こばかな(@kobaka7)さんの人気ツイート(新しい順)

1
無料で!?これが!?聴けるのですか?? 多摩美術大学が、誰もが参加できる“デザインの大学”を期間限定開校。50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラム公開 prtimes.jp/main/html/rd/p…
2
他人の期待に応えようとするうちに、本当の自分を見失った状態で人生の決断をしてしまう可能性が高くなる。誰かに認められたいという想いはエネルギーにもなるけど他人の夢を自分の夢だと思い込んでしまったりもするのでリスクでもある。他者関係なく、自分の本音に定期的に耳を傾けるのは大事。
3
メンタル病みやすい時はやはり一定の傾向があるなと思ってて ・暇すぎる ・睡眠不足 ・忙しすぎる ・日光に浴びてない ・適当な外食が続いてる ・やりたくないことばかりしてる ・やりたいことを全然やってない など、単純なことで解決できる話も多いので基本的な所から自分を大事にしたい。
4
私がコーチングする時によく使う質問です。シンプルな問いでも気づきは生まれます。 ・理想は? ・本当はどうありたい? ・本心では何を願っている? ・もっとも重要なことは? ・何も制約がないとしたら? ・今、何を感じている? ・ここまで話していて何に気づいた? ・まず何からはじめる?
5
たぶん自分が思ってる以上に、休みたい時に休んで大丈夫だし、他人の目は自分に向いてないし、失敗とかしても人生長い目で見るとそこまで影響ないし、やりたい時にやりたいことしても大体なんとかなりそう。
6
数年前に「やりたいと思ったことで1週間以内ではじめられるものは今日中に予定入れちゃおう」と思った日があって、パーソナルジムに通い出したりコーチング学び出したりしたんだけど、その年に腹筋割れたし、数年後にコーチングで起業することになったので、勢いで何かはじめるのって大事だなと。
7
休む、忙しくしない、苦手な人に近付かない、苦手なコミュニティに顔出さない、やりたくないことをしない、やりたいことはすぐ予定入れる、食べたいものを食べる、とかをするだけでストレス減って幸福度はだいぶ上がるはずなんだけど、たったこれだけの事がやたら難しいのが人生って感じしますよね。
8
人間関係の問題のほとんどは対話で解決できると信じてる。対話のコツは ・本人に直接言う ・思った事は冷静に全て伝える ・延長可能にする ・自分に対して客観的になる 相手を傷付けないようにしたいとか、心理的安全性がない場合もあるけど、実は自分自身の勇気のなさが対話を阻害してる場合も多い。
9
個人的に時間をかけて勉強してから本気出そう、行動しようというのは不安からくる発想なこと多いので、最近は実際にやりながら勉強する方が効率いいんだろうなと思って来た。何かを深く学んだ上で実行するには人生は短過ぎる…。
10
みんな大丈夫。そのままで大丈夫。誰かの為に生きなくてOK。自分の為に生きてOK。きっともう貴方はたくさん頑張ってきたし、ありのままでも充分に優しいから、今度はもっと自分を大事にして生きて欲しい。みたいな気持ちで最近はTwitterを見ています。
11
義務教育で教えて欲しかったこと ・論理的思考 ・プログラミング、データ分析 ・ビジネス、投資 ・ジェンダー、セクシュアリティ ・まともな性教育 ・大企業結婚出産以外のルートも幸せ ・いじめられたら逃げてOK ・つらい家庭からは逃げてOK ・投票の重要性 ・税金、確定申告 ・リボ払い怖い
12
同居人が「義務っぽくなるから目標は決めたくない」「ただ目の前のことを積み重ねていきたい」派なので、「2021年の目標は?」と聞くよりも「今年はどうありたい?」「どんな気持ちでいたい?」とかの方が効果的な質問になる。目標決めたくない派が周囲にいる方はお試しあれ。
13
これはコーチングすぎるし虹プロまだ見てない人におすすめしまくっている。 #NiziU #NiziProject bunshun.jp/articles/amp/4…
14
自分と他人の間に境界を引くの大事。親、先生、上司、尊敬する人、所属してるコミュニティなどあらゆる他人が自分を認めなくても自分は自分と割り切れる勇気を持ちたい。他人の評価の中で生きると幸せがコントロールできなくなるので精神的な自立をしていかねば。
15
自己肯定感高くなければいけない、稼がないといけない、目標がなければいけない、やりたいことが明確でなければいけない、家族が仲良くなければいけない、恋愛/結婚しないといけない、とかで苦しむ人たちが解放される社会になるといいな思うし、もっと言うと働かなければいけないもなくなるといいな。
16
思考の歪みあるある ・0か100かで考える ・自責すぎ(妻が浮気したのは自分のせいだ) ・他人の心を読む(相手は私が嫌いだと思う) ・ポジティブな面を無視する ・自己ルール(〜すべきである) ・過度な一般化(失恋したからもう一生恋人できない) など。 #認知行動療法に学ぶコーチング
17
【🎉リリースしました】 THE COACH(β)というサービスをリリースいたしました🔥 「いいコーチを教えて欲しい」とよく聞かれるので、私の周りの優秀なコーチに集合してもらいました!セッションを¥5,000で体験できますので、ぜひこの機会にお試しください🙏 #thecoach note.com/kobaka7/n/n5e0…
18
「分かりにくさは売り上げに影響なし」 ネットで物議のローソンPBデザイン nendo佐藤氏に真意を聞いた xtrend.nikkei.com/atcl/contents/… #日経クロストレンド
19
「コンビニの商品開発のレベルの高さを考えると、視認性の低さについて検討しなかったはずはない」は確かにそうだよなぁ。社長がデザインを語る機会は珍しいので見たい。 【直撃】ローソンPBの新デザインが賛否両論、皆さんの疑問を社長にぶつけます。 #ローソンPBに思う huffingtonpost.jp/entry/hufflive…
20
リモートワークなので自宅用にセイルチェア買ってみました。中古で6万円だけど1年間使えば1日約164円で実質タダなのと、メルカリで売れば実質タダになるので完全にタダです。椅子が良いって大事だな、ストレスフリー。
21
まじですか。 「特許庁は、デザイン経営について、ビジネスパーソンに気付きを得てもらうための「デザイン経営ハンドブック」と、デザイン経営に取り組んでいる企業の事例を紹介する「『デザイン経営』の課題と解決事例」を取りまとめました。」 meti.go.jp/press/2019/03/…
22
日常でよく願うこと。 ・紙書類の廃止 ・ハンコ廃止 ・レシート廃止 ・現金廃止 ・タクシー運転自動化 ・コンビニレジ自動化 ・リモートワークの普及 ・家事代行の普及 ・スギの木伐採 ・税金子育てにべット ・学校教育アップデート ・選挙デジタル化 ・政治に興味持てる仕組み化 ・自宅にサウナ欲しい
23
なかなか動き出せない人には「コーチング」というコミュニケーション方法がおすすめなのでグサッと来た人はぜひ読んでみてください🙏 コーチングとは何か図説してみた|こばかな @kobaka7 note.com/kobaka7/n/n0e2…
24
やりたいと言いつつやらない事は、直感的にリスクや困難を感じている場合が多い。そして「そのリスクや困難を乗り越えてでも、〇〇をやりたいか?」と考えたときに、無理(=これ以上は考えるのが面倒)だと感じてしまい動けなくなる構造もよくある。つまり課題解決の思考ができると行動力は上がる。
25
「いつか〇〇したい」と言いながら全然やらない人の心理として「自分の可能性をずっと夢見ていたい」というのはよくあることだと思う。計画や実行をして夢を具体化し始めると、困難も具体化されるので、思ってたより良いものじゃないと夢が崩れて行くことを無意識的に回避してるパターン。