イエスが生まれたのは12月25日ではありません。聖書には誕生日が明記されておらず、厳密には「イエスの降誕を記念する日」です。 ローマで最大の祭りが冬至に行われていたので「この日でよくね?」と12月25日に決定。 有力な説は暖かい季節の生まれ。真冬に馬小屋で出産は死んじゃいますからね。
【教会Q&A】 Q.どうしてクリスマスにチキンを食べるの? A.聖書にはその根拠はありません。アメリカの開拓時代、他に「ごちそう」と言えるものが手に入らなかったので七面鳥を食べたのが由来のようです。 その風習が日本に伝わり、日本には七面鳥がいないのでチキンに変わったようです。
【今日は何の日】 12月16日 紙の記念日 紙の起源はレバノンのビブロスという街で、そこの名産だったことから紙自体がビブロスと呼ばれ、やがてそれを束ねた「本」もビブロスと呼ばれ、さらにやがてその代表である聖書も「Biblos」→「Bible」と呼ばれるようになりました。
【世界のクリスマス】 ◆ボストン🇺🇸 「アメリカの京都」と言われるボストンでは伝統に従ってクリスマスは外に出ず、家で家族と過ごします。みんなが休むので飲食店やマーケットもお休みが多く、クリぼっちは食べるものにも困ったりしますが、大抵は誰かの家に招かれて楽しく過ごします
【今日は何の日】 12月12日 アグリー・クリスマス・セーター・デー 赤と緑の組み合わせなど「悪趣味」になりがちなクリスマスセーターの悪趣味さを競う日です。ダサければダサいほど勝ち! 2010年にウォールストリートジャーナルが「今最もホットなファッション」として取り上げました。
「クリスマスイブ」は「クリスマスの夜」という意味で「クリスマス前夜」という意味ではありません。 「イブ」は「evening」の略。昔のユダヤ社会では1日を夕方から夕方までで数えたなごりです。当時の人々は、1番星を基準に日付けを分けていたそうです。
ある日、羊飼い達と博士達の元に天使が現れて「救い主が生まれる」と告知しました。彼らは天使に従い「大きく輝く星」を目印に歩みを進めると、そこにはイエスが その星は「ベツレヘムの星」と呼ばれ、今でもある時期になると世界中で輝いています。あなたも今日、その星を見ているかもしれません
キリスト教では「何のために生きているか」と考えることはありません その代わりに「何のために生かされているか」と考えます 才能は英語で「Gift」と訳されます。一人ひとりに才能が与えられ、それぞれが等しく尊いとされています
【今日は何の日】 12月7日 クリスマスツリーの日 1886年のこの日、横浜港で外国人船員のために日本で初めてのクリスマスツリーが飾られました。 ちなみにクリスマスツリーは元々はアダムとイブが食べてしまった「知恵の木」の象徴として、中世ヨーロッパで飾り始めたのだそうです。
有名な霊歌「アメイジンググレイス」の作者は元々は奴隷商人でした。自らの犯した奴隷貿易という大きな罪を悔い改め、そんなあまりに罪深い自分をも救ってくださる主の愛を「驚くばかりの恵みなりき」と褒め称え、歌いました 日本語の歌詞はこちら
【今日は何の日】 1901年12月5日 ウォルト・ディズニー誕生 「私にとって祈りとは、願いを叶えさせたり、知って犯した過失について言い繕ったりするものではない。祈りとは、導きと力を与えられるだけでなく、命に確信を持ち、それ故、神を敬い讃えるためのものである」
【今日は何の日】 1994年12月3日 #プレイステーションの日 ゲーム機「プレイステーション」が発売された日。プレイステーションで最も売り上げたソフトはドラクエ7で累計417万本の売上。417万人がクリアまでにそれぞれ50回教会を訪れたとすると、のべ2億人が教会を訪れたことになります
みなさん、クリスマスは「今月」ですよ
#いいにくいことをいう日 実は聖飢魔IIの信者 マリリンマンソンも好き
#いいにくいことをいう日 日曜日は休む日です
#いいにくいことをいう日 クリスマスにいちゃつくな
【教会用語辞典】 ◆アドヴェント クリスマスを待ち望む約4週間。語源は「到来」を意味するラテン語Adventus お菓子入りカレンダー、週ごとに灯すキャンドル、シュトーレンなど保存の効くお菓子を少しずつ食べるなど、世界各地で文化として根付いています 今年は11月28日からスタートです!🎄
【今日は何の日】 1867年11月25日 ノーベルがダイナマイトの特許を取得 聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。使徒1:8 この「力」という単語が原語では「デュナミス(dunamis)」で、「ダイナマイト(dynamite)」の語源です。
#実際に言われた衝撃的なクレーム 「クリスマスに宗教の話題はやめてください」
#大工さんの日 元大工なので「ガテン系聖人」などと呼ばれたりするイエス様ですが、製図や計算が必要とされる職業である大工は当時はかなり知的な職業として認識されていました。「ガテン系」というよりは「インテリ」と言った方が近かったようです。
#大事な事なので5回言います クリスマスまであと35日 クリスマスまであと35日 クリスマスまであと35日 クリスマスまであと35日 クリスマスまであと35日
水を差すようで申し訳ないのですが、アダムとイブが食べてしまった「禁断の実」は、聖書にはどこにもリンゴであったとは書いてなく、イチジク説、ブドウ説、トマト説、バナナ節など諸説あります。 味についても明言はないのですが、見た目はおいしそうだったとは書いてあります。 twitter.com/uketsuhakoniwa…
映画「アルマゲドン」の説明で「小惑星が地球を滅ぼす話」というのを「小学生が地球を滅ぼす話」と聞き間違いました。スーパー小学生にも程があります。 ちなみに「ハルマゲドン」は聖書に出てきますが、語源は地名で「マゲド山」とか「メギド山」みたいな意味らしいです。