たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
もう何日も前のような気がしてしまいますが、ほんの30時間ほど前、ロシアが侵攻を始める直前に、ウクライナのゼレンスキー大統領がロシア市民に向けてロシア語で停戦を呼びかけたスピーチ(英訳版をNY Timesから引用)を日本語訳して連続ツイートします。 #StandWithUkraine nytimes.com/live/2022/02/2…
252
すごくいい企画だしいい記事だしいい話。多くの人に読んでほしい。そして同時に出版業界人にとっては複雑な話でもあった。もうここまでしないと地方都市で書店は生き残れない。とっくに分かっていたことで、その事実を再認識した。 本屋を失った街に三省堂書店が現れた… nippon.com/ja/japan-topic…
253
「このままだと日本経済がもたない」というのは、なんとなく、ある日突然国民が揃って貧乏になって金持ちが酷い目に遭う…みたいな革命的イメージを持っている人がいる気がするけど、実態は中流層がずるずる貧困層になって、いま貧しい人はより貧しく、浮き上がる手段もなくなるってことなんですよね。
254
『NHKスペシャル』イズムィコ先生「ロシアに武力侵攻を許した時点で、バッドエンドは決まってしまった。あとはどのバッドエンドがよりマシか、支援を続けて膨大な犠牲が出してそれでも戦い続けてもらうか、降伏を呼び掛けて暴力による主権侵害を許すか、より筋が通ったバッドエンドを選ぶしかない。」
255
(5秒前のわたし)おおおあああああぉおおおおーーべーーろーー!!! (5秒後のわたし)え……、、、。。お、、。、おれ明日あたり、、。、死ぬの??
256
「生活保護は、仕事があり定期的な収入があっても、基準額に満たない場合はその差額を受け取ることができる」という話は、何度もしておきたい。たとえば日弁連の資料だと(4人家族で都内在住の場合)夫に22万円、妻に7万円を受け取っていても受給できるケースがあると。 nichibenren.or.jp/library/ja/pub…
257
BSフジ『プライムニュース』、イズムィコ先生無双中。めちゃくちゃ興味深い。 「プーチンはウクライナを非ナチ化すると言っていましたが、根拠はなにかあるんですか」という質問に、「ありません。ナチスだとかアメリカの手先だとか、プーチンが思いつく悪口を片っ端から言っているということ。」
258
コロナ禍後の人類、クソ高い授業料を払ったのだから、さすがに「ワクチンは特別な事情がないかぎり打っておくと特別な事情があって打てない人のためにもなる」や「具合が悪かったら外出せず家で休んでいる」は、当たり前の常識として登録しようよ。
259
何回でも繰り返すけど、在宅勤務できる職種の人が在宅勤務を選ぶことは、どうしても在宅勤務できない職種の人たちを守ることにもなります。
260
テレ朝『モーニングショー』イズムィコ先生、ウクライナが非武装化を飲めない理由のひとつとして「武装解除をいったん一部でも認めてしまうと、大坂夏の陣みたくなる可能性もある」とコメント。例が身近で説得力があるなと思いつつ、身近とは何か…、、とわたしの中で話題に。
261
ひょっとしてわれわれが気持ち悪いと感じているのは「おっさん構文」というよりも「別の目的(たとえば下心や虚栄心や承認欲求)が行間に満ち満ちているのになんか偉そうにしている文章」ではないか。
262
逆です。積極的に教えるべき。 東アジアでは千年前から美白信仰は存在していたこと(白人崇拝や人種差別とは無関係に)、そのいっぽうで容姿や身分による差別は根深く存在していたこと、千年を経てそうした価値観は過去のものになったと証拠を示して教えられる、それこそが古典の醍醐味のひとつです。 twitter.com/saru_agri/stat…
263
「表現の自由」とは、多くの人が「よい」と感じる表現を守ることではなく、むしろ百人いたら九十九人が「不愉快だ」「触れたくない」と感じるような表現を守るために掲げられた思想です。なぜなら「それ」は、九十九人にとって忌むべき存在であっても、群れからはぐれた一人には命綱であるかもしれず、
264
録画した今夜のBSフジ『プライムニュース』、途中でもう無理だと視聴を止めてしまった。橋下徹さんは、誰かを攻撃しながらでないと自分のやってほしいことを伝えられないのだろうか。自分から見て「達成されていないこと」は「誰かが手を抜いているから」という理由以外にないと思っているのだろうか。
265
すごい。こういう場面でこれ以上ないコメント。 東京五輪開閉会式を巡る問題で、渡辺直美さんコメント全文 sankei.com/tokyo2020/news… @Sankei_newsより
266
ゼレンスキー大統領は英国議会でもカナダ下院でも演説したし、本日の日本時間夜10時から米国連邦議会でも演説します。日本の国会での演説を国会議員が反対するのであれば、なぜこれらの国では歓迎して迎えられることが、日本の国会ではダメだと考えるのか、説明が必要だと思う。
267
本居宣長、千年以上前に記された『古事記』を、「これ読みてぇ…」と思い立ち、まず当時存在した語彙を特定して、テキスト内で似た用法を分類していき、さらに既知の文字と音韻を使って一行ずつ読み方を特定していくという、変態しか思いつかない方法で35年かけて古事記の読み方を確立したお人ですね。
268
新型コロナワクチンの効果とリスクの丁寧な解説。なので何度も紹介。 ・感染予防効果は約90%(麻疹ワクチンは95%、インフル50%程度) ・重症化を防ぐ効果も ・アナフィラキシーショックの割合は10万分の1(インフルは100万分の1、ペニシリン5000分の1程度) ・痛いらしい news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
269
Twitter、「好きな人や憧れている人の日常的な何気ない呟きが毎日無料で流れるのを読める」という使い方もできるのに、会ったこともないよく知らない人を傷つけ病ませてしまうケースが頻発して、結果的に使い方を厳しく制限されてしまったとしたら、千年後くらいに「神話(寓話)」として語られそう。
270
転売屋の弊害はいろいろあるんですが、こと作品公式グッズについていえば、公式とファンの間にある「作品愛」と「信頼」という土壌の上でかろうじて(価格と販売数がバランスして)成立しているケースが多々あり、それが壊れると販売できなくなるグッズはたくさんあるんですよ、とは言っておきたい。
271
仕事で「急いでたので電話しました」と言ってくる人、聞こえますか、音声通話は現状(初期伝達速度は早くても)コピペも転送もできないから、そこから伝わる速度がガクッと落ちるんですよ。ボトルネックが自分から相手(私)に移るだけです。文字にしましょう。メールしましょう。カーボンコピー万歳。
272
この時間の電車は、ベビーカーに幼児を乗せた親御さんと一緒になることが多い。幼児が突然大きい声を出してむずがったり泣き出した際に、幼児の視界の範囲に居合わせたときは、笑いかけてハンカチなどをヒラヒラすると、幼児が「なんだこいつ」というような顔をして、すっと静かになって注視される。
273
「地獄のないジャンルと創作はありません。どうせ全部地獄なら、好きだと思える地獄にいた方が良いのではないでしょうか。」 名言が乱発している。 過疎ジャンルで感想がもらえない。でもあなたは唯一の村人ではなく唯一の神。/カレー沢薫の創作相談 | pixivision pixivision.net/ja/a/6239
274
よく「本は、なるべくたくさん読んだほうがいい」と言われるのは、「人生でかけがえのない一冊に出会うため」ではないと思っている。それよりも、たまたま出会った一冊の本に人生を狂わせられないようにするためだと考えたほうが、生存戦略として有効だ。そんな話を、母の墓参りで思い出していた。
275
「親の収入が下がったり自身のアルバイトができず学費の心配があるため、大学生のうちの約2割が退学を検討している」という話、新型コロナ禍がもたらした最大級の国難であるなぁ。。。