上馬キリスト教会(@kamiumach)さんの人気ツイート(リツイート順)

【今日は何の日】 1952年12月20日 日本初の民間ボウリング場が青山で開場 ぷ。 一説では、ボウリングは中世ヨーロッパの教会でのピンを悪魔に見立てて倒す儀式が起源。宗教改革で有名なマルティン・ルターが、それまでバラバラだった規格やルールを統一したと言われています ぷ_________。_____iiii
【今日は何の日】 5月17日の誕生花はジャガイモ もともと南米原産なので聖書には食べていいとも悪いとも書いてありません。それでかつては食べない人も多かったのですが、とある飢饉の時に食べてみたら美味しく栄養価も高かったので普及し、その後のヨーロッパの人口増加に貢献したそうです。
【今日は何の日】 12月16日 紙の記念日 紙の起源はレバノンのビブロスという街で、そこの名産だったことから紙自体がビブロスと呼ばれ、やがてそれを束ねた「本」もビブロスと呼ばれ、さらにやがてその代表である聖書も「Biblos」→「Bible」と呼ばれるようになりました。
【今日は何の日】 1685年3月21日 バッハ生誕 「音楽の父」と呼ばれるバッハですが、敬虔なクリスチャンで、ほぼすべての曲を「神の栄光を表すために」作ったそうです。 ルターが書き、カロフが注釈を入れ、バッハが書き込みを入れた「カロフ聖書」は現在、Amazonで買えるそうです。
#昭和生まれっぽい発言をしろ アーメン、ソーメン、冷やそうめん
【今日は何の日】 2017年7月18日 日野原重明氏 永眠 医師・日野原重明氏はキリスト教功労者に顕彰されたほどの立派なクリスチャンでした。「成人病」を「生活習慣病」に改めたのは、日野原さんの業績だそうです。
◆クリスマスエピソード⑤ 異様に輝く星を見つけた博士達。色々と調べると救い主が産まれたことを知る。その星を頼りに進むと、赤子のイエスが この星は「ベツレヘムの星」と呼ばれ、クリスマスツリーの頂点にある星。当時Googleマップがあれば、ツリーのシンボルは赤いピン(📍)だったことでしょう
「Bible」は本来「聖書」という意味ではなく単に「本」という意味です 語源は紙生産が盛んな古代都市ビブロス ちなみに英語では聖書を「the book」「the book of books」とも表し、米国大統領就任式では聖書に手を置き「swear on the book(聖書に誓う)」と宣言することもあります
【今日は何の日】 574年2月7日 聖徳太子誕生 馬小屋で生まれた、12という数字を重視したなど、太子とイエス様には共通点が多くあります。聖書が太子のエピソード形成に影響を与えたのだという説もあります。 太子はお札になりましたがイエス様をお札にしている国はありません。
【今日は何の日】 1月11日 塩の日 1569年1月11日に上杉謙信が武田信玄に塩を送ったことから。 あなたがたは、地の塩です。もし塩が塩けをなくしたら、何によって塩けをつけるのでしょう。もう何の役にも立たず、外に捨てられて、人々に踏みつけられるだけです。マタイ5:13
【今日は何の日】 1173年8月9日 ピサの斜塔着工 ピサ大聖堂の鐘楼として建てられ、当初はまっすぐでした。 鐘楼なので当然、鐘が備えられつけられているのですが、それを鳴らすと塔の傾斜がさらにひどくなる恐れがあるので今ではスピーカーで鐘の音を流しているそうです
【今日は何の日】 10月30日 #初恋の日 旧約聖書の雅歌という書はその全編が壮大なラブレターで、キリスト教でも決して恋は悪いものではないということを示しています。恋をしている方はぜひご一読下さい! わが愛する者よ。あなたのすべては美しく、あなたには何の汚れもない。雅歌4:7
【今日は何の日】 1585年3月23日 天正遣欧少年使節が教皇グレゴリウス13世に正式謁見 この使節団によりヨーロッパに日本の存在が知られるようになりました。また日本に印刷術が伝わり日本で活版印刷が行われるようになりました。これによる印刷物は「キリシタン版」と呼ばれました。