上馬キリスト教会(@kamiumach)さんの人気ツイート(新しい順)

Twitterにりんごの絵文字が溢れている🍎!!禁断の実が溢れている!? でも大丈夫。アダムとイブの食べた禁断の実がりんご🍎であるとは実は聖書にちっとも書いてありません。
【今日は何の日】 1919年7月7日 カルピス発売 アニメ「フランダースの犬」はカルピス社がスポンサーでしたが、当時の社長、土倉冨士雄さんは熱心なクリスチャンで「死は終わりではなく天国への凱旋だから」と、ネロとパトラッシュが幸せに昇天するシーンを要望したのだそうです。
【今日は何の日】 7月1日 あずきバーの日 日本には昔から毎月1日に小豆を食べる習慣があり、夏はお汁粉では熱いし、あずきバーを食べよう、ということで井村屋さんが制定 神よ。彼らの歯を、その口の中で折ってください。主よ。若獅子のきばを、打ち砕いてください。詩篇58:6
一般的に「奥義」は「おうぎ」と読みますが、日本の聖書では「おくぎ」とふりがなが振ってあることが多いんです。 ですから「奥義」を「おくぎ」と読む人がいたらその人はクリスチャンである可能性が高いです。 念のため辞書を調べてみましたけども、どちらも誤読ではないようです。
タイタニックには、音楽員が乗客のパニックを落ち着かせるために最期まで演奏を続けたという伝説があります。 その曲とは『主よ御元に近づかん』。 NYタイムズは「タイタニック号、船上バンドの演奏する賛美歌と共に沈みぬ!」との見出しで大々的に事故を伝えました。
クリスチャンではない方が、キリスト教を宣伝してくださっているので感謝しかないです twitter.com/juna326_/statu…
【今日は何の日】 6月15日 ジャイアン誕生日 「お前のモノは俺のモノ、俺のモノは俺のモノ!」という名言はのび太がランドセルをなくして困っている時に、ジャイアンが身体を張って見つけ出した時のものだそうです あなたの重荷を主にゆだねよ。 主はあなたのことを心配してくださる。詩篇55:22
【今日は何の日】 1946年6月13日 ジェイソン生誕 映画「13日の金曜日」の主人公。しかし実はこの日は金曜日ではなく木曜日。さらに実は、そもそも聖書には「13日の金曜日」が不吉だとは一言も書いてありません。 さらにさらに実は、彼がチェーンソーを使ったことは一度もありません。
サタンは元天使長。堕落して悪魔になりました ちなみに英語のDevilはヘブライ語のサタンをギリシア語訳したときのDiabolos(ディアボロス、誹謗中傷する者の意味)に由来します。
【今日は何の日】 1832年6月7日 「レ・ミゼラブル」のジャベールがノートルダム橋で投身自殺 「レ・ミゼラブル」はフランス文学の金字塔ですが聖書の知識があると深みがグッと増します。冒頭のミリエル司教のエピソードは非常に有名です。ジャベールは銭形警部のモデルと言われています。
【今日は何の日】 6月6日 楽器の日 日本の芸能では6歳の6月6日から芸を始めると上達すると言われることから。 声高らかにほめ歌を歌え。タンバリンを打ち鳴らせ。六弦の琴に合わせて、良い音の立琴をかき鳴らせ。われらの祭りの日の、新月と満月に、角笛を吹き鳴らせ。詩篇81:2-3
"隣人のぶどう畑に入ったとき、あなたは思う存分、満ち足りるまでぶどうを食べてもよいが、あなたのかごに入れてはならない。" 申命記 23章24節 「食べ放題」にタッパーを持ち込んでしまうようなタイプの人って、聖書の時代からいたんですね。食べ放題はその場で食べ切れる分だけ。鉄則です。
【今日は何の日】 6月3日 旧ムーミンの日 「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せ。2005年に作者トーベ・ヤンソンの誕生日(8月9日)に改められました。ヤンソンの母親は牧師の娘で、幼いトーベに聖書の話をたくさんしたそう。しかし、それを「聖書の話」とは言わず普通の「面白い話」として聞かせたのだとか
「人魚姫」の作者アンデルセンは敬虔なクリスチャンだったそうで「人魚姫」の中にも「天国」や「魂の不滅」など聖書の思想が挟み込まれています 彼のフルネームはハンス・クリスチャン・アンデルセンで名前から既にクリスチャン感がすごいです #リトルマーメイド #金曜ロードショー
大雨!大雨!大雨!
雨がざんざか降ってますけれど、ノアさんの時はこれが40日40夜続いたのかー、と思うと「確かに、そりゃ方舟も必要だろうな」と納得します。 早くやみますように。でもダムとか必要なところにはちゃんと降りますように。何より水害なんかが出ませんように。お祈りします。
【今日は何の日】 6月2日 ぐうたら感謝の日 ドラえもんの道具「日本標準カレンダー」を使って、のび太が制定した祝日で「誰も働いてはいけない日」。 誰も働いてはいけないと言えば、旧約時代の土曜日は安息日で誰も働いてはいけませんでした。毎週一回のぐうたら感謝の日だったわけです。
「バカは死んでも治らない」を聖書流に言うとこうなる 愚か者を臼に入れ、きねでこれを麦といっしょについても、その愚かさは彼から離れない。"箴言27:22
梅雨入りです。モーセさん出番です
【ドラクエと教会】 初期のドラクエでは教会のマークは十字架でしたが、キリスト教国への配慮から現在では違うマークが使われています。 #ドラクエの日 #ドラゴンクエストの日
#名前を間違えられた経験を話す イエスでも、ジーザスでも正解なのでお気になさらず 英語:ジーザス ラテン語:イエズス ギリシア語:イエス スペイン語:ヘスース ポルトガル語:ジェズス
【今日は何の日】 5月12日 看護の日 ナイチンゲールの誕生日。クリミア戦争で負傷兵たちへの献身や統計に基づく医療衛生改革をおこない「クリミアの天使」と呼ばれました。「白衣の天使」というワードは彼女が由来 「天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく苦悩する者のために戦う者のことです」
聖書が正しいからと言って、聖書を語る人が正しいとは限りません。聖書が正しくても僕たちはそれを完全に理解できるわけではないですからね。 「聖書が正しい!だから私たちは正しい!」というのは危険だなーと思います。聖書が正しくても私たちは間違う可能性が常にある。忘れないようにしないと。
【今日は何の日】 5月8日 国際赤十字デー 赤十字が「十字」を用いるのはキリスト教の影響ではなく、ジュネーヴ条約が結ばれた地であるスイスに敬意を表するため。 しかしイスラム教圏などでは十字はふさわしくないとして「赤新月」や「赤水晶」などのマーク・呼称を用いています。
連休明けが嫌すぎて、休む理由を探している人のためにお祈り致します。