年発行)は東北がテーマで、代表的な食として「わんこそば」が登場しました。
タイの郵便局 Thailand Postから発行された2023年のバレンタイン切手は、薔薇のデザインです。 レインボー ローズが色彩豊かなデザインになっていて、切手で愛を伝えます。
今日2月10日は、「ニッ(2)ト(10)」の語呂合わせで「ニットの日」だそうです。 ニットとは1本の糸で輪を作りながら編まれた生地のことで、グリーティング切手「ファッション」(2018年発行)にはニット素材で作られたセーターやマフラー、帽子などが登場します。
郵便局限定販売「ムーミン」グッズが、2月24日(金)から全国約4,000の郵便局と郵便局ネットショップで販売されます。 トートバッグ、バッグインポーチ、封筒型ミニケース、メモスタンド、ダイカットメモセットの5アイテムです。
フィンランドの郵便局 Posti から、ブランド洋食器「アラビア(ARABIA)」の創業150周年を記念する切手が発行されました。 切手デザインは、ヴァレンシアのプレートとアルミのコーヒーカップなど、スンヌンタイのプレート、ココのボウル、マイニオ・サラストゥスのコーヒーカップを描いた2種類です。
「おもてなしの花シリーズ第20集」切手が、4月5日(水)から全国の郵便局で発行されます。 63円切手シートはカーネーション、ハクモクレン、バラ、ポーチュラカ、ハナショウブの5種類、84円切手シートはカーネーション、ユリ、シャクヤク、アジサイ、スイレンの5種類です。
今日2月8日は1887年(明治20年)のこの日、逓信省の徽章が決定したことから「郵便マークの日」だそうです。 郵便マーク(〒)は正方形ではなく、縦横の比率は横幅のほうが広く高さは低くなっています。
水彩画で描かれた「春のグリーティング」切手が、本日2月8日(水)から全国の郵便局で発行されます。 63円切手はピンク色の花6種類でさくら、スイートピー、ラナンキュラス、カーネーション、チューリップ、バラ、84円切手は黄色の花5種類でモナザ、なのはな、たんぽぽ、フリージア、ビオラです。