たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(古い順)

151
おお! 90日を残して目標額150%超えを受けて、返礼品追加! 「芳名帳に名前記載+オリジナル絵葉書セット 5000円」が200セット用意されたぞ!! 800年にわたる和歌の家・冷泉家に文化財を保存する土蔵を造りたい | クラウドファンディング - THE KYOTO Crowdfunding the-kyoto.en-jine.com/projects/reize…
152
これから不景気でさらに世の中にお金が回らなくなる可能性が高いからこそ、自分が実感してきたことを改めて伝えておくと、「お金は使ったからといって消えてなくなるわけではない」ということです。物にせよ知識にせよ体験にせよ、形を変えてこそお金の価値が生きるわけで、たくさんお金を使うって、
153
一番手前にある社会参加であり社会貢献でありアップデートです。アップデートに慎重になる気持ちはわかるけど、どこかで腹を括ってリスクをとって身銭を切っていくと、思いもよらない「返ってきかた」がするものだと何度も実感してきました。10万円の価値、きっと10年後は全然違うんですよね。
154
タイムラインに「雅」が足りないのですこし置いておきますね。 小倉百人一首61番「いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな(かつて栄えた奈良の都より届いた八重桜が、今日の宮中(九重)に咲き匂う様子はなんとすばらしいのでしょう)」伊勢大輔は、百人一首の中でも有数の音が美しく、
155
これはかつての自分に向けた自戒と反省の言葉なんですけども、「〇〇(現代の倫理的社会的規範から外れる表現を含む作品)がダメなら××もダメだろ」という言説は、表現擁護というより「なら××も規制しようね」という流れになる可能性が高く、百害あって三利くらいしかないので、やめたほうがいいです。
156
皆の衆の容赦ない支援っぷりに、支援品まさかの再追加。おかわり2杯目です。ついに「芳名帳に記載のみ 3000円」が登場する展開に。 800年にわたる和歌の家・冷泉家に文化財を保存する土蔵を造りたい | クラウドファンディング - THE KYOTO Crowdfunding the-kyoto.en-jine.com/projects/reize…
157
まさか古典を勉強し始めた頃は、「紫式部と清少納言の水着が来たら財布のヒモがやばい」などという謎のフレーズにおののくことになる日が来るとは想像だにしてなかったな。。。
158
国民ひとりひとりに200万円ずつくらい配ればみんな盛大に使って経済が潤うのでは?
159
この映画が成立するのって、30年間(1955→1985年)でアメリカがすさまじい経済成長を遂げて、社会環境がガラッと変わったからなんですよね。だから変化が面白い。たとえば現代日本に当てはめると(1990→2020年)ここまでの変遷は感じられないんじゃないかな。 #バック・トゥ・ザ・フューチャー
160
それはそうと、「1985年に公開されたソフトコンテンツが35年後の2020年でも普通に楽しめるってすごいな、やっぱりハリウッドさすがだな」と思ったんだけど、ふと1985年の『週刊少年ジャンプ』調べたら『ドラゴンボール』とか『北斗の拳』とか『魁!!男塾』とか載っててすげえなジャンプって思いました。
161
うあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!! かっ、っっかっ、河北新報ーーーっ!!!! twitter.com/FGO0TM/status/…
162
(正気に戻って) 清少納言と宮城の関わりはふたつ思い当たります。ひとつは『枕草子』193段(三巻本)「島は…」で、「島は八十島、浮島、たわれ島、絵島、松が浦島、豊浦の島、籬の島。」とあり、この「松が浦島」は現在の宮城県七ヶ浜町松ヶ浜、「松島」の最南端にあたる御殿崎です。 #FGO5周年
163
史実の清少納言が「宮城に訪れたことがある」という記録はわたしが知る限り残っておりませんが、自身が「島といったら松島」と『枕草子』に記し、父が代表歌に織り込んだ場所だけに、強く思いを馳せた場所であることは間違いないでしょう。 千年後に訪れられてよかったなぁ。。。さ、新聞買わなきゃ。
164
(先ほどなにげなくエゴサしてみたら、わたくし今朝200名くらいの方に「なにやってんだ起きろ!! なぎこさんが河北新報に出てるぞ!!!」と起こされてて笑ってます)
165
マーリンのせいで完売。 <デジタル発>マーリン、富良野に降臨! 紙面広告がネットで話題に:北海道新聞 どうしん電子版 hokkaido-np.co.jp/article/430465
166
正直、FGOには感謝しかない。サーヴァント候補は何百人何千人といるだろうに、平安朝文学という、有名だけどど真ん中とは言いがたい分野から2人も登場させてくれて、おかげで交流シナリオだけでなく神絵師たちの関連美麗絵を何度も見られる機会をくれて、そのたびにタイムラインがその話題で埋まって。
167
使者ーーーー♬ !!!!!!!!!!??!!!?!!!!!!!!!!!!!
168
「お薬手帳は、患者側が書き込むこともできる。飲んでどうなったかとか、何錠のこってるとか、何日飲み忘れたとかメモを残しておくと、薬剤師はすごく助かる」 これめっちゃ役立つ話だなあ。。。 SNS医療のカタチONLINE vol.7 youtu.be/G2PMt5l6p7E @YouTubeより
169
美術館や博物館、展示物の撮影とSNSでの拡散を許してほしいんだけどなー。。。あと企画展の音声ガイドが毎回すばらしいので、あれをなんとか(何度でも聴けるよう)残す方法を考えてほしい。音声ガイド付きVRアーカイブサイトを作ったら、すげえ人気出そう。
170
「知ることが差別や偏見による被害の低減につながる」ということと、「インテリのなかにも差別主義者や根深い偏見にとらわれている人がたくさんいる」ということは、普通に並列します。
171
「明るく多弁でポジティブ発言が多いから裏表がなく思考に深みがない」だとか、「陰気で口数が少なくネガティブ発言が多いから心の中では思うことがあるけど表立って人の悪口は言わない」というようなテンプレに、人は決して当てはまらない、ということを、清少納言先輩と紫式部先輩は教えてくれる。
172
「清少納言」という女房名の由来には諸説あって、ご承知のとおり史実では、清少納言の父も夫も息子も(もちろん本人も)少納言の職に付いておらず、とはいえ彼女が中宮や紫式部から「清少納言」と呼ばれていたことは各種文献により揺るぎなく、文学史界でも、①中宮定子(上司)が渾名として付けた説、
173
どこか……どこか、。、自宅以外で、電源とWiFiがあってできれば広い机と椅子とデスクライトがある場所は…、、ちょっと探せばコーヒーとかトイレとかあって、多少飲み食いしても怒られない場所…、、どこか…。。、、、と考えたあげく、出勤してみました。お、おお、、か、快適だな。。。、、。
174
「日本国籍を有しているかどうか」が「日本人かどうか」の線引きだと思っている人、その理屈でいうと、聖徳太子も紫式部も織田信長も坂本龍馬もほとんどの歴代天皇も日本人じゃないことになるけど、それでいいのだろうか。
175
「キモい」というフレーズに、(侮蔑や卑下や心象形容の吐露以外にも)(発し手側の)「恐怖」という要素が入りやすいことは、やや抜け落ちがちなので再確認しておきたい。「気持ち悪い」だとそのことがすぐ実感できそうなのだけど、「キモい」だとややライトになるぶん抜けがちな気がする。