たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
愛子さまの成年会見、本来の目的があまり話題になっていませんが、二十歳になったことで宝冠大綬章(勲一等=正三位に相当)を受けているんですよね。清少納言の父・清原元輔が生涯かけて必死に努力して従五位上だったことを考えると、ああ、やっぱり最高級貴族なんだなぁ…と我に返るところがある。
277
「ワクチン、打ちたくても予約環境が整ってなくてまだ打てない人」にとっては(たくさんいらっしゃる。身近にもかなりいる)、行政やSNSでの「早く打ってくれ」という情報にイラッとくるのはよくわかる。
278
すごいインタビューだった。日本に住む人全員に読んでほしい内容。 「学者として、専門家として、考えたことを言わない方がよほど問題だ。歴史の審判に耐えられない。これが専門家の役割であり、いつも政府と一緒だったら専門家は要らないじゃないか。」 twitter.com/ray_fyk/status…
279
いくつになっても「同席する相手に(自分のコップが空になった際に)お酒を注いでもらいたい」という欲求がまったく理解できない。様式として「そういうルール」があるのは知っているし、同席する相手のコップが空になっていたら「お注ぎしましょうか」と聞くことはあるのだけど、
280
結論から書きますと、各出版社の販売部門は連休前も連休中も、各インターネット書店に「追加搬入させてほしい」と申し出ておりますが、それを受け付けてくれない状況が続いています。 「物流現場が滞っているため、細かい要請には対応できない」という理由で、Amazonについては緊急事態宣言が出た
281
(在京勤務の管理職…聞こえますか……月曜近辺から都と区の大規模接種会場の予約枠が拡大され、予約受付が始まります……休みを…若い従業員に「ワクチン予約のためなら休んでいいからね」と言うのです…その休日が、この先のスタッフ長期離脱リスクを下げます……「ワクチン予約で休暇OK」通達を…)
282
現存する最古の自筆日記『御堂関白記』、「広く読まれるものでもないから捨ててほしい」とあるのに千年残ってる時点で辛いし、後年の研究者に「誤字脱字が多い」とか「(漢文の)文法がおかしい」と言われてるのも辛いし、何より「出勤したら同僚が(サボってて)誰もいない」と書く管理職、超絶辛い。
283
岸田奈美史上最高傑作更新。必読。 ワクチンを打ったわたし、心臓を止めない薬|岸田 奈美 @namikishida #note note.kishidanami.com/n/nb46795774c54
284
清少納言が愛した中宮定子さま、宮廷の頂点から急転直下で罪人の家族と貶められ、幼い子を3人も遺して若くして亡くなっているのに、その後(あの陰陽師全盛期に)「怨霊になった」という話がどの日記にも出てこないのは、『枕草子』が鎮魂の書として機能した影響、という山本淳子先生の説、好きです。
285
「100冊読んで、それでもきみがまだ死にたいと思っているのであれば、またここに手紙をくれ。」と書かれていた。 読んで、なんだか涙が出てきて、自分も誰かの、名も知られない誰かの時間を稼ぐことが出来ればと、本を作る職業に就こうと思ったキッカケのひとつになった。
286
本日新入社員を迎える40代の皆さんに伝えておきたいのは、日本の人口分布です。40代は約1800万人いるのに対して、20代は1270万人しかいません。ざっと2/3。つまり20代の働く若者は相対的に大変貴重です。くれぐれも「お前の代わりはいる」などと言わず、大切に育てましょう。 stat.go.jp/data/jinsui/pd…
287
少子化日本、3人以上子育ててしてくれた家庭には、教育費電気水道家賃インターネット代ぜんぶ国が持つくらいのことをしてもいいのではないか。あと星5サーヴァント3騎くらい選び放題とか。
288
BSフジ『プライムニュース』(ロシア軍はブチャの虐殺を「バレない」と思っていたのか、という質問に)イズムィコ先生「ブチャはロシア軍にとって、キーウへ侵攻する途中の町です。数日でキーウを陥落させる予定だったのですが、それが何日たってもキーウは落ちず、急いで撤退することになった。」
289
「ワクチン打つの楽しみ」と呟くと、「騙されているバカ発見」というようなリプライが来る。数は圧倒的に少ないけれど、そういう方々は概して言葉が強いので、メンタルへの影響は強い。つい同じくらい強い言葉を使って返答したくなるけれど、ぐっとこらえる。その鏡は覗き込んではいけない鏡だ。
290
「限定販売にするほうが悪い」と言っている人がチラホラいてビビる。あの…世の中の商品は、どれも「限定販売」なんですよ。製造数と製造期間が決まらないと価格が決められないでしょ…。だからあらゆる商品は基本的に「限定販売」です。じゃあなぜある種のファングッズが「限定」と銘打つかというと、
291
どうにもならない現実に疲れ果てて、好きなマンガや好きな小説、映画、音楽に浸ることは、逃避でもなんでもないですよ。当たり前の心の動きであり、そうした心を受け止めて、受け入れる素地を作るのは、「物語」の主要な役割のひとつでもあります。
292
もう何度目かの言及ですが、「国民と皇室の距離が開いてしまった」だとか「視聴者は許さないだろう」だとか「みんな〇〇さんには幸せになってほしいからこそこの結婚に一言いいたくなる」というような話を目にするたびに浮かぶ、絶望先生のお言葉。
293
小野寺議員「大使はウクライナ政府をナチス化したと仰いますが、私から見れば、大使、いまのロシアのほうがよほどナチス化しているように見えます。」 おお…おお…。。言った。。
294
ふと気づいたのですが、飲食店だけでなく国民全員に1日6万円ずつ配ればみんな政府の言うことを聞いて感染対策を徹底して時短で働くのでは。
295
SNS越しで憧れてた人や賢い人と交流すると、妙な自信がついて個別にやり取りしちゃったりして、そこできっちり(SNS外の仕事や友人関係と同じように)どん引かれたり心の距離の調整がハチャメチャになったりして、「いっけねーわたしコミュ障だったの忘れてたーてへへ」みたいなことありませんか。
296
FGO 第2部5.5章 地獄界曼荼羅 平安京、第四幕まで攻略中のメモです。気づいたことを書いていきます。一部ネタバレを含むのでご注意を! ・第三幕で清少納言が自分のことを「草の庵」と称して紫式部宛に言伝てたの、悶絶ものでした… ・このシナリオを書いた人、最高、最っ高です!(以下説明します)
297
ワクチン接種数、やっと1日50万回のオーダーに乗ってきた。あと2.8倍くらい(週1000万回≒1日140万回)が狙いのオーダーだとすると(今後高齢者の2回目が本格化するのと練度が上がって回転数が上がる)、わりといいペースな気がする。現場が粛々と頑張っているのがわかる。 kantei.go.jp/jp/headline/ka…
298
子供の頃、本を読んだら母に感想を伝えることが習慣だった。あらすじと気に入った部分と、それを読んでどう感じたかを伝えるルールで、母はだいたいどんな本の感想も、にこにこしながら聴いていて、たまに「その、【カッコいいと思った】というのを詳しく言うとどういうこと?」など質問してくれた。
299
#鎌倉殿の13人 「義経はたしかに狂戦士だけど、平時子がまだ幼児である安徳帝を抱いて一緒に入水するなんていうのは、さすがに狂気のさらに外」という演出、見事だなあ。。。。
300
「推し」は推せるときに推すべきだし、お金は使うべきときに使わないといかんなと思う機会が増えましたね。。。