【今日は何の日】 1065年12月28日 ウェストミンスター寺院竣工 「寺院」と訳されてますがお寺じゃなくて教会です。イギリス国王の戴冠式とかが行われる由緒正しいところです。 学校のチャイムでおなじみの「キーンコーンカーンコーン♫」はこの教会で生まれました。
クリスマスに何もリア充なことできなかったーというあなた!! 大丈夫です、教会歴に基けば実はクリスマス期間って、1月6日の顕現日まで続くんです。まだまだクリスマスの思い出、つくれますよ!! まだ間に合う!!むしろ今こそチャンスかもしれない!!
【今日は何の日】 12月26日 ボクシングデー 英連邦諸国によく見られる祝日で、クリスマスに仕事をしなければならなかった使用人たちのための日。使用人にボーナスなどの入った箱を渡します。「プレゼントの箱を開ける」という意味の「Boxing」が語源 お仕事だった皆さん、ありがとうございました!
【今日は何の日】 1818年12月25日「きよしこの夜」がオーベンドルフの教会で初披露された クリスマスミサの前日に教会のオルガンが壊れてしまい、代わりにギターで演奏できる曲を、ということで一夜にして作曲されたのだそうです。曲の完成はミサの始まるわずか数時間前だったとか。
#クリスマス2021 キリスト、爆誕!
#クリスマス2021 キリストの頭が出ました
#クリスマス2021 やばい、馬小屋なのに陣痛
#クリスマス2021 速報、今夜は馬小屋泊
#クリスマス2021 妊婦なのに歩き疲れた。 旦那が宿とってないとか地獄
【今日は何の日】 1906年12月24日 世界初のラジオ放送 この記念すべき放送の内容はクリスマスを祝して「さやかに星はきらめき / O Holy Night」のバイオリン伴奏による歌と、ルカの福音書2章の朗読でした。これは世界初のラジオ放送であると共に世界初の「クリスマス特番」でもありました。
有名なクリスマスソング『もろびとこぞりて(新聖歌76)』には「シュワキマセリー♪」という歌詞がありますが、これは何かのおまじないでも、外国語でもありません。日本語で「主は来ませり」とイエスのことを指している歌詞です
【世界のクリスマス】 ◆デンマーク🇩🇰 デンマークのクリスマスは「エーブレスキーバ」というお菓子を食べるんだそうですが、これがたこ焼きそっくり!!タコは入っておらず、味も甘いんだそうですが、日本でもたこ焼き機があれば作れるみたいです。お試しあれ
みんな!今日は「イブイブ」じゃないよ! まあ楽しいからいいか!イブイブ! twitter.com/kamiumach/stat…
◆クリスマスエピソード⑤ 異様に輝く星を見つけた博士達。色々と調べると救い主が産まれたことを知る。その星を頼りに進むと、赤子のイエスが この星は「ベツレヘムの星」と呼ばれ、クリスマスツリーの頂点にある星。当時Googleマップがあれば、ツリーのシンボルは赤いピン(📍)だったことでしょう
【今日は何の日】 1546年12月22日 黒田官兵衛生誕 大河ドラマ「軍師官兵衛」で有名な戦国有数の名軍師。1583年に洗礼を受け、キリシタンになりました。洗礼名はドンシメオン。 しかし秀吉がバテレン追放令を出すと棄教し、仏門に入って黒田如水と呼ばれるようになりました。
【今日は何の日】 12月21日 回文の日 1221という数字の並びが回文を連想させるからだそうです。 「あの神の好みかノア」 「ルカ、いにしえの絵師に怒る」 「神ってるてっ!ミカ」 アダムがエバに自己紹介しました。 「Madam , I ' m Adam.」
◆クリスマスエピソード④ 野宿していた羊飼達の元に天使が登場し「神降臨!」と宣言。すると天の軍勢が現れ、突然賛美し、即解散。完全にフラッシュモブをやられた羊飼たちは「、、じゃあ見に行っておく?」 羊飼は最も身分の低い仕事とされており、これは「万人の救い主」という意味があります
【今日は何の日】 1952年12月20日 日本初の民間ボウリング場が青山で開場 ぷ。 一説では、ボウリングは中世ヨーロッパの教会でのピンを悪魔に見立てて倒す儀式が起源。宗教改革で有名なマルティン・ルターが、それまでバラバラだった規格やルールを統一したと言われています ぷ_________。_____iiii
◆クリスマスエピソード③ 『馬小屋で出産してみた』と言う絶対バズるお産をしたマリア。赤子のイエスは布に包まれ、飼い葉桶に寝かされました この飼い葉桶は「石」であったとされており、冷たい世の中に救い主が現れたことを模しています。まとめると、マリアの根性がレベチ
【クリスマスの意味】 クリスマスを英語にすると「Christmas」 となり、ふたつの単語に分解できます 「Christ」+「Mas」 「Christ」:キリスト 「Mas(s)」:礼拝・ミサ つまり「キリストを礼拝する日」という意味となります。教会としては「クリスマスシーズン」というフレーズは嬉しくなります
まじめ担当、転倒して植木鉢に胸を強打、骨挫傷で二週間の安静が必要と診断され、せっかくのクリスマス礼拝に参加できず、クリぼっち状態に。 でも、一人で祈るクリスマスも悪くないものです。 全国のクリぼっちの皆さん、一緒にイエス様の生誕を祝って祈りましょう!
◆クリスマスエピソード② 王様が「住民登録するから全員地元集合で」と宣言。これによりヨセフと臨月のマリアは大移動を強いられることに。しかも宿が取れず、絶望。やっとの思いで馬小屋にチェックイン Googleマップで確認すると、徒歩約1日の距離。聖書には記載がないですが、絶っ対夫婦喧嘩案件
日本でサンタが初めて紹介されたのは明治初期で、その時は「三田九郎」と表記されたそう サンタクロースの由来は聖ニコラウスという、子ども達に優しい系のおじちゃん。聖書には登場しませんが、教会関係のおじちゃんです
◆クリスマスエピソード① 天使ガブリエルがマリアに「You、イエスの母親になっちゃいなよ」と告知。また、いいなずけヨセフにも「Youが父親ね」とサプライズ任命。マッチングアプリよりもスムーズに夫婦が爆誕しました 聖書には「おめでとう」という言葉が一度だけ出てきますが、それがこの箇所です