【今日は何の日】 1307年11月18日 ウィリアム・テルが息子の頭の上のリンゴを射抜いた日 スイスではウィリアム・テル、日本では那須与一、と各国に弓の名手は登場しますが、聖書でもダビデの親友ヨナタンが弓の名手とされています。 「ヨナタンの弓は退かず」IIサムエル1:22
【今日は何の日】 11月17日 将棋の日 加藤一二三さんは敬虔なクリスチャンで、「対局中に賛美歌をハミングした」「対局中に外に出て祈った」「カバンに聖水を常備している」「将棋の本を書いたはずなのに中身はほとんど神様の話」など、様々なエピソードがあります。
【今日は何の日】 紀元前42年11月16日 ローマ帝国二代皇帝ティベリウス・ユリウス・カエサル生誕 イエスキリストが生まれ、十字架につけられた当時の皇帝。有名な「神のものは神に、カエサルのものはカエサルに」の「カエサル」とは彼のこと。 きゅうりが大好物だった。
【聖書をハードボイルドに言い換えてみる】 「人がひとりでいるのは良くない。わたしは人のために、ふさわしい助け手を造ろう。」創世記2:18 → 「ひとりぼっちの寂しさってのに、人は慣れるようにはできてねえのさ。お前にも相棒が必要だろ?」
ボジョレーヌーボーの解禁日は当初、聖人サンマルタンの日の11月15日だったそうです。しかしこの日が日曜に当たる場合、キリスト教国のフランスでは運送もお店も休みで入手困難だったため、1985年から11月第三木曜日とされました。 ですので、2021年の解禁日は11月18日(木)午前0時です。
【聖書をハードボイルドに言い換えてみる】 義人はいない。一人もいない。 → この世には良い奴なんてどこにもいやしねぇんだよ。・・・・一人もな。
【今日は何の日】 1983年11月11日 劇団四季の「CATS」初演 「長老猫」として登場する「Deuteronomy」ですが、これは旧約聖書の「申命記」という意味で、彼はモーセを象徴していると言われています。有名な娼婦猫グリザベラはマグダラのマリアがモチーフだそうです。
【今日は何の日】 11月8日 いい歯の日 歯といえば出エジプト記21:24の「目には目を歯には歯を」が有名ですが、これは「歯を折られたら歯を折ってやれ」ではなく「歯を折られても歯を折り返すくらいにしなさいよ」という、過剰な復讐を禁じたものであり、復讐の勧めではありません。
【今日は何の日】 1870年11月2日 岩崎弥太郎が土佐開成社を設立 後の三菱財閥。 弥太郎の孫娘、沢田美喜は家に反対されつつも結婚を機にクリスチャンとなり、「エリザベスサンダースホーム」を設立、戦後2000人の混血孤児を保護した。勲二等瑞宝章などを受賞している。
駅の「こちらは多機能トイレです」というアナウンスが、「こちらは滝のおトイレです」と聞こえて、何かものすごく雄大かつ荘厳なトイレを想像してしまいました。 あなたの大滝のとどろきに淵が淵を呼び起こしあなたの波あなたの大波はみな私の上を越えて行きました。詩篇42:7
【今日は何の日】 10月31日 宗教改革記念日 #ハロウィン⁠ ⁠ として有名な今日ですが1517年の今日、にマルチン=ルターが「95ヶ条の論題」を提議。プロテスタント教会が誕生した日となります。 内容は贖宥状(免罪符)販売を批判したものだとされており、原本はラテン語で書かれていました
【今日は何の日】 10月30日 #初恋の日 旧約聖書の雅歌という書はその全編が壮大なラブレターで、キリスト教でも決して恋は悪いものではないということを示しています。恋をしている方はぜひご一読下さい! わが愛する者よ。あなたのすべては美しく、あなたには何の汚れもない。雅歌4:7
テレビのニュースを見ていると、ハロウィンってもはや「渋谷を直撃する台風」みたいな扱いになってますね。 ハロウィンは節度を持って楽しんでいただきたいです。街を汚したり壊したりはダメです。 ちなみにハロウィンはキリスト教のイベントではありません。10月31日は宗教改革記念日です。
燕や鶴のように私は泣き、鳩のようにうめきました。私の目は上を仰いで衰えました。主よ、私は虐げられています。イザヤ38:14 神宮の近くに住む身として、去年まではこんな気持ちでしたが、今年はついに!!燕に栄光が!! #ヤクルト #swallos
【今日は何の日】 10月26日 #柿の日 石田三成は関ヶ原の後、処刑の直前に柿を勧められたが「柿は体を冷やすから体によくない」と断ったと言われています。 死の直前までこれからも生きるかのように生きる。 これは十字架の上で「酸いぶどう酒」を飲むことを拒否したイエス様に通じる姿勢です。
【今日は何の日】 10月25日 パスタの日 1995年のこの日にイタリアで世界パスタ会議が開かれたことを記念して制定されたそうです。 どうしてパスタの日を教会が紹介するの? 「牧師」を英語にすると「パスター(Pastor)」 、、、お後がよろしいようでm(_ _)m
ハロウィンはキリスト教と関係なく、起源はケルト人(欧州中部&西部)のお盆的な祭り 彼らの1年の終わりは10/31であり、秋の終わり・冬の始まりを意味していました。その時、先祖の霊が訪ねてくると同時に、有害な精霊や魔女が現れるとされ、身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火していたそう
コタツは
【今日は何の日】 1962年10月19日 タツノコプロ設立 「タイムボカン」「ガッチャマン」「みなしごハッチ」などで有名なタツノコプロですが、1982〜83年に「トンデラハウスの大冒険」という、主イエスの生涯に焦点を当てた作品を制作しています。ちなみに提供はいのちのことば社。
【今日は何の日】 1985年10月16日 阪神タイガースが21年ぶりのリーグ優勝、道頓堀にカーネルサンダースが投げ込まれた日 カーネルサンダースは熱心なクリスチャンであった。「どんな苦しい時でも神様に敬意を持つことを忘れずに生きていれば、必ず神様が救いの手をさしのべてくれる」
【今日は何の日】 1793年10月15日 マリーアントワネットに死刑判決。翌16日処刑。 「犯罪者にとって死刑は恥ずべきものだが、無実の罪で断頭台に送られるなら恥ずべきものではない」 ミサ中の教会でカバーだけ聖書にして、当時流行の恋愛小説を読んでいたことがあるそうです。
【今日は何の日】 10月15日 きのこの日 出エジプト記に出てくる、天から降ってくる食べ物「マナ」は、実はキノコであったという説があり、また聖書にはその味は甘かったと書いてあります。 ちなみにタケノコであったという説はありません #きのこの日 #きのこ #たけのこ
【今日は何の日】 10月14日 #鉄道の夜 僕はもうあのさそりのようにほんとうにみんなの幸のためならば僕のからだなんか百ぺん灼いてもかまわない。 「銀河鉄道の夜」のジョヴァンニの言葉はイエスがモチーフという説もあります。ちなみに「ジョヴァンニ」という名前は「ヨハネ」のイタリア語読みです
日曜日の晩になると、もう翌日の仕事のことを考えますし、反対に金曜の晩には週末のお休みモードになります。 つまり、金曜の晩はすでに休日、日曜の晩はすでに平日。 そう考えると聖書の時代の人たちが一日を夕方から夕方までと区切っていたのも、なんだか頷けるような気がするんです。
皆様、地震は大丈夫でしょうか。 まずは安全第一にしてください。 皆様の無事をお祈りいたします。