【今日は何の日】 1883年8月19日 ココ・シャネル生誕 泣く子も黙る一流ブランド「シャネル」の創始者。12歳の時に母を亡くし、父にも捨てられたため、修道院で育ち、有名な香水「No.5」の名前は彼女の修道院時代の思い出からつけられたそうです。
イエス様と同じように三日目に復活しようとして自ら生き埋めになり、そのまま死んでしまったという驚きのニュース。 あれはイエス様が神様だからできたことであって人間が真似できることではありませんのでくれぐれもご注意くださいませ。 courrier.jp/news/archives/…
【教会Q&A】 Q.聖書がなかなか理解できません。 A.今でこそクリスチャンは日々聖書を読んでいますが、それはここ100年くらいのことです。識字率が低くて多くの人は聖書を読めなかったので。 ですからほんの少しでも理解できれば、ラッキーなんです。全部理解しなくていいんです。少しでいいんです。
みなさん、お疲れ様です! 疲れ切った時、この聖句をよく思い出します。 あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します。労苦はその日その日に、十分あります。マタイ6:34 今日はもう寝て大丈夫です!!! #企業公式がお疲れ様を言い合う #企業公式夏のフォロー祭
【今日は何の日】 8月17日 #パイナップルの日 西インド諸島でコロンブスが発見する と、すぐにスペインやポルトガルに広まり、イエズス会のインド宣教では国王アクバルへの手土産とされました。 日本には1830年に小笠原諸島で植えられたのが最初の記録だそうです。
昨晩は39.4℃まで熱が上がり、キツかったですが、本日は平熱に戻りました。 やはり3日目に蘇る、はほんとでした!(どういうこと) twitter.com/kamiumach/stat…
コロナワクチンの副反応で昨晩からダウンしています。かなりしんどいですが、そんな時は、十字架にかかるイエスを思い出し、「3日目には蘇るだろう」と言い聞かせています。 あーしんど
13日の金曜日、、、、、キリスト教では不吉とされる日で、、、、は、ありません。 はい、違うんです。聖書には13日の金曜日が不吉だなんて一言も書いてありません。後の世のいろんな風習とかが相まって「不吉な日」とされるようになりましたが、直接的にキリスト教由来というわけじゃないんです。
【今日は何の日】 8月12日 アルプスの少女ハイジの日 原作「ハイジ」ではクララの遊び相手として都会に連れていかれ、クララの祖母から信仰を教わったハイジによって、おじいさんがクリスチャンとなる。そしてその信仰により「クララが立ったー!」という癒しの奇跡が起こされる。
【今日は何の日】 8月11日 きのこの山の日 出エジプト記に登場する、空から降ってくる食べ物、マナはキノコだという説がある。タケノコだという説はない。出エジプトの民は毎日これを集めて食べた。 「マナ」とは「これはなんだろう?」という意味。 わたしは、、、
軽率に話して人を剣で刺すような者がいる。しかし、知恵のある人の舌は人を癒やす。箴言12:18 現代の「誹謗中傷社会」を予言したようなことばです。「自分は賢い」と思いながら人を罵倒するのは矛盾しているんです。人を癒す言葉こそ知恵のある証拠なんですね。
話が長くなってきたので、一夜にして世界一有名になったあの蛾も寝落ちしたのかいなくなりましたね。 教会でも牧師の説教が10分を超えるあたりから寝る人が現れはじめます。 #閉会式 #世界一有名になった蛾
#閉会式 五輪の閉会式では各国の選手達がバラバラに入場します これは1964年の東京大会がきっかけで、お酒を飲んだ選手達が「全部終わったんだし、人種、宗教、国籍はいらないでしょ!」とスタジアムに入場。そこから定着したそうです #Tokyo2020 ではどうなるのでしょうか!?
ロシアで、断食していたクリスチャンがマクドナルドの誘惑に耐えきれずにハンバーガーを食べてしまい、「断食の季節においしそうなCMを流すのが悪い!宗教の尊厳を毀損された!」と、マクドナルドに対して損害賠償を求める訴訟を起こしたそうです。 、、、神様はそんなこと求めてないと思います。
#世界猫の日 ネコはその昔、エジプトの王だったと聖書に書いてあります。 エジプトの王ネコが、ユーフラテス河畔のカルケミシュで戦うために上って来た。II歴代35:20 ・・・もちろん、ファラオの名前がたまたま「ネコ」だっただけです。失礼しました
【今日は何の日】 8月2日 #パンツの日 8(パン)2(ツ)の語呂合わせ。 イエス・キリストが十字架で履いていたものについて「パンツのようなもの」「ふんどしのようなもの」「腰巻のようなもの」「何もつけていなかった」など諸説あります。絵画などでは腰巻説が優勢なようです。
【聖書雑紹介】 十二使徒 ユダ イエスを売った裏切り者だが、本来は堅実な性格でどちらかといえば常識人。弟子の会計担当も務めた信頼の厚い人だった。現代なら「あの人があんなことするなんて…」とインタビューで言われるパターンの、近所のおばさん達を最高に輝かせられる人材
#ガチで存在しない言葉3選 神に誓って〇〇 誰も寝ない礼拝 クリスマス中止
ごめんなさい。とんでもない誤字を、、、、もちろん切り落としたのは神ではなく髪です。失礼しました。 twitter.com/kamiumach/stat…
ヘアドネーションをしてきました。 神を切り落とされると力が出なくなってしまう旧約聖書の怪力サムソンのことを思い出しましたが、幸い力が出なくなったりはしてません。 でも自分の髪がどこかで誰かの力になると思うと嬉しい気持ちになりました。神に力があるのは当然ですが髪にも力はありますね。
【今日は何の日】 1750年7月28日 バッハ没 平均律を開発した「近代音楽の父」。彼以前は音楽が途中から転調するというのは不可能でした。 Bachは「小川」という意味ですが、ベートーヴェンは彼を評して「バッハは小川ではなく大海だ」と述べました。ドイツ人のオヤジギャグです。
【今日は何の日】 7月25日 聖ヤコブの祭日 使徒の一人、ゼベダイの子ヤコブを覚えるカトリック教会の祭日。 ホタテ貝は彼の象徴とされており、フランスでは「聖ヤコブの貝coquille Saint-Jacques」と呼ばれます。
牧師の話も長いですけど、橋本さんの話も長いですね。 そしてバッハさんのも長いのかしら。 うちの牧師は説教中に信徒が寝てても怒りませんけど、バッハさんは怒りますかね。 正直、眠くなってきちゃいまして。 #東京2020